• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2015年10月18日 イイね!

フルレンジからMID用パッシブでローパスを

今回のエントリーはあるみん友さんに向けただけのブログです。。。


玄人の方から見てそうじゃないだろ!とおしかりの言葉もあるかと思いますが、ご容赦ください(苦笑)


いかに簡単にローパスするかの視点で作製しております。


ふじっこパパさんにもそんなの知ってるから!ということがあったらそこはどんどん飛ばしてください。。。



IMG_5748
IMG_5748 posted by (C)shibi-shibi


今回の使用道具。



まずは、3つの空芯コイルを購入します。

IMG_5751
IMG_5751 posted by (C)shibi-shibi

写真は例です。
コイズミ無線さんから購入した最安空芯コイルのJantzenの17AWGコイルです。

4Ωのインピーダンスと考えて、用意するインダクタンスは0.20、0.25、0.33mHの3つです。


コストを安くであればまず助手席だけでセッティングしていきますので、1つずつあれば結構です。


秋葉原にお出かけされるのが比較的簡単そうに見えますので、1つずつ買ってセッティングが詰めれたら必要なコイルのみ運転席側をもう1つ購入でもいいですし、面倒なので最初からまとめて両側分で3ペア、6個の購入でも結構です。


個人的には片側分だけ買って、セッティングが決まったらアップグレードしたものを1ペア購入がいいかもしれません。


なお、コイルのインダクタンスはいろいろな影響で数値が変わります。

関係するパラメーターは、インピーダンスと肩特性、そして目標クロスポイントです。

MIDのインピーダンス(交流抵抗)がまず必要です。取説にたまにDCR(直流抵抗)が書いてあることがありますが、それではありません。

肩特性は減衰が始まる落ち込む部分の出力具合です、そのままシンプルに落とすのか、ちょっと膨らんでから落とすのかなどいくつかの形式が存在します。
今回はバターワース式に従って算出しています。

あとはクロスポイント。
本来はMIDの最低再生可能周波数の整数倍を基本とします。ただし、その数値通りに設定ができるコイルがない場合もありますので、その場合は近似値のインダクタンスをもつコイルを使います。


IMG_5749
IMG_5749 posted by (C)shibi-shibi


実験時に活躍する名称は知りませんが、クリップ付き配線です。
あるととても便利です。

配線を見るとまぁオーディオ向きではありませんが、実験時の音質は気にしなくても結構です。
フィルター特性が知りたいのが最優先ですので。。。



IMG_5753
IMG_5753 posted by (C)shibi-shibi

上がアンプからのスピーカーケーブルの出力側、下がMIDへ向かう側としています。


もうスピーカーもアンプも車に組み付けられているので、当たり前ですが車内でその状態で鳴らしてセッティングしないと意味がありません。

アンプがどこに取り付けられているのが存じませんので、アクセスしやすい場所であることを願っております。。。

作業はアンプ付近でもMID付近でもどこでもいいのですが、ケーブルを切断したり内張を開けたりという作業は減らした方がいいと思うので、アンプからの接続ケーブルの出力部分が一番いいかなと思っています。

たぶんその部分はスピーカーケーブルとはギボシ端子で接続されているのかな?と想定。


IMG_5757
IMG_5757 posted by (C)shibi-shibi

作業は助手席のみで行います。

マイナス線はそのまま、配線をつなげるだけでいいです。

プラス線の間に写真のようにコイルを挟んで下さい。向きはありません。

これだけで、MIDは-6dB/octのスロープのローパスが出来上がります。


IMG_5758
IMG_5758 posted by (C)shibi-shibi


この作業を3種類あるので3通りで1つにつきTWの位相を正相と逆相で接続するので合計6パターン試すことになります。


1個ずつ接続するたびにMIDのみでピンクノイズならしてRTA測定すればローパスの効き具合が視覚的にわかると思われます。


IMG_5768
IMG_5768 posted by (C)shibi-shibi

おそらくこんな具合に。

で、TWの減衰が3.15kHzとのことですので、RTA測定上での減衰はそのあたりで下がってもらいたいところです。

本来はTWのクロスも動かしながらもっと美味しいところを探すのがいいのかもしれませんが、現状はあくまでTW固定で、MIDのつながり改善ですのでTWのクロスありきでいきましょう。

で、もし2000Hz目標の0.33mHでも実測で4000Hz以上での減衰でしたら、すいません、もっと大きな数値(インダクタンス)が必要になりますので、買い直し決定になります <(_ _)>


IMG_5770
IMG_5770 posted by (C)shibi-shibi

で、実際にどこがゴールかは上の図です。

RTA測定での結果はあくまで参考値で、欲しい部分はTWとMIDの音場の重なりが小さく一致するところ。

もし、音出しして左側のように音場が散っていたらその逆にTWの位相を切り替えて下さい。

そうすると中央のようになるかと思います。

で、コイルを変えていって一番右側になるコイルが採用です。

ただ本来はそれで運転席も同じ仕様で作製して、1週間くらい鳴らしてみてちょっと違うかなと思ったら2番目によさそうだったコイルに切り替えて試すといいそうです。

いずれにしてもここでようやくインダクタンスが決定しましたので、その数値の同じグレードをもう1つ購入するか、もう1ランク上げたコイルで作ってみるかはお任せします。


IMG_5760
IMG_5760 posted by (C)shibi-shibi

ちなみにですが、上の写真のコイルは同じインダクタンス(数値)のものです。0.10mHです。

左が17AWGの太さ、右が15AWGの太さです。

右の方は一般的には音質的には有利になるそうです。


IMG_5765
IMG_5765 posted by (C)shibi-shibi

最終的にはこんな感じで、ギボシ端子も使ってちゃんと連結できる状態にします。

スピーカーケーブルはオーテクをお使いみたいですので、同じものを使えばよろしいかと思います。

使うハンダにも奥深さが満載だそうです。

何を使うかのお薦めはとくに僕も知識がないのでわかりません。が、みん友さんから頂いたシャークワイヤーのハンダが個人的には素晴らしい恩恵を受けております。

オヤイデ電気さんに参考になるサイトがありますので、そのリンクを付けておきますね。


で、最後に実際の搭載するときはお互いがショートしないような処置をしてください。


IMG_5766
IMG_5766 posted by (C)shibi-shibi

スペース的に余裕があるのならMDFなんかの台に乗せて上げるのがいいですが、パッシブがとてもシンプルな構成なので右のように絶縁できる袋みたいなものに入れてしまってもいいかと思います。

IMG_5762
IMG_5762 posted by (C)shibi-shibi

台ならこんなとか(笑)

まぁウソですが。。。

にしても台に乗せるならコイルなどの素子は振動に弱いそうですので、振動対策にタイラップなどで固定をするのが一般的なようです。

このあたりはググってもらって参考になる画像がいっぱい出てくると思います。


作業的なことは以上です。


時間があれば休みの1日で出来てしまう程度の内容ではあります。



以上の内容はかなりかみ砕いてありますが、エモーションさんが作製されているパッシブネットワークの作り方を参考にしております <(_ _)>
Posted at 2015/10/18 23:38:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年10月16日 イイね!

伸びるか?ハンダ技術

IMG_5738
IMG_5738 posted by (C)shibi-shibi

本日、届きました。


奥さんが図書館にて借りてきてくれました。


ハンダ付けの実践技術を上げる内容を期待しましたが、実践編というよりは技術書の雰囲気が色濃そうです。。。


まぁ、それでも読み込んでみて何か知恵が付けばいいかな (^。^)

Posted at 2015/10/16 20:38:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年10月14日 イイね!

奥が深いんだなぁ。。。

パッシブを作る際に教科書にさせて頂いたショップの方にお礼の連絡を数日前に入れました。


その後もやりとりを簡単にではありますが続けていますが、パッシブを見直してからローエンドが伸びていませんか?と質問されました。


ハッ!


伸びてます・・・明らかに・・・・




ときに地鳴りするような感じで。。。


何で変わるんだろう?パッシブのエージングでも進むとそうなるもんかいな?と思っていました。


違うそうです。。。


それも必ずしもそうなるとは限らないらしいです。。。



電気は、、、わからんスよぉ。。。

Posted at 2015/10/14 23:51:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年10月14日 イイね!

語り継がれる曲

今日のお昼間、買い物にあちこち出かけていたとき。


オーリスからは元ちとせのなごり雪のカバー。


原曲のイルカさんの音源はちゃんと聴いたことがまだありません。。。


とても幻想的なアレンジになっていますが、先日のサムスミスのごてあらぽーとは違いますがw、子供たちが鼻歌でちょくちょく歌うそうです。。。


とくに上の子は歌が好きなので、気分がいいとデカイ声でリビングでもトイレでも歌を歌うので、確かに僕も聴いたことがあります。


口ずさみやすい。歌詞が覚えやすい。メロディーがいい。


いろんな要因があるのでしょう。


奥さん、「これが世代を越えて語り継がれる歌ってやつなんだね~。」


その通りですね。


リアルタイムの世代からは子供たちが3世代目になるのでしょうか。。。


shibi-shibi、「ここにはワインレッドの心も欲しいねぇ。」


奥さん、「私はルビーの指輪。」


年がバレますなぁ。。。w


Posted at 2015/10/14 21:38:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年10月12日 イイね!

のどかな祝日

なにやら体調が思わしくなく寝ても寝ても寝れてしまうshibi-shibiです。


今日は何と出かけず、近所を運動がてら家族で散歩した午前中。。。


午後は図書館へ。


最近上の子がここで遊戯王のコミックを借りてくることが定例だそうです。



ちょっと読んでみたい本があったので図書館の端末で検索。。。


「続ハンダ付け技術なぜなに100問」


古い書籍でした。


ここの図書館にはなかったですが、市内の別の図書館にあったので取り寄せてもらうことにしました。


ついでにハンダ付けのビギナーズハンドブックらしいもの見つけたので同じく取り寄せ。


なんとなくやっているハンダ付け。


いい機会なので、ちゃんとした知識を得たいと思います。



ここで覚えたらオフ会仲間の皆さんで共有したいところです。。。

Posted at 2015/10/12 18:01:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation