• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月14日

思い立ったら吉日~電解コンデンサ編~

興味を持ったら知ってみたい。。。

それがローコストならなおさら。。。

そんな感じのshibi-shibiです。


・・・あっ、はい、、、、アンプの準備もゆっくり進んでおります。。。(^^ゞ




IMG_5486
IMG_5486 posted by (C)shibi-shibi

先日実験したニチコンの電解コンデンサKGシリーズのSuperThrough。

1個1200円でした。


CDデッキ直前配置のキャパシタ的使い方をしてみて、音色のキャラが好みに合うかは別にしてもキッチリ変化を感じることができました。

現在はASCのフィルムコンデンサの追加とコンデンサとは関係ないもっと影響力の大きいパーツ(機材ではありませんが)を交換したことによってキラキラとした癖っけのある音色は少しおとなしくなっております。


音作りにちゃんと影響があるということがよくわかったことで、どのようなものを配置すればより好みの音になるか知ってみたくなりました。


フィルムコンデンサではもちろんピンキリありますが、まずまずな知名度なものでパッシブ部分をいじろうとすると僕の少ない小遣いでは1年掛かってもそんなに種類が買えません。。。

もちろんその前にきっちりクロスを作りなさいとなりますが。。。(苦笑)

それに比べて電解コンデンサはとてもリーズナブル。それが余計に魅力的。

音質的なことを言ってしまえば音声信号ライン上での電解コンデンサの出番なんてたぶん3wayのウーファーのハイパスを作る時に定数が大きいためとかサブウーファーのローパスをアンプ側でやらずにパッシブで作る男気セッティングwのときくらいしか出番がないように思いますが(全部フィルムコンでやってしまう方もおられますが。。。)、電源ライン側では容量ほしさにフィルムではできないことやノイズ吸収の特性を活かして出番があるようです。



なので、今回は電源平滑回路での使用方法にならって、「電源ライン上で好みの電解コンデンサを見つける」をテーマに実験してみようと思いました。


昨年の夏休みの課題はパッシブネットワークを理解するでしたが、今回はこちらが課題になりそうです。。。


たぶん先人の方たちはすでに通った道かもしれませんが、shibi-shibiも自分の耳で理解したくなりました。

内部基盤を自作するとかそんな知識はかけらもありませんので、現状一般人がオンラインショップから入手できる電解コンデンサをとっかえひっかえ交換してみるという非常にシンプルな実験方法ですw


実験場は実家の工場で。

まだ機材手配が終わっていませんが、家庭用AC100Vを使って実験したいので(バッテリー上がりを気にせずエージングもできちゃう♪)、DC12VでカーのCDデッキだとヒューズは大概10Aなのでまぁ5~6Aくらいは使いたいとなったら、リーズナブルに電源を取るにはどうやらPCの電源を応用するのがいいみたいです。

PCには12Vや5Vでまぁまぁ大きなAを取り出せるそうなので、もちろん自己責任ですがハードオフあたりのジャンクのPCのATX電源あたりを使ってみようと思っています。

PC用なのでそれなりにノイジーな電源ぽそうですが、それも実験には返っていいかと。。。

それを適当なパワーケーブルでひっぱって自宅に眠っているAUDIで使ったケンウッドのU373Rあたりに登場してもらおうと思っています。

SPは今PCで使っているDIATONEのブックシェルフを使う予定です。

パワーケーブルの途中で分岐を作り並列に出した先に実験用基板ブレッドボードを配置。

コンデンサの交換が簡単にできるようにしてみます。


で、今日第一陣到着。


IMG_5624
IMG_5624 posted by (C)shibi-shibi

ニチコン軍。4種類。


IMG_5630
IMG_5630 posted by (C)shibi-shibi

東信工業軍。2種類。


IMG_5629
IMG_5629 posted by (C)shibi-shibi

日本ケミコン軍。1種類。


計7種類です。

23個購入してムンドルフの白ムン0.1が3個くらいの値段です。。。


電源平滑回路にならっているので目標は470μFですが、並列での内部抵抗を下げてみるとかブレンドすることを想定して、220μF1つ、100μF2つで購入しています。



IMG_5638
IMG_5638 posted by (C)shibi-shibi

本命になりますかね?ニチコンのハイグレードMUSE KZ。


IMG_5641
IMG_5641 posted by (C)shibi-shibi

こちらもニチコンのオーディオ用標準品FW。
1ケタ異なる規格も購入しておりますが、こちらはとある特殊品との比較用に購入しました。


IMG_5643
IMG_5643 posted by (C)shibi-shibi

ニチコンのKA。オーディオ用ハイグレード電解。


IMG_5645
IMG_5645 posted by (C)shibi-shibi

ニチコンのKT。オーディオ用電解。


IMG_5646
IMG_5646 posted by (C)shibi-shibi

東信工業の音響用ハイグレードUTSJ。


IMG_5651
IMG_5651 posted by (C)shibi-shibi

同じく東信の105℃電解。


IMG_5653
IMG_5653 posted by (C)shibi-shibi

最後に日本ケミコンの105℃電解KMG。


他に秋月さんからニチコンのFG、ルビコンのMXC、ZLH、PX、PK、せんごくさんからニッケミのKME、若松さんからELNAのSILMIC、SILMICⅡを入手してみようと思っています。

高域用の抱き合わせはムンドルフの白ムン0.1μF、ASCのX363の0.1μFあたりを予定しています。


ヘッドホンで比較はせずにちゃんとスピーカーを通して音質比較ができればと。。。


IMG_5657
IMG_5657 posted by (C)shibi-shibi

比較用のオイルコンデンサObbligatoは僕が持っている中で一番大きなコンデンサです。

ブログ一覧 | カーオーディオ | 日記
Posted at 2016/07/14 22:47:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

【スズキ GT125】 レストアが ...
エイジングさん

青空の下賑わう五色台。😊
TOSIHIROさん

昼間クーラー、夜ヒーター! 暑かっ ...
ウッドミッツさん

昨日も・・・🌤️
よっさん63さん

食事処たむら水産⑦
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2016年7月14日 23:09
寄り道してONKYOブックシェルフの

パッシブは見ないようにしましょう。。。



実験室用の電源はやはりトランス式でやってください。



詳しくは判りませんがオーディオグレードと称される電解コンはもう古いです。

無味無臭でいくならPC用超低ESR品に落ち着きますね。。。



以上、余計なおせっかいですのでスルーして、実験楽しんでください~♪
コメントへの返答
2016年7月14日 23:14
こんばんは。

なるほど!、無視できないアドバイスをありがとうございます<(_ _)>

PC用ですか。。。

もうちょっとあれこれ学習してみま~す♪
2016年7月15日 10:14
コンデンサの名前がオブリガートとかイチイチお洒落ww
コメントへの返答
2016年7月15日 13:45
こんにちは。

お子さんの優勝おめでとうございます<(_ _)>

オブリガート。
そうなんですか?とさっぱりわからずググってみました。
ヴィスコンティさん音楽やってるからわかるんですね~。
イタリア語源なんだ。。。

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation