• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

もうサイズが、、、限界。。。

IMG_7379
IMG_7379 posted by (C)shibi-shibi


できた!


今回はももたまい仕様カラーでww


もうこのサイズが限界ッス。。。もう他に干渉してしまうのでこれ以上は無理。。。



コンデンサもランクアップしたらいずれ入らなくなってしまうのでしょうか。。。



JantzenのCROSSCAPの0.1μFと手持ちであるAUDYNのPLの0.1μFでもアホほどサイズが違います。。。



ヨシ!家族が寝てから急いで取り付けて一人試聴会へ。。。


ワクワク♪
Posted at 2016/03/19 20:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年03月19日 イイね!

MIDの取り付けボルトのトルク管理

お昼ご飯の前に時間を見つけて慌てて作業。。。


早朝までしっかりスコールばりの雨でしたが、その後は快晴でした。。。


IMG_7369
IMG_7369 posted by (C)shibi-shibi


970取り付け後の低域探しの旅で思いついた検討事項の最後です。


IMG_7372
IMG_7372 posted by (C)shibi-shibi


JBL P660CのMIDはケヤキのインナーバッフルにM4の鬼目ナットを埋め込んでおり、そこにM4ステンレスボルトで固定しています。

4点留めです。


マイファン登録させて頂いている方のブログを拝見してちょっと試してみました。


正確なトルク管理はできませんので、あくまでアバウトな手の感触のみで(苦笑)


とくに根拠はないですが、低域のぼやけ具合とか締まり具合がわかりやすそうな100Hzの単一周波数音源をずっとリピート再生しながらボルトの締め具合を動かして確認してみました。



なんとなく思っていたイメージ通りの音の変化が出せそうな感じでした。


トルクをかければ音は締まる方向で、ドアに伝える振動が量的に増える感じです。


逆にトルクを下げれば音はぼんやりする方向で低域が膨らみますが、ドアの鳴りが気持ち減る印象でした。


機材での測定をしていけばもっと左右差も含めてきれいな管理ができそうでしたが、時間もないですし、そこまでやる気もなかったので聴感上で倍音豊かに響きそうで膨らみすぎないあたりで完了。


その後の試聴で思ったことですが、以前MIDの良くなる位置を探すためにMIDをぐるぐる回して一番いいポイントで固定していますが、これはひょっとすると単純にその都度取り付けたときのボルトのトルクの違いで印象が変わっていただけかもしれません。。。


それくらいこっちのほうが明確に音の響きが変わります。


面白いです。


電気信号的に電源やパッシブで低域の締まりを調整もできると思いますが、アナログ的な取り付け部分でもかなり調整ができそうでした。




ついでにコンデンサの物色。

相談させて頂きアドバイスを頂いたり、自分なりに調べたり。。。


面白いサイトを見つけました。

マロニエオーディオさんのサイトで紹介になっていたサイトです。

英語ですが、自動翻訳の手を借りれば英語に疎いshibi-shibiでもニュアンスが掴めます。

え~??という和訳も多数ですが(苦笑)、興味のありそうなコンデンサがあらかた調べてくれているのは初心者のshibi-shibiにはありがたいです。


Humble Homemade Hifi

さぁ、今日も夜は田んぼで一人試聴会です。

Posted at 2016/03/19 18:47:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年03月19日 イイね!

Mundorf、いらっしゃい

IMG_7376
IMG_7376 posted by (C)shibi-shibi


本日予定通りに到着。


今から子供たちからの「遊ぼ~よ~!」を隙間を縫って取り付けたい!


Posted at 2016/03/19 17:38:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年03月19日 イイね!

ナビデッキと970のボリュームの関係性

オーリス購入時から付いていた純正ナビデッキ。パナソニック製です。


ナビがないと困ってしまいますので、これはそのまま使いながら普段はナビデッキのスピーカー出力から970のハイレベルインプットでAUX入力して音声を出しています。


なので音量がコントロールできる部分が2ヶ所存在することになります。


ナビデッキの音量と970の音量。


この関係性はみん友さんから教えて頂きましたが、ヘッドユニットと外部アンプの関係性と一緒ですよと。。。


なるほど~。。。


確かにナビデッキの音量を上げていくと50MAXで44あたりから歪んできます。


かと行ってナビデッキの音量を小さくしすぎて970の音量を上げるとパワーがない。


あーだこーだとこっちを上げて、そっちを下げてを繰り返しています。


970のエージングが進んできたのでまたバランスを変えて行くべきなんでしょうが、今のところはナビデッキの音量がMAX50で25~35、970の音量がMAX50で40固定がいい感じみたいです。



ただ、まだ美味しい勘所に来てないんですかね、、、ナビデッキでの音源再生と970の同じ音源再生ではやはり音質的に差があり970での直接再生のほうがいいです。。。


Posted at 2016/03/19 02:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年03月19日 イイね!

DEH-970 あたりが付いてきたみたい。。。

IMG_7366
IMG_7366 posted by (C)shibi-shibi


作業が可能な日に限って雨が降り、MID固定ボルトのトルク検討はできないままです。。。


さて、DEH-970。


以前手を入れた以外はとくに検討はせずにひたすら音楽を聞くという静観スタイルでした。


そう、エージングです。。。


エンジンでいうところのあたりが付いてきてくれたようです。


たぶん大半は970自体だと思いますが、970取り付けに関係したパワーケーブル、スピーカーケーブルも馴染んできたことも関係しているのかもしれません。


大きな音量だけではなくほどほどの音量でも低域が顔を出すようになってきました。



あぁ、よかった~。。。



明日、たぶんMundorfのコイルL140が届くと思うのでさっそく取り付けますが当初の低域ブースト目的ではなく素直な好みの音を探していく作業にできそうです♪



それと音量ですが、客観的に把握できるように騒音計を使ったみたら?とみん友さんからアドバイスを頂きました。


なるほど!とさっそくアプリを検索。。。


iPod touchのiOSのバージョンの問題で導入できないアプリもありましたが、、、


IMG_7361
IMG_7361 posted by (C)shibi-shibi

最初のアプリ。

一昨日、田んぼで聞くには音量が心配で蒲郡まで民家のない道をドライブしながら大音量にしてみたらピーク値が100dBを越えてしまいフリーズしてしまって測定不可。。。


次に、、、

IMG_7362
IMG_7362 posted by (C)shibi-shibi

こっち。

先ほど田んぼでshibi-shibi基準で大きくして聞いていたときが95dBでした。


でいつものように録音。



La Bambaです。

本日もしっかり雨です。雨音すいません<(_ _)>


やはり以前の鳴り方とは違いますが、楽しいパンチの効いた音になってきました♪

Posted at 2016/03/19 01:19:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2 3 4 5
6 78 9 101112
13 1415 161718 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation