• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2015年07月22日 イイね!

高知旅行 ~ハイエンド編~

ようやく、本題です。


今回の旅行の一番の目的はトムさんの音、モンスターさんたちの音を聞きに行くこと。

また、旅行出発前の直前にカズ35さんからのお誘いを頂き、急遽18日に高知港にて夜会も開催されました。



今回の旅では合計8台の車両の音を聞かせて頂きました。


トムさんの代車白レガシーと白ワゴンR、侍さん、鯛ぞさん、野江太郎さん、カズ35さん、新型エクストレイルの方(トムさん作製)、昨年パイコンピュアコンポシステムクラスで優勝された方(ガレージショウエイさん作製)の8台。


18日に7台、19日に1台。

代車のワゴンRを除けば(システム的には。。。音はハイエンド)ハイエンドな車ばかりです。

理解に苦しむような混乱もしました。



まず、僕は普段他の方の車を聞かせて頂くことがほとんどありません。

そういう意味で耳が慣れていないというか育っておりません。

その点をご考慮頂いて、変なこと書いていたらお許しください。。。<(_ _)>





音の印象は皆さん方がお勧めしていただいた音源での再生です。





まずは皆さんの車両すべてですが、スピーカーから音が出ていることがまっっったくわかりません。


鯛ぞさん号なんてスコーカーがカッチョよく人間側に向いているっちゅーのに、まったくそこで鳴っているそぶりがありません。


ここでなんじゃこりゃ?とは思いました。。。


ボーカルの声はバシッとフロントガラスの中央。どの曲でもまったくブレません。ブレさせませんという姿勢。

唇が固定されています。

楽器も然り。おそらくあるだろう位置でそこだけで鳴ってます。

これが定位のよさというものでしょうか。



そして、もちろんサ行が刺さるなんてこともまったくありません。どの曲聞いても皆無です。



そしてどれもおそらくはヘッドホンで再生しているようなどの音も埋もれさせずにしっかり精緻に前に出す力が無尽蔵。


精緻であっても無機質的な硬い音はまったくありません。


でも暖かい音色ともたぶん違う。。。


音の角が丸い感じでもありません。。。


そこはモレルであってもダイアトーンであってもディナウディオであってもカロッツェリアであっても印象は似ています。

底辺のある一定の鳴り方は皆同じ。音色ではありません。

ここがハイエンドとして鳴っているべき音という領域なのでしょうか。。。


パワーがあるというよりも余力を持ったエネルギーがみなぎっている感じでしょうか。。。アンプの力なのかな。。。





ここまでがどの車でも感じられた世界。






個別に感じた点ですと。。。


*侍さん号。

ご自身が求める静寂感と緊張感のある音という世界がそのままある音でした。

侍さんにも直接お伝えしましたが、僕には真っ暗な暗闇の中でピアノを弾くダイアナクラールが会心の演奏をしている印象でした。

音の余韻や弾いている最中でも音は暗闇にスゥッと消えていく感じ。

TWやスコーカーがキックについている車を初めて聞いたのですが、高域が弱いなんてことは微塵もなくしっかりダッシュの上で見事な演奏。

そして、これも侍さんが侍魂と表現している音の密度の高さ。

ただボリュームを上げれば出てくるパワーではなく音量が小さくても濃い音。

ここがバイアンプ仕様で得られたものでこだわっているところと仰っていましたが、有言実行でその音もしっかりと理解できました。



*鯛ぞさん号。

滑らか。

上から下までぜんぶずっと滑らか。

ボーカルがフロントガラス中央の少し上目。

ピアノの音もボーカルも臨場感豊かで、すんげ~という音。

アコースティックギターの箱鳴りっぷりも弾いているギターの真っ正面で音を聞いているかのよう。

ギターを録音したマイクが自分の耳みたい。

掛けて頂いた曲の中でパイレーツオブカリビアンのテーマ曲?もあったのですが、疾走感とオーケストラの壮大さにおおおおぉぉぉ!とブルブルしました。

他にも聞いたことのある曲がいくつかありましたが、どれもこんな風に聞こえるんだぁとびっくり。



*太郎さん号。

なぜかさっぱりわかりませんが、自分のアルファの音になぜか近くて聞き慣れている安心感を感じてしまいました。

もちろん定位やなんやかんやどれもレベルがすんばらしく違うし、システムだって何も同じじゃないのに不思議でした。。。

太郎さんご自身も好きな曲だったらどんなジャンルでも聞きますと仰っていたので、類は友を呼ぶもんでしょうか(そうなんなもんじゃないか。。。)

アクアだと燃費を稼ぐためにかなり車体重量も軽く設計されていると思うので、ドアの共振抑えや制動をもたせるのは難しいように素人的には思うのですが、あんな強固な低音が作り出せるんもんなんだと愕然ともしました。

サウンドナビにてパッと聞いていい音仕様と細かい音までしっかり聞きたい仕様を切り替えて頂きましたが、音の印象ってあんなにガラッと変わってしまうんですね。。。びっくり。




太郎さんの試聴あたりで耳疲れはまったくないものの音をつぶさに聞き取ろうと緊張感が続いたためか、音の聞き分けが難しくなってきました。



一旦、ブレイク。


夜になって夜会へ。。。



*カズさん号。

鯛ぞさんに一緒に乗ってもらい解説を受けました。

音の奥行きが広く感じることはTWのキックでの取り付け位置から来る賜物ですと鯛ぞさん。

音場が他の方に比べて少し低めなところで定位しているように感じたのは侍さん号も似ていたのでTWのキック位置の影響なのでしょうか。。。

また、侍さん号とは異なるもののカズさん号も芯が太くて強い。

アグレッシブなのは解像度が高いことによるものかと思っていましたが、音源を忠実に再生できる力があるからこその音ですよと鯛ぞさん。

その分音源をよさがはっきり出るのであれっ?という音源はあれっ?と余計に聞こえるのかな。。。

僕は自宅にダイアトーンのペーパーコーンのブックシェルフを持っていますが、ちょっとだけ雰囲気似てました。



*アルファードの方。


僕はカロッツェリアに対して超解像度重視というある種の偏見があったのですが、木っ端微塵となりました。

カロッツェリアの機材たちも素晴らしい音を奏でるんですね。

あぁ、これがカロッツェリアの音なんだーという明らかなキャラクターが感じられないように思いましたが、僕がわかっていないだけなのかそれともそこがカロッツェリアの味付けはあえてしないキャラクターなのかはわかりません。。。

皆さんでお話ししていた時に横で聞いているとそれだけの音を引き出す手間暇も投資も尋常ではないレベルになっているようですが、聞かせて頂いたのはオーナーの方が普段聞いているUSBメモリの音源でした。

自由に聞いてみてと言って頂いたので、デッキの操作方法の指南を受けてから一人でしばらく聞いていました。

その中で1曲、和太鼓の音が入っていました。

俄然目が輝き、ほぼ目一杯まで音量を上げさせて頂きフルで試聴。

他の方の車両で和太鼓の音源を聞いていないのでどう聞こえるのか逆に興味も沸きましたが、これが圧巻でした。

僕の中では和太鼓の音と花火の音はどうがんばっても実際にその場で聞いている音にはならないと思っていました。。。

和太鼓の音、お祭りで目の前で聞いているのと同じでした。



*新型エクストレイルの方。


モレルのTWピッコロ2?とディナウディオのMIDのトムさんがお薦めされている組み合わせとのこと。

マクロムのアンプも入っていることが音色に乗っているのでしょうか、他の方の音より明るくて少ーしだけ華やか。

面白いなーと思ったのがボーカルに乗る倍音?の聞こえ方。

うまく表現できないのですが、明らかな特徴を感じました。

カズさんたちにはそれがディナウディオの特徴だと思うよと教えて頂きました。




そしてたくさんの音を聞いて、、、自分が理解に苦しんだこと。。。



それは持参した自分の音源について。


すべての車両で自分の音源を聞いておりませんが、持参した音源を聞いたときに僕の中ではものすごく化けた音になると勝手に思っていました。


なんじゃこりゃぁ!。。。知らない曲や!。。。というような。



でもそれはありませんでした。。。



うん?



なぜだ???



ですが、皆さんのお勧めの楽曲を聞かせて頂いたときは、、、化け物でした。




19日に浜田社長とお話したことでなんとなくわかったこと。。。


それはシステムの素晴らしさを表現するには素晴らしい演奏が素晴らしくレコーディングされた楽曲もまた大事であるということでした。


コンビニの天井スピーカーやメディアプレーヤーで軽めに聞くことが前提にした楽曲では、フラットな性格をもつハイエンドシステムでは曲の粗ばかりが目立ってしまい、正直楽しませんと言われました。


持参した音源に粗があると感じることは僕の耳ではありませんでしたが、ここに自分が感じた違和感があったようです。


また、このときにハイエンドなシステムを聞くときのマナーもついても教えて頂きました。

勉強になりました。




旅の最後で聞かせて頂いたのはトムさんの代車ワゴンRでした。

6万円のモレルTempo6、4万円のモレル?のスコーカー、カロッツェリアのP01で外部アンプはなし。

このシステム概要を聞いていたからか余計に度肝を抜かれました。

軽自動車ではドア作りには鉄板の薄さで劣勢になるなんて言葉は言い訳にしかならないんだ、、、と。

社長が順次聞かせて頂いた曲の中で音量をかなり上げて聞いてみましょうと流してもらった名前はわからない1曲。

溜めを作ってからレガシーのボクサーエンジンが始動するときのような水平に一瞬ドア周りの空気が右にゆがんでから鳴った出音。。。

すごかった。。。



短期間でたくさんの音を聞きすぎてしまい、理解が難しかったこともありますが、この数日ずっと考えて文にまとめて、また書き直してを繰り返した感想が上記のものとなります。

時間が経てば風化してしまう感覚ですので、書き残しておこうと思います。



自分がこの2日間で浴びた音を完全には消化できませんでしたが、本当に収穫の大きな旅となりました。


皆さんがすごいなぁと思ったことはゴールを作っていないこと、ずっと上を見続けていることでした。

やりたいことは全員がおありでした。

お一人、カズさんは「わしはもうオーディオはいいき」と仰っていましたが、凝り性なご性格からしてどうみてもあれは本心じゃないでしょう(笑)




最後に、高知旅行で出会えた方々に改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。



IMG_0172
IMG_0172 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0165
IMG_0165 posted by (C)shibi-shibi


浜田社長、今度は一番搾り、持って行きますね。





Posted at 2015/07/22 15:02:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年07月20日 イイね!

高知旅行 ~グルメ編~

本題はぎょーさん時間がかかることになりますので、頭をひねらなくても書ける話題からw


*18日の朝ごはん

名神高速の吹田SA前後の通行止めに伴いSAを封鎖するからと追い出されたので、神戸付近の地道を走行中にコンビニのおにぎり。



*18日の昼ごはん

ここがグルメに関しては今回の高知旅行のメインディッシュの1つです。


香川県在住の野江太郎さんに香川の讃岐うどんのお勧めを事前に教えて頂いていました。


まずは太郎さんのアドバイスとは別にshibi-shibiと奥さんが5年ぶりのこちら方面の旅行で行きたかったお店、「なかむらさん」。

IMG_0134
IMG_0134 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0126
IMG_0126 posted by (C)shibi-shibi

野良猫が住み着いたのか、もともとの飼い猫だったのか。。。

子供たちはうどん食べるよりもこちらに夢中。


IMG_0130
IMG_0130 posted by (C)shibi-shibi

お勧めの釜玉うどん。

エビ天とげその天ぷらを添えて。

やさしく、幸せな味でした。

IMG_0132
IMG_0132 posted by (C)shibi-shibi

げその揚げ加減が素晴らしい。

IMG_0118
IMG_0118 posted by (C)shibi-shibi

上の子はざるうどん。


IMG_0139
IMG_0139 posted by (C)shibi-shibi



2軒目。なかむらさんから車ですぐの「純手打うどん よしやさん」。

IMG_0154
IMG_0154 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0152
IMG_0152 posted by (C)shibi-shibi


駐車場はかろうじて停めれたものの、店内は意外と席はまだ埋まっておらずすぐ注文して座れました。


IMG_0147
IMG_0147 posted by (C)shibi-shibi


ここでは温かいかけうどんと冷たいかけうどん。

げその天ぷらと塩麹の鳥の唐揚げ。

塩麹の唐揚げが美味しかったなぁ。

うどんはなかむらとは全然違いしっかりした強いコシ。

つゆはここに限らずですが、どのお店もダシがしっかり利いたお味。
どこの味も一緒じゃないですが、どれも本当に美味しい。

もう要らないと言っていた上の子が冷たいかけを食べ始めると無言のまま食べきっていました。

上の子は今回の旅行で食べた5食うどんのうち一番はこのお店でした。

大将らしき方がお客さんと会話をしながらずっと足で麺を足で踏んでいたとは奥さん。


もう苦しいとshibi-shibiも奥さんも言う中、3店舗目を目指します。



これまたそんなに遠くない距離でちょっと人混みから離れた場所の「上田うどんさん」。

ここは席も空いていました。

IMG_0158
IMG_0158 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0163
IMG_0163 posted by (C)shibi-shibi

僕は冷たいきつねぶっかけ。


IMG_0161
IMG_0161 posted by (C)shibi-shibi

奥さんはあったかいぶっかけ。

構図は奥さんが撮ったので違います。奥さん、よくわかってる(悔しいっ)


麺がどこよりも細かった。でもしっかりしたコシと食感。

甘いダシが好き好きありそうですが、僕は好み。奥さんは甘すぎると。

わさびをつけて頂くお店もあるんですね。

おでんもついでに頂きました。

お腹いっぱいなのにそれでも食べれてしまう不思議。。。



*18日の夕ごはん。


侍さんからお勧めをもらった「ひろめ市場」へ。

IMG_0174
IMG_0174 posted by (C)shibi-shibi

この時期は土曜よいちをやっている時期だそうで、周辺はもうお祭り状態。

この勢いを保ってよさこい祭りに突入するのでしょうか?


まさしく居酒屋をかねたフードコート。

お客さんがあふれかえっている。

席が確保できません。。。(T.T)


ついでに長旅で疲れている子供たちもうるさい、人が多くて嫌だ、出たいとのことでよいちに奥さんと行ってもらい、その間にshibi-shibiはテイクアウトで買い込み。


P1170133
P1170133 posted by (C)shibi-shibi

まさかのホテルで夕飯。。。

さらにひろめに来たらココ!という明神丸で鰹のタタキが食べれず(テイクアウトやってない)。

意気消沈。



*19日の朝ごはん。

7時間ぐっすり寝てからホテルの朝食。

P1170137
P1170137 posted by (C)shibi-shibi

ビジネスホテルなのに立派なごはんでした。

珈琲が眠気をしゃっきりさせてくれる濃さでした。

ついでに枕もマットレスの総テンピュールのベッドは初体験でした。

ひそかに楽しみにしていましたが、これもいいですね。好印象。



*19日 10時のご飯。


奥さんにお願いしてリベンジさせてもらいました。

再度、ひろめ市場へ。


IMG_0175
IMG_0175 posted by (C)shibi-shibi

やってない!と思いきやほどなく10時でしたが、10時から開店しますと店員さん。

行列が始まる前に並び始め、2番目ゲット。

IMG_0176
IMG_0176 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0184
IMG_0184 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0186
IMG_0186 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0189
IMG_0189 posted by (C)shibi-shibi

お盆が手持ちなのでブレ気味。

もちろん塩。

う~ん、美味しかったッス!

リベンジしてよかった!

以前住んでいた静岡県焼津市も遠洋漁業で鰹がたくさん上がる場所でしたが、タタキで食べる習慣があまりありません。

にんにくと塩で食べる習慣もありません。

なので新鮮。

義父の職業柄魚介類にかなり舌が肥えている奥さんも大満足。


この後にトムさんに行ったので、社長にんにく臭くてすいませんでした(苦笑)



*19日の昼ごはん。

再度香川に戻ってきたため、またもやうどん屋さんへ。


本当は行きたかったお店はここ。


P1170139
P1170139 posted by (C)shibi-shibi

これまた太郎さんにお勧めしてもらった「長田 in 香の香さん」。

駐車場もすごい広かったのですが、行列が尋常ではなく泣く泣くあきらめ。。。


うどん屋さんは日曜定休のお店が多いんですね。

近場の有名店がいくつも閉まっており、ちょっと車を走らせ。。。


IMG_0210
IMG_0210 posted by (C)shibi-shibi

白川うどんさん」。


IMG_0201
IMG_0201 posted by (C)shibi-shibi

温かいかけうどん。

ダシは自分でタンクから注ぎました。

奥さんは大根醤油のぶっかけだったかな?


IMG_0204
IMG_0204 posted by (C)shibi-shibi


うまいなぁ、しか感想が出てきません。。。

こんなお店、近所にも欲しい。。。(切実)




*19日の夕ごはん。

もう食に関しては満足だからどこでもいいよとshibi-shibiと家族。

結局、城山温泉でお風呂に入る前にお店の中の食事処にて。


P1170188
P1170188 posted by (C)shibi-shibi


ここは何やら時代が停まっているような錯覚を覚えるのどかな温泉屋さん。

写真は子供たち。

僕はカレーライス、奥さんはカツ丼を食べて食の旅を終えました。。。





Posted at 2015/07/21 06:01:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年07月20日 イイね!

無事に、帰還しました。

現在、20日朝の4:00。


無事に愛知県の自宅に帰りました。


子供たちを窮屈な車から早くベッドで寝かしてやりたくて夜通し走ってきました。




往復1094km。奥さんの運転時間は行きの正味30分。



今回の高知旅行で関わっていただいたすべての方に感謝します。



ありがとうございました <(_ _)>




そして、夫のわがままに付いてきてくれた奥さん、ブツブツ言いながらも付いてきてくれた子供たち、ありがとう。



実り多き夏の旅路でした。。。




膨大なネタはぼちぼちアップしていこうと思います。



たくさんのコメントもありがとうございました。明日以降にお返事させて頂きます <(_ _)>



とりえあえずしっかり寝ます。。。
Posted at 2015/07/20 04:10:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年07月19日 イイね!

ただいま、香川県はゴールドタワー

高知旅行二日目。

午前中は再度トムさんに顔を出し、奥さんのオーリスにたっぷりのダメ出しを頂きました。

ただ遠路はるばるのお客だったためか基本となる音づくりのヒントを少しだけ頂きました。

アンプがどうのを言う前にやるべきことができました。


そして今は昨日おすすめを頂いた香川県はゴールドタワーという子供たちのプレイランドに来ています。

子供たちが汗だくになりながら遊んでおります。
ここから帰れるのか心配になる勢いです…。


香川で夕飯を食べて城山温泉でお風呂に入り、次は淡路ハイウェイオアシスを目指します。


Posted at 2015/07/19 17:47:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2015年07月19日 イイね!

ありがとうございました。

予定通りトムさんのお店に到着し、トムさんの代車レガシー、侍さん、鯛ぞさん、太郎さんたちモンスター軍団の音をしっかり聞かせていただきました。


そして先程まで夜会を高知港にてカズさんに主催していただきました。


カズさん、鯛ぞさん、昨年パイコン優勝されたアルファードの方、ディナモレのエクストレイルの方とハイレベルな方たちばかりの音を存分に浴びてきました。


聞き疲れる音は1つもありませんでしたが、詰め込んだものが多すぎてパンクしそうです。


かみ砕いて理解して肥やしにしたいと思います。


今日はとても有意義な時間をありがとうございました。

Posted at 2015/07/19 00:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation