• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年07月27日 イイね!

電解コンデンサ 本実験は週末に。。。

先日のBBQのビンゴ大会で奥さんが当てた1等賞、コードレスそうめん流し機。

乾電池式で水流が生まれる40cm×60cmくらいの機械です。

24日にさっそく夕飯に楽しく使ってからshibi-shibiがせっせと洗っていると取説も読まずに洗ってしまったので洗っちゃいけないところに水入りまくり。。。

奥さんにブーブー言われながら慌ててドライヤーで水を飛ばしてからずっと風乾。。。



本日無事に動くことを確認。。。



ホッ。。。




さて、

IMG_8124
IMG_8124 posted by (C)shibi-shibi

とりあえず30時間のエージングがすべて終了しました。


今週末はなにやら一人で留守番する時間がありそうなので、そのときに一気に比較実験をやりたいと思っております。


醍醐味は第一ステップの単一銘柄での比較ではなくブレンド時でのお互いの補完しあった音色検討でしょうか。。。



IMG_8123
IMG_8123 posted by (C)shibi-shibi

実験場となるブレッドボードはジョイントターミナルから基盤までひ弱なジャンパーコードでの結線をやめてパワーケーブルと同じ昭和電線のケーブルに変更。



IMG_8116
IMG_8116 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8118
IMG_8118 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8119
IMG_8119 posted by (C)shibi-shibi


こんな風な感じで比較しようと思っています。



で、今日の空いた時間にちょっとお試しでといくつか数分程度ずつDEPAPEPEで比較してみました。


違いはとりあえず感じ取れそうです。



これでうまいところ好みな組み合わせが見つかってくれたら、侍さんのレビューにあったヘッド前、アンプ前、ACC前、リモートなんてつけてあげるとハッピーになれそうやなぁと妄想しておりました。。。


Posted at 2016/07/27 22:00:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年07月22日 イイね!

電源ラインでの電解コン実験 始まりました。。。

20日の夜に兄に借りた安定化電源。


IMG_8100
IMG_8100 posted by (C)shibi-shibi

アルインコ DM-120MV。



さっそく準備に取りかかりました。。。



IMG_7061
IMG_7061 posted by (C)shibi-shibi

パワーケーブルは昭和電線のEEF-F2。

単線です。


今回は安定化電源もブレッドボードも陸軍ターミナルと言えばいいのかジョイントターミナルと言えばいいのか、要はターミナルキャップが抜けませんでした。

手持ちはみんな丸型端子のみでM5サイズのY字端子なんて持ち合わせていないので、結局丸型端子の一部をニッパーでカットして急造Y字端子としました(苦笑)


ちまちま端子処理に時間をかけ、出来上がったのが、、、



IMG_8105
IMG_8105 posted by (C)shibi-shibi



緊張しながら電源入れましたが、無事にK-CD01も立ち上がってくれて音が出ました。


ボリュームノブの不調も今のところ感じず無事にCDデッキは実験に使えそうです♪


で、音もいいのよ。。。悔しい。。。

こんなにカーオーディオでがんばっているのにポン付けの音がいいなんて。。。


現在は寝室で音出ししてますが、実験自体もここでいいかもしれません。。。片付けなくていいし。。。





で、ここまで来たならもうちょっと作業を進めたい。。。


細々足りないパーツもあったりしますが、そんなものはお構いなしで見切りスタートです。。。



ブレッドボードの前で配線を間違えないように慎重に作業して。。。




IMG_8107
IMG_8107 posted by (C)shibi-shibi


(^ヘ^)v


手持ちの電解コンほぼ全部ぶち込み(笑)




オールブレンドで全選手ウォーミングアップを開始してもらいました。



目安は30時間としました。



IMG_8109
IMG_8109 posted by (C)shibi-shibi


面白いですね(´。`)



IMG_8111
IMG_8111 posted by (C)shibi-shibi


基盤のすべてを集約する配線もジャンパーケーブルでやっつけ仕事にしてしまったのでここだけは昭和電線の余り物あたりでちゃんと作ろうかなと思っています。



実験はまずは単一銘柄で220+100+100=420μFでの音質比較から開始する予定です。

つぎにフィルムコンデンサを2種手配した上でさらに比較。

フィルムコンは当初の予定から変更してムンドルフの白ムンとJantzenのCrossCapの0.1μFずつにしようと思い直しております。

最後に3種の電解コンのブレンドで好みに音色を探してみようと思います。



楽しそうな実験が出来そうです♪


**追記**

IMG_8112
IMG_8112 posted by (C)shibi-shibi

安定化電源の電流メーター見ているとけっこう大きな音量で聞いてみても2Aも行きませんでした。

表示では1Aくらい。

電圧は13.8Vで固定していますので、13.8W。。。省エネですね。。。


音質はオールブレンドですが、いいッスよ。素晴らしい。。。
Posted at 2016/07/22 20:46:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年07月16日 イイね!

電解コンデンサ 第二陣、バイバイアッテネーター。

今日は秋月さんから宅急便。

IMG_5668
IMG_5668 posted by (C)shibi-shibi

6種類です。

ポチっとする直前にもらったアドバイスで慌てて追加しました。

来月今度は千石さんで低ESR電解を入手しようと思います。



IMG_5673
IMG_5673 posted by (C)shibi-shibi

ニチコン、オーディオ用電解FG。


IMG_5676
IMG_5676 posted by (C)shibi-shibi

ルビコン、電源用電解ZLH。


IMG_5677
IMG_5677 posted by (C)shibi-shibi

ルビコン、電解PX。


IMG_5681
IMG_5681 posted by (C)shibi-shibi

ルビコン、電解PK。


IMG_5682
IMG_5682 posted by (C)shibi-shibi

ルビコン、導電性高分子アルミ固体電解。


IMG_5687
IMG_5687 posted by (C)shibi-shibi

Panasonic(サンヨー)、導電性高分子アルミ固体電解コンデンサOS-CON。



電源ですが。。。

ハードオフに物色に行って来ました。

PC電源。スイッチングらしいです。電源だけ欲しい人間にはケースもマザーも不要ですが。。。

適当なものでも1500円くらい。

スイッチング、トランス式非安定化、トランス式安定化ACアダプタ。。。

ジャンクコーナー見てると12Vはあまりありません。あっても電流不足。。。

ここはもうちょっと考えます。



IMG_8093
IMG_8093 posted by (C)shibi-shibi

実験用基盤、ブレッドボードも届きました。



IMG_8083
IMG_8083 posted by (C)shibi-shibi

さらに作業をば。。。


今後アンプを導入するとTWとMIDは別々でゲイン調整できるようになるので昨年の秋前くらいから実装しつづけてきたTW用の固定式アッテネーターを外すことにしました。



IMG_8088
IMG_8088 posted by (C)shibi-shibi

Jantzenの巻線抵抗で自作しました。


IMG_8089
IMG_8089 posted by (C)shibi-shibi

ストレート接続へ。


IMG_8092
IMG_8092 posted by (C)shibi-shibi

1年弱、お疲れさまでした。


970のリモコン操作時のピコッ♪という音がやけにはっきり聞こえることに驚きました。。。(笑)

ちゃんとアッテネートしてくれてたんだね。



Posted at 2016/07/16 16:59:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年07月14日 イイね!

思い立ったら吉日~電解コンデンサ編~

興味を持ったら知ってみたい。。。

それがローコストならなおさら。。。

そんな感じのshibi-shibiです。


・・・あっ、はい、、、、アンプの準備もゆっくり進んでおります。。。(^^ゞ




IMG_5486
IMG_5486 posted by (C)shibi-shibi

先日実験したニチコンの電解コンデンサKGシリーズのSuperThrough。

1個1200円でした。


CDデッキ直前配置のキャパシタ的使い方をしてみて、音色のキャラが好みに合うかは別にしてもキッチリ変化を感じることができました。

現在はASCのフィルムコンデンサの追加とコンデンサとは関係ないもっと影響力の大きいパーツ(機材ではありませんが)を交換したことによってキラキラとした癖っけのある音色は少しおとなしくなっております。


音作りにちゃんと影響があるということがよくわかったことで、どのようなものを配置すればより好みの音になるか知ってみたくなりました。


フィルムコンデンサではもちろんピンキリありますが、まずまずな知名度なものでパッシブ部分をいじろうとすると僕の少ない小遣いでは1年掛かってもそんなに種類が買えません。。。

もちろんその前にきっちりクロスを作りなさいとなりますが。。。(苦笑)

それに比べて電解コンデンサはとてもリーズナブル。それが余計に魅力的。

音質的なことを言ってしまえば音声信号ライン上での電解コンデンサの出番なんてたぶん3wayのウーファーのハイパスを作る時に定数が大きいためとかサブウーファーのローパスをアンプ側でやらずにパッシブで作る男気セッティングwのときくらいしか出番がないように思いますが(全部フィルムコンでやってしまう方もおられますが。。。)、電源ライン側では容量ほしさにフィルムではできないことやノイズ吸収の特性を活かして出番があるようです。



なので、今回は電源平滑回路での使用方法にならって、「電源ライン上で好みの電解コンデンサを見つける」をテーマに実験してみようと思いました。


昨年の夏休みの課題はパッシブネットワークを理解するでしたが、今回はこちらが課題になりそうです。。。


たぶん先人の方たちはすでに通った道かもしれませんが、shibi-shibiも自分の耳で理解したくなりました。

内部基盤を自作するとかそんな知識はかけらもありませんので、現状一般人がオンラインショップから入手できる電解コンデンサをとっかえひっかえ交換してみるという非常にシンプルな実験方法ですw


実験場は実家の工場で。

まだ機材手配が終わっていませんが、家庭用AC100Vを使って実験したいので(バッテリー上がりを気にせずエージングもできちゃう♪)、DC12VでカーのCDデッキだとヒューズは大概10Aなのでまぁ5~6Aくらいは使いたいとなったら、リーズナブルに電源を取るにはどうやらPCの電源を応用するのがいいみたいです。

PCには12Vや5Vでまぁまぁ大きなAを取り出せるそうなので、もちろん自己責任ですがハードオフあたりのジャンクのPCのATX電源あたりを使ってみようと思っています。

PC用なのでそれなりにノイジーな電源ぽそうですが、それも実験には返っていいかと。。。

それを適当なパワーケーブルでひっぱって自宅に眠っているAUDIで使ったケンウッドのU373Rあたりに登場してもらおうと思っています。

SPは今PCで使っているDIATONEのブックシェルフを使う予定です。

パワーケーブルの途中で分岐を作り並列に出した先に実験用基板ブレッドボードを配置。

コンデンサの交換が簡単にできるようにしてみます。


で、今日第一陣到着。


IMG_5624
IMG_5624 posted by (C)shibi-shibi

ニチコン軍。4種類。


IMG_5630
IMG_5630 posted by (C)shibi-shibi

東信工業軍。2種類。


IMG_5629
IMG_5629 posted by (C)shibi-shibi

日本ケミコン軍。1種類。


計7種類です。

23個購入してムンドルフの白ムン0.1が3個くらいの値段です。。。


電源平滑回路にならっているので目標は470μFですが、並列での内部抵抗を下げてみるとかブレンドすることを想定して、220μF1つ、100μF2つで購入しています。



IMG_5638
IMG_5638 posted by (C)shibi-shibi

本命になりますかね?ニチコンのハイグレードMUSE KZ。


IMG_5641
IMG_5641 posted by (C)shibi-shibi

こちらもニチコンのオーディオ用標準品FW。
1ケタ異なる規格も購入しておりますが、こちらはとある特殊品との比較用に購入しました。


IMG_5643
IMG_5643 posted by (C)shibi-shibi

ニチコンのKA。オーディオ用ハイグレード電解。


IMG_5645
IMG_5645 posted by (C)shibi-shibi

ニチコンのKT。オーディオ用電解。


IMG_5646
IMG_5646 posted by (C)shibi-shibi

東信工業の音響用ハイグレードUTSJ。


IMG_5651
IMG_5651 posted by (C)shibi-shibi

同じく東信の105℃電解。


IMG_5653
IMG_5653 posted by (C)shibi-shibi

最後に日本ケミコンの105℃電解KMG。


他に秋月さんからニチコンのFG、ルビコンのMXC、ZLH、PX、PK、せんごくさんからニッケミのKME、若松さんからELNAのSILMIC、SILMICⅡを入手してみようと思っています。

高域用の抱き合わせはムンドルフの白ムン0.1μF、ASCのX363の0.1μFあたりを予定しています。


ヘッドホンで比較はせずにちゃんとスピーカーを通して音質比較ができればと。。。


IMG_5657
IMG_5657 posted by (C)shibi-shibi

比較用のオイルコンデンサObbligatoは僕が持っている中で一番大きなコンデンサです。

Posted at 2016/07/14 22:47:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年07月10日 イイね!

役目を果たしました。。。

初めて自分の車以外の音作りに本格的に携わりました。


自分の持ちうる知識で一生懸命準備しました。


まずは機材が壊れないことを願いながら何十パターンも用意したなかでの最初の音出し。


その方の笑顔が見れて成功を確信しました。


やってよかったと思った瞬間でした。


結果的には大した仕事をしていないことになってしまいましたが。。。(苦笑)


自分がやったこともない設計での音出しも経験できました。


22時に集まって28時に解散。





これだけは。。。




嬉しかったです。。。ありがとうございました。。。


Posted at 2016/07/10 09:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation