• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月30日

アルファ パワードSWとDENONデッキのマイナス線見直し

本日から子供会で3年生の上の子のドッジボールがスタートしました。

球技が大嫌いな子。。。

途中途中で半泣きになりながら、2時間をやり終えました。。。

参加できる父親たちもコーチ陣として参加するので、そんな上の子の姿を見ながら応援しながらもどうしたものか。。。と悩むshibi-shibiです。

11月は参加するけど、それで辞める!!と言い放つ上の子のメンタルの持っていき方を奥さんに相談中。。。



さて、ご機嫌斜めなのはオーリスも同じ(T.T)


右MIDの音がおかしいのがアンプが原因なのか調べましたが、やはりアンプでした。


ピンプラグを交換したりデッキをいじったりいろいろ検証しました。


でも、不思議な現象も。。。


4chアンプは1台しか持っていないのですが、1・2chのみに音声入力があると勝手に4ch分に分配されるものなのでしょうか???

入力に応じて自動切り替えタイプなのか??

1と2chに音を入力するとなぜか全ch音が出ていました。右のMIDも(@_@)

で1~4ch全部入力すると右MIDが出ない。


RCA入力を右だけ左だけにしても出ないの右MIDのみ。


段々頭がこんがらがってきたので一旦終了。


とりあえず1・2ch入力なら右MIDも出るならいいやとそこだけつなげておきましたが、しばらくしてオーリスに乗ったら結局右MIDは消えました。。。


もう壊れかかってるので普通の状態じゃないのですかね。。。


音もおかしくなってきました。






ちーん。。。






ということで、八つ当たりでアルファをいじりました(笑)


オーリスのアンプ実装の際に残ったシャークのパワーケーブルがあったのでそれでパワードSWとDENONのCDデッキのマイナス線をバッ直からボディーアースに戻してみました。

目標はエネルギッシュな音。


IMG_8938
IMG_8938 posted by (C)shibi-shibi

まずはトランクにあるμ-DimensionのパワードSW。


音の伝え方。


IMG_9355
IMG_9355 posted by (C)shibi-shibi

パワードSWの下に敷いているMDFの裏側です。


今までボルトで軽く固定していました。


IMG_9359
IMG_9359 posted by (C)shibi-shibi

それは4点に貼り付けてあるソルボセインのインシュレーターがつぶれすぎないように配慮してのことでした。


IMG_9357
IMG_9357 posted by (C)shibi-shibi

今回はいったんソルボセインを外しました。


で、MDFボードとボルトをしっかり締めてガッチリ固定。

設置位置もスペアタイヤの空間部分の上になる面積をなるべく減らしてフレームと接触しやすいようにトランクの少しでも端っこに寄せてみました。



IMG_9341
IMG_9341 posted by (C)shibi-shibi

次にパワードSWの電源ハーネス。

よーわかりませんが、このハーネスは黄色のプラス線が2本、黒のマイナス線も2本、青のリモートが1本出ています。


IMG_9342
IMG_9342 posted by (C)shibi-shibi

一旦抜きます。


IMG_9345
IMG_9345 posted by (C)shibi-shibi

マイナス線の接続部分をめくります。

以前の僕はオーテクの12Gをシャークのスプライス端子で接続していました。


IMG_9347
IMG_9347 posted by (C)shibi-shibi

ここを切断してJSTの丸型端子へ。絶縁キャップをつけて。


IMG_9353
IMG_9353 posted by (C)shibi-shibi

相手先はシャークのOFC 10Gになんちゃって銅音式ではなく本物のw銅音ジョイントで接続。


IMG_9350
IMG_9350 posted by (C)shibi-shibi

で、アースポイント。

左側のリアシート下にはアースポイントになる場所はなく、新規に穴開けでもしないと確保できなさそうでしたが、ちょうどトランクの左側にいいところがあります♪

本来純正のSWが付いている部分ですが、現在撤去してあるので純正SW固定ボルトがまるっとでています。

うまく穴に会うM5のユニクロム鉄ボルトで接続しました。




IMG_9361
IMG_9361 posted by (C)shibi-shibi

ハイ、次にデッキ。

やけくそではありませんがw、黙々と作業していきます。


現在のうちのアルファはどなたかの970のデッキのようにグッと持ってウリャっと引けばボコン!バコン!と簡単にデッキが外れます。

ノーボルトです(´。`)


IMG_9365
IMG_9365 posted by (C)shibi-shibi

相当久しぶりにアルファのグローブボックスを開けました。

オーリスはこの部分のご開帳にねじ2本。アルファは7本もあります。ちなみにトルクス6本に六角1本。。。


IMG_9363
IMG_9363 posted by (C)shibi-shibi

BA-laboのBE-202ですね。

BMW時代に購入したので、購入してかれこれ10年以上になります。


IMG_9369
IMG_9369 posted by (C)shibi-shibi

もうダメっぺよとアドバイスを頂きましたので、撤去しました。

今までS/Nの高い音をありがとう。


写真撮り忘れましたが、ここにはパワードSWと同じようにシャークの10Gをマイナス線につなげる予定が、ケーブルの長さが届く範囲にフレームにボルトがない!!

あれこれ探してもどうしても最短でグローブボックス奥のフレームまで必要。

届かなかったので一時的にちょっとだけ8Gのシャークを足して銅音式でジョイントして10Gでデッキにひっぱる応急処置。


改めて買い直してちゃんと1本線で引き直します。。。


IMG_9367
IMG_9367 posted by (C)shibi-shibi

アースポイントに選んだのはグローブボックス奥のこのフレーム。


IMG_9372
IMG_9372 posted by (C)shibi-shibi

BA-laboのキャパシタを間に入れていたので、そこをちょん切ったのでここもシャークのパワーケーブルに置き換えるまでの応急処置。

丸型端子の丸型部分をへし折って簡易リングスリーブにしてかしめてから絶縁テープでぐるぐる巻き。


IMG_9375
IMG_9375 posted by (C)shibi-shibi

デッキ背面はM5なので適当にあったステンレス六角ボルトで固定。

DENONはボルトの深さにシビアさがなくていいですね。。



以上の作業をしてしばし試聴タイム。



ガッツポーズして終了。。。


アルファはまだまだやること山積み。。。


来年2月でどこまでやれるか。。。




IMG_9378
IMG_9378 posted by (C)shibi-shibi

部材を仕入れました。

アルファもオーリスもまだあれこれやります。。。

もう11月のお小遣いを先行投資です(苦笑)

ブログ一覧 | アルファロメオ | 日記
Posted at 2016/10/30 20:59:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

洗車しました🚙🚿
Mayu-Boxさん

ブログ久しぶりかも……(;´Д`)
とぅるーぱさん

いつもありがとうございます!
R_35さん

この記事へのコメント

2016年10月30日 22:25
こんばんは

ジェネシスのアンプ直ると良いのですが。。

RCAの本数はアンプによるかと。以前、所有してたオーディソンのミレミアム5はアンプのクロスを使えば1本でサブまで可能でしたよ
コメントへの返答
2016年10月30日 22:33
こんばんは。

とりあえず、これ以上進行してしまうとデッキへの危険もあるとご指摘を受けたのでRCAはすべて外し、アンプのヒューズを抜きました。

明日のお昼にアンプを降ろそうと思います。

なるほど。銘柄によりますか。

そうですよね。。。

アンプのどこかにそのあたりの変更できるスイッチでもあるかと思いましたが、見当たらずでした。

せっかく白井さんにもアドバイス頂いていっぱい考えて選んだアンプなので大事にしたいです(>_<)

2016年10月30日 22:49
降ろしますか

あくまでも自分の考えですけど、せっかくアナログのパッシブをやってるのに4CHで鳴らすのはもったいないと思います。

デジタルなら別ですけど(^^;
コメントへの返答
2016年10月30日 22:58
修理できるか判断するため、、、ですけどね。

お手上げになってしまうと確かに終了、、、という可能性もありますが。。。(T.T)

奥さんに無音をどうにかしろ!と怒られたら臨時で内蔵アンプに変更します(^^ゞ

そうですかね~。

パッシブもバイアンプ仕様をやめればすんなり2ch仕様にはできますが。。。

う~ん、う~ん。。。

ちと考えますね(^^ゞ
2016年10月30日 23:10
こんばんは、いつもの調子でいいねつけてしまいましたが
とっても悲しいですね。。。

購入前に私もいろいろ申しておりましたので
少しばかりですが悲しく思ってます。(T T)

でも、これにめげずに時間をかけて理想を
追及してみてください。

私も公表はしてませんが、中古アンプについては
いろいろ苦心してますので...

それと、すでに上の方が申しているようですが
突き詰めると、フロントだけ鳴らすというのであれば
2CHが理想かもしれません。
コメントへの返答
2016年10月30日 23:28
こんばんは。

いえいえ、イイネ!で大丈夫です。ありがとうございます(^。^)

その節はaioiさんにもいっぱいアドバイス頂きました<(_ _)>

まだ直らないとまでは思っていないので僕自身はそこまで撃沈しておりませんよ(^。^)

でもやっぱりちと不調になるのが早すぎましたねぇ。。。

そうですか~2chですか。

確かにアルファはアナログパッシブでPHASSの2chですが。。。
2016年10月31日 1:07
こんばんは~♪
みんなマイナスを太い線に変更しつつ、ボディフレーム接続に戻されたのですね。テーマがエネルギッシュということでしたら、電流のスピードや量的にはこちらの方が有利なのかもしれませんね~

ちょっと心配なのは、音の細やかさや柔らかさ。繊細かつなめらかな音が多く入るような音源での耳当たりはマイナス方向に変化しておりませんでしょうか? ボディからマイナスとると、良くも悪くも歪みが乗ってくる可能性が高くなると思います。ただし、「歪み」=悪者とも限らなくて音の「響き」に対してポジティブ方向に行くこともあるというのもあるようです。

結局は、よく聞いてみてどうか。どっちが好きかっていうことになると思いますけど(^^;)

歪みがネガティブ面もあるようでしたら、やはりケーブルを太くしてバッ直がエネルギー感という面でも上がりますしいいのではないかなぁ?と思います。(ヘッドユニット用は太くする必要ないと思います)

アンプ。私のモスコニ ZERO 4 もスイッチで2ch入力を4ch分に流せます。しかし、それを押さずには2ch入力は両方にはいきませんね~。やっぱり故障でしょうね。

BA Labo BE-202。私も純正HUには今もついてますけど、寿命ってどのくらいなんでしょうかね? コンデンサーの寿命計算式は知ってますが、それで計算しちゃうとBA Laboのなどは耐圧も高いですので、たぶん10~15年位は持つんじゃないかと思うのですが・・。

そうそう、銅音式接続は気になってますけど、いまだに試しておりません~。繋ぐにしても今は接点を極力減らしているので使う場所がとても少なくなってはいるのですが、shibi-shibiさんの弄りを拝見しつつやってみたいなぁっと。
ではでは。
コメントへの返答
2016年10月31日 22:54
こんばんは。

お返事遅くなってしまいすいません<(_ _)>

Koyuさんの言われるように今回の作業はマイナス線のバッ直時とボディーアース時での同じケーブルを使った比較ではないので評価を難しくしてしまってはいますね。

ただ、2年前ですかね?Koyuさんに教えてもらったようにマイナス線のバッ直化をしたときはアンプならオーテクの8Gをそのまま変更して音がくっきりしてS/N比が上がったことを経験していますので、その音を得たいならバッ直化の優位性はあると思います。

そして、今回の目的は「エネルギッシュ」でしたので、目的は果たせているように聴いていて思いました。

デメリット。

ここもオーテクからシャークに替えたこと、また太さも変えたことなど要因が複数からむので分解して寄与率の評価はできませんが、結果としては微細な表現や滑らかさはマイナスには行っていないようにも感じています。

音量が以前よりも上げれます。そのせいもありなんとなくサーッとわずかに鳴っているようにも感じますが、それはキャパシタを外した影響もあると思います。
キャパシタはノイズフィルターの役目もしていたでしょうし。。。

音源によってはちょっと耳にうるさいかな?とも思えるんですが、もう1回ドアを最初から全部やり直しますので、ここで調整して改善できると踏んでいます。

今はデッキ、アンプ、SWの音にエネルギーがみなぎってくれさえすればいいという思いでいます。他のパートでうまく利用しますので。

アンプ。

モスコニではスイッチがありますか。。。やっぱりGENESISが危ない感じですね(^^ゞ

今から撤去してきます。

キャパシタ。

う~ん、正確な基準は僕はわかりません。
ごめんなさい。
耐圧、実際の使用時間にも関係するでしょうが、この温度環境下での使用なのでKoyuさんが言われる期間まではもたないんじゃないでしょうか。。。
僕の場合は弱冠コンデンサのお尻がふくらみかけていますね、わずかですが。。。
僕の場合は、使用期間は使っていない時期もありますが10年くらいです。
容量抜けしているかちゃんとLCRメーカー買って把握するようにせんといかんですね。
いつ買えるのやら。。。(苦笑)


銅音端子。
Koyuさんのことですので、接点はかなり少ないんでしょうね~。
その中でも影響がありそうなところで1ヶ所お試しになってみてください。
僕はスプライス端子で使っていたオーリスのデッキ裏で初めて銅音端子を使いましたが、スプライスよりもS/N比が上がってびっくりした経験から愛用するようになりました。
今となっては一部本物じゃないですけど。。。(苦笑)

銅音を使うコツというのか、、、絶縁キャップも含めてパッケージの写真のとおりに使ってあげることで効果を発揮しますよ。

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation