• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年09月07日 イイね!

黒かなぁ。。。クリアかなぁ。。。

すでに機材作ってるのではなく単なる工作してるだけになりました。。。(笑)


IMG_8709
IMG_8709 posted by (C)shibi-shibi

下穴開けました。


IMG_8713
IMG_8713 posted by (C)shibi-shibi

MDFの四隅を固めました。


IMG_6414
IMG_6414 posted by (C)shibi-shibi

昨日2時間ちょい掛けてサンドペーパーで研磨。

いつものように1000番まで上げてフィニッシュです。



IMG_6419
IMG_6419 posted by (C)shibi-shibi

カリンと父から聞いていましたが、違ったそうです。

アフロモシアと言うそうです。別名アフリカンチーク。でも木目が似てるだけでチークとはまったく関係なしw



IMG_6427
IMG_6427 posted by (C)shibi-shibi

おっきな箱に小さな素子たち。



IMG_6431
IMG_6431 posted by (C)shibi-shibi

すぽっ。


側板のMDFを黒くしようとは思っています。。。



IMG_6455
IMG_6455 posted by (C)shibi-shibi

もうちょっと。
Posted at 2016/09/07 14:43:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年09月02日 イイね!

電解コンの追試とSDナビデッキの性能

昨夜のこと。。。

相変わらずの鳴らし込みで希望とする低域アップを待っているオーリス。

自作キャパシタ内のSILMICⅡの期待が大きいです。。。

ですが、なかなか目覚めてこないので受け身的に待つことはせずにアグレッシブに追加調整できるか検討してみました。



IMG_8691
IMG_8691 posted by (C)shibi-shibi

未だケースができあがっておらず、基板が剥き出しのままですので実験用につかうクリップ付きコードを使って手持ちのコンデンサを追加してみました。


現状970直前に使っている自作キャパシタの構成は、

東信UTSJ 50V 1000μF、ニチコンFG 50V 470μF、ELNA SILMICⅡ 50V 470μF、WIMA MKS 0.1μFです。



実験は計6パターン試しました。



まず最初は写真のニチコンKZ 25V 220μFです。

個性の薄いものたちよりもガツンと来るものを足してみました。

低域アップと言ったら僕の頭ではKZが最有力。

で、音出ししてみると笑えますww

3つの電解コンで作ったバランスが一気に崩壊しました。。。

いきなりガツンとした低域。

おかしいやろー!UTSJは1000μFなのにー!!

という勢いでドスンと来ます。SILMICⅡの気配は微塵も感じられません。。。

ウムムムム。。。



2番目に写真ありませんが、同じくKZですが今度は25Vの100μF。

おぉっ、低域のパンチ力が落ち着きほどよい低域の量感へ。

足した意味も十分感じられるし、よさげです。。。

容量比なんて関係ないのか?と220μFを足したときは感じましたが、ちゃんと弱くなったので容量の影響はありますね。。。



IMG_8694
IMG_8694 posted by (C)shibi-shibi

3番目。ニッケミの導電性高分子アルミ固体PS 25V 100μFです。

僕の中ではですが印象のよかった高分子固体コンです。

面白いっすね~。

さわやかに鳴ります。

微細な表現が出てきますが、少しだけハイ寄りみたいです。

でも低域も追加したほうが出ていました。

ボーカルが、う~ん、ちょっとだけ肉声感が減るかなぁ。。。



IMG_8696
IMG_8696 posted by (C)shibi-shibi

4番目。ニッケミの同じく高分子固体コンですが、PSではなく正確にはPSGみたいです。

25Vの220μF。PSの100μFよりもサイズは小さくなります。

これはアカンかったです。

今のバランスに追加するとさらにハイ寄りなってしまいました。UTSJの構成比が大きいためでしょうか。。。

細かい音の表現はのりますが、立体感も減っている印象でした。

却下ですね。



5番目。これまた写真ありませんがニチコンのHZ 16V 470μF。

高分子固体コンではありませんが、PCのマザボに使われる超低ESR品です。

これまた独創的でした。。。

重~いです。自宅での机上実験時とずいぶん印象が違います。

細かさが上がる一方でバランス自体はロー寄りになりました。

KZの低域表現とは全然違います。

昨日はすべて柴咲コウの続こううたうの楽曲で聞き比べましたが、柴咲コウの声自体も重くなりました。PSで出ていたボーカルと同じ人?というくらいに。。。

KZは個性派と思っていましたが、電解コン1種の単独比較ではないので断定しちゃぁいけませんがHZも個性がしっかりあるんですね。。。


IMG_8698
IMG_8698 posted by (C)shibi-shibi

最後の6番目。

さらにブレンド(苦笑)

KZ 100μFにPS 100μFを追加しました。

UTSJ、FG、SILMICⅡがすでにある中でもものともしない個性。

2つのコンデンサのいいとこ取りな感じで6パターンの中では一番よかったです。


てな感じで、1つだけ試すつもりがそのまま車両内での現場実験になってしまいました。

これなら土台だけ作って最初からオーリスでコンデンサ選びすればよかったのかもしれません(^^ゞ



ついでにもう1つやりました。

SMDのDD-1での歪み計測です。


IMG_8686
IMG_8686 posted by (C)shibi-shibi

今回はこれ、購入時についていたSDナビデッキです。

PanasonicのSDナビ、NSDN-W60です。

音量maxは63でした。


IMG_8689
IMG_8689 posted by (C)shibi-shibi


<右チャンネル>

音源、40Hz単一信号、0dB

音量17で信号検出、音量22で測定周波数検知、音量47で歪む


音源、1kHz単一信号、0dB

音量29で信号検出、音量33で測定周波数検知、音量52で歪む

平均した歪み始める音量は49


<左チャンネル>

音源、40Hz単一信号、0dB

音量17で信号検出、音量22で測定周波数検知、音量57で歪む


音源、1kHz単一信号、0dB

音量29で信号検出、音量33で測定周波数検知、音量52で歪む

平均した歪み始める音量は54


という結果でした。40Hz測定時の左右差がえらいありました。ホントかな?と2回測定しましたが、結果は同じ。。。

聴感上では45くらいから怪しいと思っていたのでその辺はだいたい近い数値だったみたいです。




Posted at 2016/09/02 15:02:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年08月28日 イイね!

自作キャパシタに挑戦 CAP. FOR HU

昨夜から今日の午前中まで。。。


いかにハンダごての熱を掛ける時間を少なくするか、、、もっと腕を上げないといけませんなぁ。。。



IMG_8607
IMG_8607 posted by (C)shibi-shibi



IMG_8610
IMG_8610 posted by (C)shibi-shibi


モガミの内部配線2516を使うつもりでしたが、取り回しがかなり厳しくなってしまったのであきらめ、シャークのS17102Rを使いました。17AWGです。

電源ラインなのでハンダはシャークのMELODYをチョイス。


IMG_8613
IMG_8613 posted by (C)shibi-shibi

作業台に穴あけて実際の取り付け状態をイメージ。


IMG_8618
IMG_8618 posted by (C)shibi-shibi

作業で誤ってケーブルを引っ張ってもいいように引っ張り強度アップを狙ってケーブル切り替えにしてみました。シャークの12GOFCパワーケーブルに引き渡し。

接点増やしたことになるのでマイナスかもしれません。。。


IMG_8623
IMG_8623 posted by (C)shibi-shibi

本日。


IMG_8629
IMG_8629 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8625
IMG_8625 posted by (C)shibi-shibi

ホットボンドで固定力アップと絶縁目的。


IMG_8632
IMG_8632 posted by (C)shibi-shibi

ここまで来たならケースの完成を待たずに仮組してみることしました。

家に転がっていた12mmのMDFを準備。実際のケースサイズで。


IMG_8637
IMG_8637 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8640
IMG_8640 posted by (C)shibi-shibi

応急処置ww



IMG_8642
IMG_8642 posted by (C)shibi-shibi

ニチコンKG SuperThroughとASC X335を外して交換。


熱を掛けてしまった修復がしばらくかかるのでしょうか。。。


ファーストコンタクトは苦笑い。


低域がスカスカに。。。高音はシャンシャン。。。




今日は出かけたこともあり2時間程度音出し。


その間でも音は変化していき、やはりキャパシタで音色の調整はできると確信できました。


シャンシャンしていた高音は少しずつ落ち着いて来て美音系に向かっている様子。UTSJのキャラかな?


低域は最初よりも出始めているけど、UTSJに期待できないのでSLIMICⅡの仕事だと思いますが目覚めるまでには時間がかかりそうな予感がプンプン。。。


奥さんも音出し一発ですぐ変化はわかりました。


あなたの好きそうな音だね~と。今はまだ低域がしょぼいですが、却下な音じゃないからいいよと。。。




IMG_8649
IMG_8649 posted by (C)shibi-shibi


こんな音になることを願いながら。。。


半円しっかりある虹なんて久しぶりに見ました。。。


アンプに作るならKZを混ぜたほうがいいのかしら。。。


今夜も田んぼへ。。。
Posted at 2016/08/28 20:53:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年08月15日 イイね!

遠方からお疲れさまでした。。。

IMG_8438
IMG_8438 posted by (C)shibi-shibi


すんごい物をお借りしてしまいました。。。


ポケットオシロを購入して細々最適値を探ろうと思っていたらいきなりベターじゃなくてベストな調整ができてしまいそうです。


大切に使わせて頂きます、ありがとうございました<(_ _)>


初対面の者に貸して頂けた男気対応に感服致しました。。。




昨夜は5人でのオフ会でした。


一人shibi-shibiだけ遅刻しましたが、紆余曲折した集合場所に一番乗りだったという(^^ゞ


21時半過ぎ開始で僕は早朝パートに行く奥さんに怒られてしまうので27時で上がらせて頂きましたが、みなさん何時までいたのでしょうか。。。


自分のまったく知らない世界を体験させて頂いたり、熱意はあっても音につながらないオーリスの音にアドバイスを頂いたり、貴重な体験ができる場となりました。


頂いた熱気を今夜のアンプ実装にぶつけたいと思います。



今日は子供たちの子供部屋がいよいよ一人一部屋になる日です。

朝から汗だくになって部屋の模様替えをしております。。。(疲)
Posted at 2016/08/15 12:51:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年08月08日 イイね!

電源ライン上での電解コン実験結果 その2

先週末の夏祭りで太鼓をがんばりすぎたせいか単なる夏バテか(^^ゞ背中が痛いshibi-shibiです。

人生で初めて太鼓を叩きましたが(直径60cmくらい)、気持ちいいもんですね。

一緒に叩く方と息が合ってうまく響いてくれると快感でした。



IMG_8199
IMG_8199 posted by (C)shibi-shibi

さて、今回もまた長文になりますことご了承ください。

実験の第2回を本日のお昼に行いました。


第3陣のコンデンサたちはエージングを済ませていましたが、この土日で怒濤のエージングで第4陣のSILMICもエージングの目標時間を達成できたので全部まとめて実験できました。


テーマは、「電源ライン上で好みの電解コンデンサを見つける」です。


実験方法や実験機材は前回の実験とまったく同一です。

前回のブログです。

「電源ライン上での電解コン実験結果 その1」
https://minkara.carview.co.jp/userid/519534/blog/38309099/

電解コンデンサのエージングは30時間、フィルムコンデンサはちとエージング時間を間違えてしまい25時間です。
前回の実験ではフィルムコンデンサは20時間のエージングでした。。。


<実験機材>

CDデッキ:KENWOOD K-CD01
スピーカー:DIATONE DS-B1(2Way ブックシェルフ)
安定化電源:アルインコ DM-120MV(電圧 13.8V)
スピーカーケーブル:FOSTEX SFC103
電源ケーブル:昭和電線 EEF-F2(単線)


<比較用電解コンデンサ 6種>

HZ(低ESR、PC用)、ニチコン、16V、470μF
KME(105℃、両極性)、日本ケミコン、35V、420μF
導電性高分子アルミ固体、日本ケミコン、25V、420μF
UTWRZ(低ESR、PC用)、東信工業、25V、400μF
SILMIC、ELNA、25V、420μF
SILMICⅡ、ELNA、25V、420μF

HZは470μF 1個のみ、UTWRZは100μFを4個で実験を行った。
他は220μF、100μF、100μFの3個で420μFとした。



<比較用フィルムコンデンサ 1種>

MKS2、WIMA、63V、0.1μF



<実験結果 電解コンデンサ>

IMG_5837
IMG_5837 posted by (C)shibi-shibi

HZ(低ESR、PC用)、ニチコン、16V、470μF

評価:3
アコギの響きに変化をあまり感じない。NE-YOは音が少し細かい。やはり音色変化少ないが低域が少し締まるがちょっと弱い。


IMG_5831
IMG_5831 posted by (C)shibi-shibi

KME(105℃、両極性)、日本ケミコン、35V、420μF

評価:4
アコギが気持ちキレイかな。すっきりめ。NE-YO少し音が整う感じだが大きくは変わらない。でもなぜか印象いい。


IMG_5828
IMG_5828 posted by (C)shibi-shibi

導電性高分子アルミ固体、日本ケミコン、25V、420μF

評価:4
解像度いい。押しがある。メリハリがあり低域弱くない。元気。


IMG_5849
IMG_5849 posted by (C)shibi-shibi

UTWRZ(低ESR、PC用)、東信工業、25V、400μF

評価:4
解像度高い。ニッケミの導電性高分子アルミ固体とだいぶ似ている音。押しがある。NE-YOメリハリある。全体的にS/N比上がる感じ。


IMG_5886
IMG_5886 posted by (C)shibi-shibi

SILMIC、ELNA、25V、420μF

評価:3
少しメリハリよい。アコギ響きが少しいい。音の輪郭が少ししっかりする。


IMG_5889
IMG_5889 posted by (C)shibi-shibi

SILMICⅡ、ELNA、25V、420μF

評価:4
アコギ気持ちいいが高域の解像度が弱い。NE-YO低域厚め。中低域寄りで伸びが少し弱いか。


<考察 電解コンデンサ>

低ESR品。
PCのマザーボードに使われているコンデンサたちです。
ニチコンのHZについては変化を感じにくかったです。低ESRになると音色の変化があまりないようですので、それが正解なのでしょうか。
でも東信のUTWRZは解像度の高さを感じられました。
低ESR品は2種類試しましたがなんとなく導電性高分子アルミ固体の特徴に似ている印象でした。

導電性高分子アルミ固体。
今回はニッケミのみ試しました。
前回の実験のときにこの系統は高解像度で低域は少し弱めという結果でしたので今回も同じようなもんかな?と思っていたらあらあら。。。
解像度は高いのにドシッと押してくる低域。元気に鳴っている様はかなり予想外でした。
ニチコンの導電性高分子は試していませんが、ルビコン、OS-CON、ニッケミの3社ならshibi-shibiはニッケミ派でした。

ニッケミの普通の電解コンは今回KMEのみを試していますが、僕のなかでのニッケミの印象は味付けをあまりしないコンデンサという感じでした。
導電性高分子はえらく好印象でしたが、この癖のなさを求めたい音作りでは返ってニッケミは向くのですかね。
みんカラを眺めていると大型タイプのブロックコンデンサであるKMHを燃費系にも音的にも自作キャパシタとして使われているようですが、今回目的とする容量がなかったので実験できていませんがこれもまたそんな印象なのでしょうか。。。

ELNA。
エージング中の音のお陰でshibi-shibiの期待値が勝手に上がってしまいましたが、単品で試してみるとあれれ??ふるわず。。。
SILMICとSILMICⅡで比べると改良されただけはあるのか音はSILMICⅡのほうが好みでした。
他のサイトで評価されているコメントと似ているところもあれば違っていたりとちぐはぐでしたが、低域が厚めなのは個人的に好みです。
高域が伸びていかないのはそれをよしとしないなら他のコンデンサをパラって調整せい!という感じでしょうか。
もっとエージングすると音が変わってくるのかもしれませんが結構上に伸びないです。
それで余計に中低域寄りに感じてしまうのかもしれません。。。

という感じで今回の実験は2回に渡って合計19種類を検討しました。
こんだけやればお腹一杯ですね(苦笑)
長い時間ではありませんがエージングもした上で実験でしたので自分でもよくやるわという思いですww

今回の実験で各コンデンサ単品での音色はある程度把握できましたので今度はこれらをブレンドすることでより好みな音色を探っていきたいと思います。
ただ、好み同士を単純に組み合わせればすべて相加・相乗効果でよくなるというわけではないみたいなので、それを検討するとそれこそ膨大になって途中でさじを投げてしまいそうです。。。(苦笑)
ほどほどな気持ちでやっていこうと思います。


<実験結果 フィルムコンデンサ>

IMG_5843
IMG_5843 posted by (C)shibi-shibi

MKS2、WIMA、63V、0.1μF

評価:2
ほんのわずかに高域やさしくなる。NE-YOよくわからん。


<考察 フィルムコンデンサ>

今回は1種だけでしたが、よーわかりません(苦笑)
電解コンデンサでのニッケミ的スタンスでしょうか。。。
味付けしないならこれがよさげです。

フィルムコンデンサは実験では3種しか試していませんが、たかだか0.1μFでも電解コンデンサが作る音への影響は結構大きい場合もありそれもバランスを崩しがちな印象です。
それこそニッケミではありませんが、電解コンデンサでまとまった音に邪魔をしないスタンスのほうがいいのやも?しれません。。。



以上を踏まえて今回もまた少しだけお遊び。。。


IMG_8201
IMG_8201 posted by (C)shibi-shibi

SILMICⅡの中低域、FGのバランス、UTSJの美音、ニッケミ導電性高分子のメリハリにCrossCapの余韻と響きをプラスしてみた布陣です。

なんとも言えない渋い音でした(´。`)

なーんと言うのか単品たちでは聞いたこともない重い重厚な感じ。単品ごとのキャラが足し算にはなっていない不思議な取り合わせ。。。


途中、FGとKZを交換してみると重い低域が出てきて暗い曲ならどん底になれそうなアンハッピー感。独創的。


で、ちょこちょこ交換してみる中では、、、

IMG_8203
IMG_8203 posted by (C)shibi-shibi

これがよかったです。

フィルムコンデンサを入れていませんが、この組み合わせは何やら胸を打つものがありました。
東信UTSJが220μFで、FGとSILMICⅡが100μFでUTSJ多めなのがいいのか、これ以上の検討は時間切れでやっておりません。
フィルムコンデンサはWIMAで味付けなしが吉となるかもまた次回いろいろ試してみます。


今回も長文となってしまいましたが、お付き合いありがとうございました<(_ _)>



Posted at 2016/08/08 23:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation