• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年11月08日 イイね!

アルファの準備のためにオーリスをいじる。。。

明日水曜日はお休みです。

今日はあいにくの雨でしたが、明日の天気はなんとかよさそうなので日中にアルファをいじろうと思っています。



やりたい作業はDENONデッキのプラス線の変更です。



アルファのDENONデッキは現在オーテクだと思っていましたが、どうやら銘柄不明?の12G程度のパワーケーブルにATCヒューズホルダーでワイヤリングされています。

それをシャークの10Gと先日購入したリテルヒューズのMIDIヒューズボックスに変更しようと思います。

IMG_9367
IMG_9367 posted by (C)shibi-shibi

またデッキのマイナス線は先日オーテクの12Gからシャークに変更しましたが、アースポイントまで長さが足りず一部10G、一部8Gの連結状態でしたのでここも10Gの1本線にしたいと思います。




そしてそのケーブルを確保するためのエコ活動。。。



昨夜、まだ平日初日の月曜だと言うのに深夜からまた26時まで作業してました。。。(苦笑)

やる気になると平日も週末も関係なく気力が出るのはありがたいことです (^。^)


オーリスでは970のマイナス線をボディーアースに変更したためにバッテリーから純正SDナビデッキと970の分岐まで延ばしていたシャーク10Gのマイナス線が余りました。

そして現在はアンプを降ろしている状態ですが、アンプを再稼動するときもアンプ用マイナス線もボディーアースにする予定なので、こちらも余る予定。


なので、その2本を撤去しアルファに流用することを考えました。

メートル400円程度のケーブルですが大事に使わないと。。。


オーリスのデッキ用マイナス線はアルファのDENONのマイナス線(ボディーアース)とオーリスの今後のアンプのマイナス線(ボディーアース)に。。。

オーリスのアンプ用マイナス線(バッ直)はアルファのDENONのプラス線に。。。

こんがらがりそうですが。。。




で、オーリス。

970のプラス線はバッテリーからシャークの10Gが伸びて、ダッシュボード内で頂き物のブレイムスのキャパシタで分岐する形でSDナビデッキと970にそれぞれシャークの12Gでつなげていました。

マイナス線はナビデッキも970も現在シャークの12Gでボディーアースです。

ブレイムスのキャパシタがナビデッキからも970からもほどほどな距離がある状態で機材への寄与率が落ちている状態になってしまっていたので思い切ってナビデッキ用に切り替えました。

知らない行き先にナビ案内を任せているときはナビ音声を聞くため970で音楽を再生できないので、ナビデッキ能力強化目的もあります。


IMG_9580
IMG_9580 posted by (C)shibi-shibi

今までブレイムスで分岐していた部分は銅音式のジョイントで分岐する形に変更しました。


IMG_9583
IMG_9583 posted by (C)shibi-shibi

金属部分にくくりつけるとショートが怖いので簡単ではありますがタイラップで固定。


IMG_9571
IMG_9571 posted by (C)shibi-shibi


IMG_9593
IMG_9593 posted by (C)shibi-shibi

そのブレイムスはナビデッキ直前のハーネスに割り込ませました。

もちろんこの後端子周辺は絶縁対策しています。



ナビデッキに限りませんが、思うこと。。。

IMG_9565
IMG_9565 posted by (C)shibi-shibi

オーリスは幸いデッキ周辺にスペースがあるためナビデッキの振動を制振しようと1年前にレアルシルトを貼っていました。。。

通常はレアルシルトはドアに使われている方ばかりだと思いますが、

IMG_9568
IMG_9568 posted by (C)shibi-shibi

こんな状態になったことを後日ドアを開けたときに発見しませんか???

僕はオーリスのドアにも一部使っておりますが、同様の状態になっています。

オフ会でこんな話題をしたこともありましたが。。。


IMG_9570
IMG_9570 posted by (C)shibi-shibi

とりあえず剥がれなければいいかと適当なテープで固定しておきました。。。




そしてこのときずっとひっかかっていた部分をようやく手直ししました。

デッキ用プラス線の向きの変更です。

シャークのパワーケーブルはサメのマークの方向に向かっていく方向性なのですが、それがわかっていなかった昨年の僕は一般的なケーブルの文字の印字方向で向きを合わせていました。

方向性を知ったときにどうにかしたいと思ったものの作業が面倒なのでずっと先延ばしにしてきましたが、直すなら今しかない!と決心し、さらに時間がかかること覚悟で作業追加。


IMG_9564
IMG_9564 posted by (C)shibi-shibi

途中何度も腕時計で時間を見てました。月曜の夜から27時作業終了はしゃれにならない。。。

引き抜くマイナス線をうまく使い比較的スムーズに向き変更を済ませました。。。


IMG_9562
IMG_9562 posted by (C)shibi-shibi


IMG_9554
IMG_9554 posted by (C)shibi-shibi

バッテリー横。


IMG_9556
IMG_9556 posted by (C)shibi-shibi

アンプとデッキからのマイナス線を撤去。


IMG_9585
IMG_9585 posted by (C)shibi-shibi

アンプ用のマイナス線も、、、

IMG_9588
IMG_9588 posted by (C)shibi-shibi

撤去。



IMG_9559
IMG_9559 posted by (C)shibi-shibi

で途中途中、触るケーブルたちの端末処理を今の自分のやり方に変更していきます。

ここは2Gなので手持ちの部材もなく一部の手直しのみ。。。

あとはアンプ用プラス線を変更さえすればオーリスの端末処理はすべて統一されます。


IMG_9590
IMG_9590 posted by (C)shibi-shibi

バルクヘッドからエンジンリーム内へのパワーケーブルの引き込みですが、雑誌の記事で見て共感して実践しております。

ケーブルをわずかに下に垂らすようにして雨水の水滴が仮にケーブルを伝ってもバルクヘッド内に浸水しないようにする処置です。

ダッシュボード内のパワーケーブルも突っ張ったりしないようにいくぶんたゆませています。



どうしてもある部分の手直しをしているとついでに、、、が消えません。。。悪い癖です(苦笑)




これで明日はアルファのDENONのワイヤリング作業ができそうです。。。♪
Posted at 2016/11/08 22:01:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 4 5
6 7 8 910 11 12
131415 161718 19
20 2122 2324 2526
27 28 2930   

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation