2015年11月11日
前回のエントリーでの悩みにいろいろな方からアドバイスを頂きました。
ありがとうございました<(_ _)>
まだ最終的な確定というわけではないのですが。。。
新しいものに触れて勉強してみようと思います。
カーオーディオでデジタル調整が可能な機器は所有したことがないshibi-shibi。
DSPとしての機能は専用のDSPやカロッツェリアのP01に比べれば可愛いレベルでしかないですが、カロッツェリアのDEH-970を導入してみようと思います。
もう970はCDデッキというよりDSPと思っていますが、970を導入して何ができて、何ができないのか、何を得て、何を失うのか学んでみようと思います。
どなたかのサイトで930や940はオーディオ機器、970はPCになったと書かれていましたが、機器接続の拡張性はまさしく的を得た言葉と思いました。
音楽的特徴は触ってないのでなんともわかりませんが。。。
970と仲良くなれるように、がんばります。
Posted at 2015/11/11 12:00:31 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2015年11月06日
偶然今週見つけたサイト。
奈良県の
BREEZEさんというショップさん。
今週末はなにやら試聴会だそうで。。。
スピーカー
DLS B6.2
シンフォニ マエストーソ
ADオーディオ ADMM2
フォーカル 165KRX2
ディナウディオ エソテック
MOREL ハイブリッド
アンプ
MOSCONI ZERO3
STEG K4/01
HELIX H400クラシックエディション
PHD ART4075
DLS RA20
レインボウ i-poal
STEGにPHDもある。。。
近かったらなぁ。。。
Posted at 2015/11/06 22:31:10 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2015年11月03日
6歳と8歳の女の子が遊べそうなお店や遊び場はありますでしょうか???
ちなみに生粋なシャイな自然児たちですw
東京都内の白金の公園では、他のお子さんたちが親御さんと静かに遊ぶなか姉妹二人で公園中を走り回り非常に浮きまくった存在でした。
香川県ではキッズプレイランド、ゴールドタワーにていつまで経っても出てこない二人です。。。
年内遠征を、、、なんとか、、、視野に入れております。。。
本日、奥さんに打診。
悪い返事ではありませんでした。。。
Posted at 2015/11/03 15:42:24 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2015年10月24日
22時におもむろに集まり、日付変わって26時に解散。
fumi-nekoさん、とくとくさん、ありがとうございました。
とくにとくとくさん。
今日は遅くまでお仕事。
ヘロヘロになっていないことを願いますが。。。(苦笑)
今回もいつものように3人一緒に3台を順繰りに試聴。
shibi-shibiのオーリスでは、ヒューズ比較実験。
ATCの30A。
ヤザキのノーマル、オスカーのクライオヒューズ、F2Musicのロジウムコートヒューズ。
主に柴田淳の卒業写真とスカイレストランにて。
たぶん音が静かめで女性ボーカルが比較しやすいと予想。
オーリスのオーディオで電源が関係するのはSDナビデッキだけのシンプルな構成なので、ヒューズの違いがわかりやすいかな?と思い。。。
三者三様で好みが違うという結果に。。。
ただ音の違いは感じて頂けたようで、やった甲斐がありました。。。
さらに、ドア作り公開。
サクッとオーリスの運転席の内張を開けて3人でドア談義。
あーでもない、こーでもない。。。
同調して頂き、まさかのとくとくさん号のドア公開。
いやー、アプローチが違うとは思っていましたが、違いすぎてビックリ!
自分以外の方が作ったドアを間近で見る機会はそうないので、大変勉強になりました<(_ _)>
fumi-nekoさん号。
MIDがTWと同じヘリックスに換装。
インナーバッフルの作り直しを経て。。。でも次はアピトン合板が控えてます。。。
かなり大きな変化を感じました。
本来の姿というかスピーカーの組み合わせが揃ったことで音のバランスが整いました。
キッカーのMIDとは音色のキャラがだいぶ違いますが、上品な音へ。
気にされていた極低域の鳴り方の表現と地鳴り感がどう対処すれば改善するのかわかりませんが、そのハードルを越えれると次のステップに入られるのでしょう。
今回はやけにアンプの仕事の良さを感じました。
ヘリックスとARC AUDIOの組み合わせがよかったのかな~?と個人的には予想。
自分のアルファや奥さんのオーリスと比べても音の立ち上がりと音の連続したパートでも音のつぶれにくさがすごくよかった。
アコギの音や和太鼓の複数の太鼓が同時に鳴るパートにて。
以前はそんな印象を感じなかったのですが、その部分が明瞭に感じられ出力が75W×4chとするとダンピングファクターによる恩恵も大きいのでしょうか。。。
オーリスにアンプを乗せてみたい気持ちがちとムクムクと。。。(苦笑)
初めてfumi-nekoさんにお会いしたときの音からはものすごく変わりましたが、それがまたなんだか嬉しくなることしきり。。。
とくとくさん号。
アーシングケーブルの変更。他にもあったのでしょうか???
さらにスピーカーから鳴ってる感が減少。
音がまぁよく飛んでいる。音離れがいいんですね。。。
ダッシュの広さが巧み使われた音場の左右、上下、奥への拡大。
音数は減ったとご本人弁でしたが、それはよくわからず。。。
音のまとまりはよくなる一方なので、オールオッケーなのではないでしょうか??
以前気になっていたある帯域の違和感は今回とくに感じませんでした。
やはりカロッツェリアのSPにキャラがあるんだなーと思った部分はクロスが影響しているのかわかりませんが、また今度クロス、教えてください。
できればパッシブのスロープも知りたいところです。。。
今回もまたお二人に刺激を受けたオフ会でした。
今日の夜は先延ばしになっていたオーリスのAピラーのパテ整形予定です。
Posted at 2015/10/24 11:15:10 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記
2015年10月23日
いつもの時間、いつもの場所でオフ会よろしくお願いします。
今日は冷え込みますので、お二人とも上着は忘れずに~。
僕はヒューズ3種、工具一式を持参します~。
Posted at 2015/10/23 14:58:33 | |
トラックバック(0) |
カーオーディオ | 日記