• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月04日

オーリス 内蔵アンプに逆戻り、、、配線見直しとともに。。。

IMG_9492
IMG_9492 posted by (C)shibi-shibi


2日の夜、また深夜作業をしておりました。


22時半作業開始。


まっ、そんなに遅くならんやろっ、と思いながらネチネチとイヤフォンでラジオ聴きながら丁寧に作業していたら27時半。。。


あちこち手に擦り傷を作りながら帰宅。翌日3時間も昼寝してしまい奥さんに怒られました(゚ε゜;)



オーリスの外部アンプ、GENESISが不調になってしまいましたので先日泣く泣く降ろしました。。。

翌日、しばし無音になるよと家族に話したその日にすでに上の子から申し立てがありました。

ダメ!、音を出しなさい!と。。。(苦笑)

LMFAOが聴けんじゃないか!と。。。


お父さん、腰を上げました。



以前の内蔵アンプ時代には一部シャークの17Gのスピーカーケーブルを使っていましたが、出番があるとは思わず自作キャパシタ作製などに流用してしまったためまたもやケーブル不足です。


外部アンプ用に取り回したナノテックは作業が面倒になるので使いたくない。。。


はてさてどうしようと思っていたところ、とある方のブログを参考にしましてちょっと触ったことのない分野の開拓をしてみました。


IMG_9438
IMG_9438 posted by (C)shibi-shibi

ベル線です。AE線とも言うみたいです。。。

ホームセンターで売っている配線。

電気工事の規格としてはTIVFというビニール被膜のとても細い銅の単線で直径0.8mm。

規格としては直径0.65mmというものもあるそうです。

20m購入して\920です。ナノテックに11m、11,000円払った身になんともはや。。。(T.T)

でも外部アンプに戻るまでの仮設置なので安いことはいいことです~。



IMG_9447
IMG_9447 posted by (C)shibi-shibi

こちらも逆戻りと言えばいいのか、ちょっと違った目線の逆戻り?

真鍮製(=黄銅製)の平型端子です。

スズメッキをしたものはギボシ端子にしろ、丸型端子にしろ山のように使ってきましたが、メッキなしの真鍮製はたぶん初めて触ります。

こちらも訳あって実験です。




IMG_9476
IMG_9476 posted by (C)shibi-shibi

まずは、970のハーネスです。

しばし休眠状態だったスピーカー出力線の再登場です。

以前はここをスズメッキの丸型端子化してあり、なんちゃって銅音式でジョイントしていましたが、今回平型端子に変更です。



IMG_9478
IMG_9478 posted by (C)shibi-shibi

次に、パッシブ部。

ここは、以前から接点数を減らして音の鮮度を上げる計画をしていましたが、しばし保留になっています。

パッシブの台座を作り直す予定なのですが、実家の父や兄を含め実家の家族4人が全員肺炎を起こしてしばし療養中になっているので切削をお願いするわけにも行かずもうちょっとお休み。


IMG_9506
IMG_9506 posted by (C)shibi-shibi

でも1つだけ改良。

TWのプラス側の接点を1つ減らしました。強引ですが。。。(苦笑)



IMG_9481
IMG_9481 posted by (C)shibi-shibi

次にTW部。

順次丸型端子から平型端子へ。


IMG_9479
IMG_9479 posted by (C)shibi-shibi



IMG_9489
IMG_9489 posted by (C)shibi-shibi


ドア内もやりたかったのですが、さすがに時間切れ。。。

ここはまた次回。。。




IMG_9494
IMG_9494 posted by (C)shibi-shibi

せっかくここをバラしていたので、余計なことをしたため時間がかかりました。。。

パワーケーブルの端子処理を少し変更しました。

プラス側もマイナス側も。。。



そしてオーリスも実験で、970のマイナス線のバッ直からボディーアースへ変更。


アースポイントを探します。

IMG_9496
IMG_9496 posted by (C)shibi-shibi

助手席キックパネル裏です。純正のアース線が渋滞していますね。


IMG_9501
IMG_9501 posted by (C)shibi-shibi

そのちょっと上のボルト。

がっちりした部分でいいな~と思いボルトを抜いてみましたが、たぶんボルト径が10mm?

太くて端子が入らない。。。(T.T)


IMG_9504
IMG_9504 posted by (C)shibi-shibi

で、結局こちらを間借りしてみました。


悪あがきでデッキのパワーケーブルの端子を一番車体側にしてあります。



普段は1つの作業をしたら聴いて、次の作業なのですが、今回はちょっとはしょってしまいまとめて作業してしまいました。

なんとなく寄与率が予想できそうだったので。。。


3ヶ月ぶりの内蔵アンプです。


そして、ほっそいベル線。


外部アンプを降ろしていますので、その影響分は差し引かないといけませんが、、、なんだかなぁ~という感じです。


今回の作業は複数なので、すべてを合算した上での音の変化だとしても、ベル線にしたせいで音が悪くなったなんてことは微塵もない結果でした。。。


ある意味ショックでした。。。(゚ε゜;)


メートルあたり50円くらいの見向きもしなかったケーブルなのに。。。


そもそもスピーカーケーブルなんてカテゴリーじゃないし。。。


でも十分使えるケーブルでした。。。



奥さんの評価もやっぱり悪くなく、、、イイネ!とのことでした。


余韻があって、響きもいい。高域の表現も以前より少し細かく聞こえるそうです。。。


今回はドア内のスピーカーケーブルをS/A LABの14Gをそのまま残しているので、スピーカーケーブルをすべて同じケーブルで統一した状態で改めて聴き込んでみようと思います。


その後、もう1種どうしても試したいケーブルがあるので、再度すべてのスピーカーケーブルを全とっかえして比較してみる予定です。


この結果を考慮してアルファのスピーカーケーブルも選定するつもりです。


今はオーリスとアルファの作業が並行していますが、試した実験結果を踏まえてそのままもう一方の車両にフィードバックみたいな感じでやっています。。。
ブログ一覧 | オーリス | 日記
Posted at 2016/11/04 13:59:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラペスカ
amggtsさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

熱海駅で 黄色い電車みつけた🚃
pikamatsuさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

WCR
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2016年11月5日 1:37
こんばんは~。ベル線ですか。面白いことされてますね。機器との組み合わせで気持ちよく音が聴けるならば結果オーライでよろしいかと思います♪ まず心配なのはノイズを拾うことですが、shibi-shibiさんの環境では大丈夫であればラッキーですね!

私もホームでの実験では、スピーカーケーブルの単価と音の良し悪しはあまり相関性がないということを学んでおります(笑 
ただ・・・さすがにベル線は試しておりません(^^;)
コメントへの返答
2016年11月5日 10:08
おはようございます。

珍しいチョイスですよね。
みん友さんのブログを参考にさせて頂いて、知らない世界を覗いてみようという好奇心からでした(^。^)

常についてまわるノイズ対策なんですが、不思議とオーリスに関してはアンプを導入しても赤白RCAケーブルを試しても、今回のベル線でもノイズに悩まされることはないです。ありがたいことです。

そうなんです、、、ね。。。

Koyuさんがホームで体感したと言っていたことも頭をよぎりましたが、仰る通りなことを僕も体感しました。

僕は知恵を拝借して実験しているだけなので、理論でうんぬんが言える立場ではありませんが、たくさん試された結果ここに行き着いたという経験に裏打ちされただけの威力は備えていました。

それがケーブルのカテゴリーではなく、そしてコストでもなく。。。

オーリスはドアの構造上太いケーブルも飲み込めるのですが、ことアルファはドアヒンジがカプラー式でナノテックの16Gが精一杯だったので、もう1種試したいケーブルではなくこのベル線で行こうと思っています。
2016年11月5日 20:44
たびたびすいません。実験でスピーカー線変えるならスピーカー端子裏の数センチだけ付け替えるのはダメでしょか?
コメントへの返答
2016年11月5日 20:54
こんばんは(^。^)

そのケーブルのキャラというのか音色がどんな感じなのか、、、を知るには僕もそういう実験で確認したことは何度かあります。

今回の場合はそれまでオーリスに付けてあったより線のケーブルではなく単線であったこと、そしてそれまでのケーブルに比べてとても細いこと、、、などを勘案すると部分変更ではなく全とっかえをしないと本当のベル線としての真価が出ないみたいです。

知りたかったのは音色というよりも鳴りっぷりと言えばいいんでしょうか??
そんなあたりを知ってみたかったんです(^。^)

メートル50円でこんな音出されると、僕の耳にはもう十分です~。

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation