• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月24日

低域の量感とキレ・締まりのトレードオフ

ブログも書かず、アドバイス頂いたことを軸に悶々とネット徘徊して勉強中です。


ちょうどみんカラ内でもそのテーマで調整をされている方を発見し、膨大な整備手帳に読みふけってみたり。。。

別に理解しやすい内容で書いて頂いている方のサイトを熟読したり。。。



現在、音声信号ラインでの直列抵抗の軽減を考えています。



現状は、

4chアンプ → ナノテックシステムズ #79SV 16G → 自作パッシブネットワーク → S/A lab SP-2020A 14G → JBLのスピーカー

です。。。


パッシブネットワーク内のMIDに直列されているコイルのDCRの減少。

現状、Jantzenの15AWGコイル 0.075Ω。

英国からMundorfの2mmコイルL200が届けば0.04Ωになるのでここで半減。


先日のパッシブの制振と合わせて行う予定のものもこの内容の延長線です。

接点の減少を狙ってMIDは2接点、TWは1接点をなんとか減らせそうです。



スピーカーケーブルの直接抵抗。。。

ケーブルを太くすれば稼げるそうですが、先日買ったばかりのナノテックシステムズ。

気に入っているケーブルだし交換はしたくないなぁ。。。

でもここが一番細い。。。

#79SVには太さのバリエーションはありません。。。



倍ワイヤーでしょうか。。。



ナノテックシステムズのところだけでも。。。


はたまた実験的に別のケーブルに交換して試してみるか。。。




2年くらい前に、ホームオーディオを楽しんでいる方にアルファを聞いてもらった時にMIDの低域がスカスカなことを話したら同じことを言われたことがありました。

アルファはドアヒンジ部分の導通に倍ワイヤーは不可能だったので、理由もわからずなるほど、、、とだけ思っていたのですが、こんなところでつながるとは。。。

オーリスはドアヒンジの導通は楽勝です。

たぶん10Gくらいまでなら通っちゃいそうです。


**追記**



ケーブル長の目安はこんなところでしょうか。。。

カナレ電気のサイトから拝借。


ブログ一覧 | カーオーディオ | 日記
Posted at 2016/09/24 23:57:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【ハスラー】助手席のフロントトレイ ...
YOURSさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

皆様、おっ疲れ様です。❣️唐揚げヨ ...
skyipuさん

この記事へのコメント

2016年9月25日 0:46
こんばんは♪
shibiさんのブログの愛読者であります僕は更新がなく、あ~なんか没頭してらっしゃるのかな?と思っておりました(^o^)

なるほど線材自体の抵抗、アリかもしれませんね。もしよければマイリファレンスのAET  Evolution125試されますか??PHASSへの交換でパッシブが不要となり、以前引き回していたものが大量に余りました。長さもかなり余裕があります。

16Gと細めで、太さはなく、考えてらっしゃる実験と趣旨は外れますが、銘柄比較としてはお役に立てるかも。
コメントへの返答
2016年9月25日 1:29
こんばんは。

あれまっ(*´エ`*)ノ
楽しみにして頂いてありがとうございます<(_ _)>

とくとくさんもPHASSのエージングが順調なようで(^。^)
すんごい楽しみにしていますから!!どんな音色なのか!!!

電源ラインと音声信号ラインの両方でバランスを取るやり方に頭で理解を深めている最中です。。。もちっとしたら手を動かしたいところ。。。

面白いもんでアンプのヒューズをクライオにすると高域がハッピー、低域がアンラッキー、ノーマルヒューズなら逆。バッテリー直下のメインヒューズも合わせて両方クライオにすると低域スッカスカとなるんですなぁ。

でもどうも理論に合点がいかずという所もあり。。。

でもさっきまで楽天でポイントがいっぱいつくキャンペーンを見ていて、手持ちポイントも使って誰かさんに言われた重いモノを買ってオフ会に臨むかも悩んでもおりまするるる。。。供給の根本でもあるのである程度今求めているものも手に入ってしまうのかもしれないと思ってみたり。。。

もしよかったらお借りできますか?<(_ _)>
16Gなら2本の倍ワイヤーで14G1本より太くなるので助手席側だけでもナノテックシステムズの代わりに使ってみてどう転ぶのかニュアンスを掴みたいです。

僕の資金源ではナノテックシステムズのケーブルでも引き廻す長さが要るので正直苦しいです。。(T.T)
いろんなところで拝見するベルデン8470が好みだったらいっそのこと全部それにしてしまいたいなぁとたまに頭によぎります。。。\200/mなので。。。

関係ないですが、インナーバッフル周囲のマフラーなしで空気巻き込み作戦を続けていますが、音をあまり吸わないものを付けてみて逆に内張内とは隔離してどうなるかも試したくなってます。
2016年9月25日 1:04
こんばんは!
今日、ショップのインストーラーさんと話した
こととも関係するのですが...

私はスピーカーケーブルの太さのことでも(^^;

私がブログで書いたホームの方の話ですが
その方のスピーカーの推奨ケーブルの芯線の
太さは0.8mmだそうですが、それを2本束ねて
1.6mmにしてつないでいるそうです。
理由は、箱の設計で低域が出るように設計されて
いるということもあり、自身で聴いた感じでも
そのほうがいいと思ったらしいからだそうです。

って、関係ないですかね(^^;
コメントへの返答
2016年9月25日 1:48
こんばんは。

お疲れさまでした。何やらよい方向へ向かいそうですね(^。^)
ブログ拝見していてあの取り回しなら鮮度のある電気がアンプまで行けるのではないでしょうか。。。

僕は気に入っているヒューズボックスの製造元を探し当てて、さらにそれを個人向け小売りしているところを見つけまして1個1000円で買えそうでちょっとホクホクしてます(^。^)
アルファにもこれで作り直せそうです。

0.8mmというのは0.75sq=18Gということですかね?
2本分で14Gよりも少し細いくらいですか。
なるほど。。。
一般的には、SPケーブルを細くしていくと内部抵抗が増えますのでキレと締まりが落ちて量感が増す方向になるとは思います。
アンプのダンピングファクターを動かしますので。。。
箱の設計とそのスピーカーの制動能力も含めてちょうどそこがベストなバランスだったんですね。

十分関係しておりまするるる(^。^)
2016年9月25日 1:45
こんばんは~♪

あまりこのあたりは蘊蓄もっておりませんが、低域がスッカスカなところに、ナノテックのケーブルを2本にするという発想は抵抗を下げる効果は理論上あると思いますが、変化量は少ない気がします・・・すみません。単なる直感です(汗。。

あと、ヒューズで低域がスッカスカというのは高域とのバランスが変化することで聴感上無くなったような錯覚が起きているのだと思いますが、実際にRTAで変化量をみるとほとんど誤差の範囲で目視できない気がします。 目視できる可能性があるのはAverageラインを出せるRTAアプリで画面保存して比べたら、そのラインの作る「線形」が変化しているように思います。

次に、線材の太さを14Gからたとえば10Gとかに変更したら量感はでてもキレとシャープさは落ちるかと。 あと、14Gという太さですが、6~8mの距離で鳴らすのに十分な太さですよ。プロオーディオの世界では14Gならば適切な距離はそのあたりになるそうです。  それ未満なら16Gにせよと。

逆に10m超える場合は12Gだそうで、20~30mまではこの太さがベストと。 ホームオーディオの世界は理論を無視して不思議なものがたくさんあるので、理論で考える場合は無視です(笑

で・・低域の量感を上げて、かつキレも落とさないのは。う~ん、私ならドアを調整すると思います。

コメントへの返答
2016年9月25日 2:06
こんばんは。

コメントありがとうございます<(_ _)>

Koyuさんのイイネが付いた後にコメントありそうなのでそれを待ってから寝ようと思っていました(笑)

倍ワイヤーはアカンですかねぇ。
みん友さんに別銘柄ではありますがお借りできそうなので、ちょっと実験してみます。
16G2本なのでナノテックの2本分とまったく同じになりますので。。。(抵抗値は厳密には違うはずですが)

ヒューズの交換は高域の見晴らしがよくなるので確かにハイが目立つというのもあるんですが、僕の印象では低域のダンピングが上がる感じで、ドーン!がドンッ!になるような感じています。
制動が早い、収束が早い、、、どっちも一緒か(笑)
推測ですが、たぶんKoyuさんの言われる通りRTAでのレベル上では変わらないんじゃないでしょうか。
信号の入力波形に対してスピーカーの出口で測定した出力波形のお釣りの部分が減った感じなんですかね。
好ましい部分でもあるでしょうし、物足りなさを感じる部分にもなりそうな。。。

太さ。
なるほど、太ければいいじゃないというところですね。
そのお話も調べてると出てくるんですが、実際の太さとケーブル長の折り合いがわかっていませんでした。
ありがとうございます。

ドアですか。。。
苦手なんだなぁ。。。(苦笑)
でも考えてみます。。。(゚∀゚ゞ)
2016年9月25日 9:14
カナレの4S6をスピーカーケーブルに使っています。

ナカミチのPA-302で純正スピーカーを鳴らしていますが、不足感はないですね。ちなみにPA-302のダンピングファクターは1000以上(カタログ値)です。
コメントへの返答
2016年9月25日 18:32
こんばんは。

グランツさんはカナレなんですね。

スピーカーケーブルの太さに対してナカミチのアンプのDFの高さが調整幅を広くしてくれているのかなぁ~なんてお話を聞いて思いました。

DFが低いアンプは上げるのに限界があるけど、高いアンプは他の因子でいくらでもというと語弊があるかと思いますが下げることができるでしょうから。。。

僕は中身の基板の理解力はまったくありませんが、たぶんナカミチのアンプはスペック表記に使うような8Ωとか4Ωなどの規定値からの算出用DFだけでなく、スピーカーが再生周波数全域に渡るインピーダンスの変動に対してもしっかり追従できるだけのダンピング性能のよさがあったんではないでしょうか。。。

うん、、、待てよ、、、何やら細工されている純正スピーカーと言えどもw、コーンはペーパーなはず。。。
さらにフレームからの背圧のヌケもかなりよいように予想されますので、DFの数値はさらに引き上げるような組み合わせになっているように思います。
逆に低域の量感に重きを置いたセッティングになるのでしょうか。。。


プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation