• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

迷った挙げ句の第四陣、そしてオフ会で発奮

すいません、連投です。


つい先日、これで終わりにしようと決めたのですが、もう一社、王道メーカーをやっていないことに心残りがあったので迷った挙げ句に追加しました。


IMG_5880
IMG_5880 posted by (C)shibi-shibi

ELNAです。


本来一般ユーザー向けにあまり販売されていないというか、あちこちのお店で売られていないみたいです。

買えるお店が少ないし、そのせいかわかりませんがお値段がいいし、、、と実験を躊躇してましたがせっかくなので。。。

第4陣は若松通商さんを利用しました。

IMG_5886
IMG_5886 posted by (C)shibi-shibi

SILMIC、25V。

220μFだけ外側のデザインが明らかに高級仕様(笑)

どこかのメーカーへのOEM用だったのでしょうか。。。


IMG_5889
IMG_5889 posted by (C)shibi-shibi

SILMICⅡ、25V。

SILMICよりも平凡に見えちゃいます。。。


ELNAもSILMICたちの特殊グレードとかPURECAPとか他のグレードもありましたが、まぁこれでヨシとしました。

これで電解コンの検討品目は19種となりました。


全部入れても3000円してないかと思います。。。


第3陣たちの30時間エージングが先ほど終了したのでELNAたちに変更しました。


通電始めたばかりの音が、、、イイ。。。低音に厚みを感じました。。。


ELNAが好みだと他社よりも自作キャパシタ作るのにコストが掛かるんで、、、とか後ろめたい気持ちがあったのに複雑。。。



そして、炎天下の出来事。

昨日みん友さんにワイヤーカッターと圧着工具をその場でお借りして作製できました。

ありがとうございました<(_ _)>


IMG_5875
IMG_5875 posted by (C)shibi-shibi

電流センサー回避車体マイナス線です。


IMG_5878
IMG_5878 posted by (C)shibi-shibi

現在使っているシャークの8G 2本仕様から2G 1本仕様に変更です。


オフ会で刺激を受けたので翌日交換ですww


IMG_8192
IMG_8192 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8194
IMG_8194 posted by (C)shibi-shibi

8Gから、、、



IMG_8196
IMG_8196 posted by (C)shibi-shibi

2Gへ。。。


音出し直後はまた堂々巡りやわぁ~と嘆いておりましたが、KREVAを聞いていた音出し後10分くらい。

よ~わかりませんが、制御できなくはないけど膨らんだ低音が急にすぅ~っと締まり始めました。


??


というヘンテコな経験を経て音が落ち着きました。


前よりはちとよくなったかな?、、、ということで終了。


これでアンプ導入前にやる調整はやめました。


電解コンの実験はしますが、オーリスへの手入れはアンプを実装してからにしたいと思います。


お盆休みになんとか音出しできなくても設置に目処を付けたいなぁ~と思っているshibi-shibiでした。。。
Posted at 2016/08/06 17:10:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年08月05日 イイね!

オフ会、ありがとうございました。

いつものメンバー3人でいつもの場所で。

22時開始、26時半終了。

本日午前中は仕事だったためにちと体力低下気味です(笑)



バッテリーが変わったことと他の調整が奏功されているようで、今までお聴きした中で最高の出来だった方。

意味不明なコメントをしてしまいましたが、ヘッドフォンのShureサウンドでした。

もれなく満遍なく鳴っている。

音がうねる動き方もしっかり表現できてる。

LMAFOのPVの冒頭の寸劇表現がとても画にしっかりマッチしていました。

音場の左右を絞っているとご本人が仰っていましたがそれでも十分広大。

僕が自宅のPCでShureのヘッドフォンで聞いているバランスに不思議と似ていていました。

低域がもっとカモーンカモーンが以前の印象でしたが、今回はそこの変貌がとくに素晴らしかった。




そしてbitten改造Step2だった方。

手を入れて5~6時間の音とのこと。

でもやっぱり手を入れた恩恵はしっかり感じ取れました。

しっかり歯切れよく表現するのがたぶん特徴の音だったのが強弱を丁寧に表現されるようになられていました。

なんというか滑らかに鳴るようになったと言えばいいのか少し温かみが出ている、、、そんな感じでした。

ご本人が仰っていた静かになったという表現もわかる気がします。

shibi-shibiにはより好きな音になられていました。

エージングがもっと進むと鳴り方が変わっていきもっとよくなるんでしょうね~。

電源ケーブルにもし行かれるならたぶん得られるものがあると思いますが、そこでまた調整が大変になりそうな予感が、試聴させてもらってからよりも手持ちのシャークのケーブルを直接比較させてもらったときにそんな印象を強くしました。

でもでも、、、楽しめると思います。

秋頃楽しみにしております。




そんなshibi-shibiはこの炎天下で今からバッテリーの電流センサー回避ケーブルの交換です。



Posted at 2016/08/06 14:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年08月03日 イイね!

電解コンデンサ 第三陣、これが最後かな。。。

IMG_5817
IMG_5817 posted by (C)shibi-shibi

昨日、届きました。


第一陣が共立エレショップさん、第二陣が秋月電子通商さん、今回の第三陣が千石電商さん。


これで電解コンの実験に使うものたちはとりあえず以上になります。

IMG_5831
IMG_5831 posted by (C)shibi-shibi

日本ケミコン、KME、両極性、105℃


IMG_5828
IMG_5828 posted by (C)shibi-shibi

日本ケミコン、導電性高分子アルミ固体


IMG_5837
IMG_5837 posted by (C)shibi-shibi

ニチコン、HZ、低ESR品、PCマザーボード用


IMG_5823
IMG_5823 posted by (C)shibi-shibi

ニチコン、FG(別途実験品)


IMG_5849
IMG_5849 posted by (C)shibi-shibi

東信工業、UTWRZ、低ESR品、PCマザーボード用


電解コンは以上です。


サイズ比較。すべて100μFです。ほぼ25V品です。

IMG_5864
IMG_5864 posted by (C)shibi-shibi

写真左上がニチコン、右上がルビコン、左下が日本ケミコン、右下が東信工業。




1つだけフィルムコンデンサも。。。


IMG_5843
IMG_5843 posted by (C)shibi-shibi

WIMA、MKS2、0.1μF、フィルムコンデンサ


ちっこいですなぁ~。


IMG_5853
IMG_5853 posted by (C)shibi-shibi

先日購入した白ムンとCrossCapと。。。


IMG_5856
IMG_5856 posted by (C)shibi-shibi

手元にあった同じフィルムコンデンサと。。。



IMG_5821
IMG_5821 posted by (C)shibi-shibi

手近では見つけれないのでついでに。。


Y字端子はニチフの2Y6。
どこかで使うかも。。。


セメント抵抗はタクマンの20W、500Ω。
電解コンの電荷の放電を調べているとドライバーでショートとかも出てきたのですが、それでは電解コンがダメージを受けてしまう気がしました。
あれこれ見ていてもスパッと理解できるサイトがなかったのですが、わかりかけそうなサイトを参考にさせてもらい抵抗を使って放電しようと思います。
LEDなんかを使って放電の進行具合を確認できるとさらにいいみたいですが。。。


ユニバーサル基板。
どこかで使うかも(笑)


さっそく30時間エージングに向けて開始しました。。。
Posted at 2016/08/03 14:41:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年07月31日 イイね!

電源ライン上での電解コン実験結果 その1

大変長文です。


夏休みでお暇な方のみご覧下さい。また結論は最後にあります。


今後自分にとっても車載時をイメージしながらキャパシタを自作するためにガンガン備忘録として見直すと思います。。。



本日午後より自宅で一人で留守番することになったので音量も気にせずに実験をやりました。


以前からブログに上げていた実験の第一弾です。


テーマは、「電源ライン上で好みの電解コンデンサを見つける」です。


自宅での実験ではありますが、昔仕事で書いていたようなレポートチックに。。。



<実験方法>

オンラインショップから入手できる電解コンデンサを安定化電源からCDデッキへの配線の途中に並列接続で割り込ませ音質を比較する。

コンデンサの容量は電源平滑回路で使われる470μFが目標だがコンデンサ1個で設定せず、今後のブレンド造りを念頭に近似値として220+100+100=420μFで検討した。

なるべく耐圧は25Vに揃えできるだけ同一条件とした。

派生した実験としてフィルムコンデンサの比較も2種のみ行った。


IMG_8150
IMG_8150 posted by (C)shibi-shibi

IMG_8152
IMG_8152 posted by (C)shibi-shibi

試聴音源はDEPAPEPEとNE-YOです。

一応5段階評価もしてみました。1:アンラッキー、5:ハッピー♪

試聴はカーオーディオを意識して直接音多めで聞くためにかなりスピーカー近めで聞いてみました。

途中何度も休憩を入れてなるべく耳のリフレッシュに努めました。


なお、電解コンデンサたちは実験機材たちで30時間エージングを行いました。

フィルコンデンサたちはちょっと時間不足ですが20時間エージングを施した上で実験を行っています。


<実験機材>

CDデッキ:KENWOOD K-CD01
スピーカー:DIATONE DS-B1(2Way ブックシェルフ)
安定化電源:アルインコ DM-120MV(電圧 13.8V)
スピーカーケーブル:FOSTEX SFC103
電源ケーブル:昭和電線 EEF-F2(単線)


<比較用電解コンデンサ 13種>


KT(105℃、オーディオ用電解)、ニチコン、25V、420μF
KA(105℃、オーディオ用ハイグレード)、ニチコン、25V、420μF
FW(オーディオ用標準品)、ニチコン、25V、420μF
FG(Fine Gold、85℃、オーディオ用)、ニチコン、25V、420μF
MUSE KZ(ハイグレード)、ニチコン、25V、420μF
KMG(105℃)、日本ケミコン、25V、420μF
PK、ルビコン、25V、420μF
PX、ルビコン、16V、420μF
ZLH(電源用)、ルビコン、35V、420μF
PZA(導電性高分子アルミ固体)、ルビコン、25V、420μF
UTSJ(音響用ハイグレード)、東信工業、25V、420μF
UTWE(105℃)、東信工業、25V、420μF
OS-CON導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ、Panasonic、25V、360μF


<比較用フィルムコンデンサ 2種>

M-CAP、Mundorf、630V、0.1μF
CrossCap、Jantzen、400V、0.1μF



IMG_8157
IMG_8157 posted by (C)shibi-shibi

K-CD01の再生は電源が入った状態のままでボリュームを14に固定(最大30)。

なのでEQやラウドネス、バランス、フェーダーはいじっていません。TAなんて機能はそもそも持っていません。


IMG_8175
IMG_8175 posted by (C)shibi-shibi

スピーカーはDIATONE。

もう古いスピーカーだと思います。ペーパーコーンです。


IMG_8154
IMG_8154 posted by (C)shibi-shibi

安定化電源は兄に借りたアルインコ。


IMG_8156
IMG_8156 posted by (C)shibi-shibi

電圧は13.8Vで固定です。


電源は昭和電線 EEF-F2です。

IMG_8159
IMG_8159 posted by (C)shibi-shibi

コンデンサの差し替えはブレッドボード上で行いました。

IMG_8163
IMG_8163 posted by (C)shibi-shibi

コンデンサからCDデッキへの配線はなるべく短いほどカーオーディオでのキャパシタ的な効果が期待できるので実験基盤のブレッドボードから25cm程度の電源ケーブルでCDデッキの電源ハーネスに接続しています。



<実験結果 電解コンデンサ>

IMG_8179
IMG_8179 posted by (C)shibi-shibi

先にあくまで個人的な主観でありますのでご了承ください。
好みが似ている方のみ参考になるのかも?しれません。。。

実験は主観的すぎるので少しでも客観性を持たせるためには後日2回程度は同じ条件で実験をしたほうがいいかと思うのですが、
自宅に一人だけの時間なんて年間で数回しかないのでこれっきりです(苦笑)


IMG_5645
IMG_5645 posted by (C)shibi-shibi

KT(105℃、オーディオ用電解)、ニチコン、25V、420μF

評価:4
アコギの弦がキラキラする。響きの収束が早い。低域の少し上あたりが気持ちいい。奥行きあんまりない。

IMG_5643
IMG_5643 posted by (C)shibi-shibi

KA(105℃、オーディオ用ハイグレード)、ニチコン、25V、420μF

評価:3
アコギの鳴り具合はKTの方が気持ちいい。分離がいいように感じるが音場が少し狭い。高域が詰まり気味か。

IMG_5641
IMG_5641 posted by (C)shibi-shibi

FW(オーディオ用標準品)、ニチコン、25V、420μF

評価:4
アコギがきれい。余韻・響きがKTよりもある。NE-YOもきれい。バランスがいい。たぶん好み。

IMG_5673
IMG_5673 posted by (C)shibi-shibi

FG(Fine Gold、85℃、オーディオ用)、ニチコン、25V、420μF

評価:5
アコギがきれい。響きがいい。バランスもいい。好きだ。

IMG_5638
IMG_5638 posted by (C)shibi-shibi

MUSE KZ(ハイグレード)、ニチコン、25V、420μF

評価:4
アコギキンキンする感じはない。分離がいいが音場が少し狭い。低域の押し出しが強い。

IMG_5653
IMG_5653 posted by (C)shibi-shibi

KMG(105℃)、日本ケミコン、25V、420μF

評価:2
アコギの弦の荒っぽい部分がマイルドになる。電解コン導入時の変化量が乏しい。

IMG_5681
IMG_5681 posted by (C)shibi-shibi

PK、ルビコン、25V、420μF

評価:2
アコギが少しキラキラする。電解コン導入の変化を感じにくい。

IMG_5677
IMG_5677 posted by (C)shibi-shibi

PX、ルビコン、16V、420μF

評価:2
PKより少し解像度が上がる。電解コン導入の変化を感じにくい。

IMG_5676
IMG_5676 posted by (C)shibi-shibi

ZLH(電源用)、ルビコン、35V、420μF

評価:3
PK・PXよりがいいがそれでも主張は弱い。聞きやすいと言えばそうだが。。。

IMG_5682
IMG_5682 posted by (C)shibi-shibi

PZA(導電性高分子アルミ固体)、ルビコン、25V、420μF

評価:3
少し線が細い。音は細かい。解像度高め。低域少し弱い。

IMG_5646
IMG_5646 posted by (C)shibi-shibi

UTSJ(音響用ハイグレード)、東信工業、25V、420μF

評価:4
押し出しが弱めで奥で鳴っている感じ。音色は好み。響きいい。低域がもう一息欲しい。

IMG_5651
IMG_5651 posted by (C)shibi-shibi

UTWE(105℃)、東信工業、25V、420μF

評価:4
UTSJよりも音が前に出る。これもいい。響きはUTSJの方がきれい。

IMG_5687
IMG_5687 posted by (C)shibi-shibi

OS-CON導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ、Panasonic、25V、360μF

評価:4
解像度高い。PZAよりも高い。低域は弱い。響き悪くない。


<考察 電解コンデンサ>

MUSE KZがニチコンではオーディオグレード最高峰になりますが、高ければいいという結果にはなりませんでした。
もちろん好みはありますが。。。
唯一の評価5はニチコンのFGでした。音のバランスが好みですね~。まとまっている印象でした。

ニッケミやルビコンはグレードがさすがに低すぎたか。。。
ただ、僕の試聴ポイントが電解コン導入でどのように音を変化させてくれるか。。。という目線なので逆に現在ある音色を変化させずにデッキなら音飛びしくい、アンプなら電気不足にさせない駆動力を維持させるという純粋な目的を達成するなら返ってこちらの選択肢もあるのかもしれません。

そして導電性高分子アルミ固体たち。
超高解像度で繊細という試聴前の予備知識を持っていましたが、そこまで飛び抜けてという印象では僕はありませんでした。
でももちろん解像度は高かったです。で、線が細いとか低域が弱めという印象は想像と同じでした。

で僕のなかで大番狂わせが東信工業。
なんとなくニチコンと合わせて購入してみましたが、出てくる音色がイイ。。。僕には好みでした。
ニチコンはなんとなくどこかしらに癖を持って主張をしてきますが、東信はスッと全体がよくなってる感じでした。

そして、考察としてはあくまで車載を前提としたキャパシタ造りなので、個々の特徴を覚えて、今自分の車で鳴っている音をどうしたいか。。。
という目線で足し算をしていかないといけないと思われます。
超Hifiな状態にOS-CONをどんどん重ねていってもたぶん良い結果は得られないように思います。。。

そんな印象は、この後の実験で感じました。


本格的な検討はもう耳が持たないのでやりませんでしたが、お遊びでshibi-shibi的にgood!なものたちを組み合わせてみると、、、

IMG_8182
IMG_8182 posted by (C)shibi-shibi

こんな感じでしょうか。

解像度はOS-CONで支え、音のバランスはFGとUTSJで取りながら、OS-CONの低域の弱さをFGで補う。

ブレンドの妙もありましたが、たぶんずっと長くは聴けないかも。。。という感じでした。。。



<実験結果 フィルムコンデンサ>

IMG_5814
IMG_5814 posted by (C)shibi-shibi

M-CAP、Mundorf、630V、0.1μF

評価:5
う~ん、やっぱり白ムン。オーリスの自作パッシブ1号機でも使いましたが、余韻がきれい。響きもいい!NE-YOはそんなに印象は変わらず。

IMG_5812
IMG_5812 posted by (C)shibi-shibi

CrossCap、Jantzen、400V、0.1μF

評価:4
白ムンほど顕著じゃないけど響ききれい。余韻も十分いい。


<考察 フィルムコンデンサ>

やっぱり白ムンですね。すんばらしい。フィルムコンデンサが電源ライン上でのノイズ低減効果も高域側になるためなのか低域成分多めなNE-YOではそんなに変化が感じられませんでした。
音色への影響も高域側主体なのでしょうか。。。

で、引き続きお遊び。

IMG_8186
IMG_8186 posted by (C)shibi-shibi

All Good!の超攻撃型布陣にしてみました。

きれいすぎました。。。電解コンがこの3種ならCrossCapのほうがバランスが取れました。



そんな感じでたぶん比較的クリーンな今回の条件で実験してもコンデンサたちの違いは聞き取れました。

音色を変えていくアプローチは機材、配線、取り付け方法など限りなくありますが、もうちょっとだけこう変えたいという選択肢に電源ラインにコンデンサを並列で入れてみるのもよさそうです。


本日、もうちょっとだけ千石さんで電解コンとフィルムコンを追加注文しましたので近いうちに第2弾を行う予定です。


IMG_5809
IMG_5809 posted by (C)shibi-shibi

昨日、ナノテックシステムズの#79SV、届きました。11m。僕には高かったなぁ。。。

アンプ導入までもう少し。。


IMG_8181
IMG_8181 posted by (C)shibi-shibi

追伸

別の実験も一緒に行いました。



**電解コンの実験その2のリンクも貼っておきますね(^。^)**

電源ライン上での電解コン実験結果 その2



Posted at 2016/07/31 21:22:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年07月28日 イイね!

赤の造形美

IMG_5776
IMG_5776 posted by (C)shibi-shibi


カッチョええッスね♪


えぇ、もちろん僕のではありません(笑)


頼まれものです。。。


が、関東界隈の皆さんのブログでよ~く拝見する赤ジャン、初めて触りました。


外側の容器が金属製なんですねぇ~。断面見て初めて知りました。


依頼主の求める音色を奏でてくれるといいのですが。。。



IMG_5785
IMG_5785 posted by (C)shibi-shibi


僕が買ったのはこっちの白い物と黒い物。


ムンドルフの白ムン(M-CAP)とJantzenのCrossCap。


3種とも同じ0.1μFなのにこうもサイズが違います。。。


僕のは今度の電解コンの実験時での高周波側担当です。ですので電源ライン上での使用なので1個ずつのみ。


さっそくエージング開始しました。


来月の千石さんでのお買い物。


とあるメーカーさんのブックシェルフに入っているであろうWIMAも購入予定ですw
Posted at 2016/07/28 21:31:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation