本日は休日でした。
7月上旬の母のワゴンR サウンドアップ計画を予定し、それにむけて準備を始めました。
肝心となるスピーカーは結局、候補の中ではまだ情報の多かったヘリックス エントリー2wayスピーカー B62Cにしました。
音色を詳しく紹介したサイトが多くはないのですが、全体のコストパフォーマンスを褒めるプロショップ、ツィーターの出来を褒めるプロショップ、ウーファーを褒めるプロショップもあり。。。
基本的にはこの価格でここまで鳴れば上出来というコメントが総評でした。
みんカラオーナーの方のコメントも大体同じ。
他に候補にしていたグラウンドゼロはとくに紹介が少なく名前は出てくるけど特徴がよくわからない。
それなりの評価と歴史はあるみたいだけど、日本での知名度はこれからでしょうか。。。
ウーファーの厚みが少ない分取り付け性はいいみたいだけど。。。
フォーカル。
ずっと付けてみたい候補のままですが、フォーカルのよく聞くイメージから母の感性には合わないかもと脱落。
ハーツ。
ハーツ自体はプロショップでもみんカラでも出てきますが、候補の機種の情報はなし。
記事で見つかったけどそれ1つで鵜呑みにするのも危険だし。
ノンプレスペーパータイプを見ていたので低音がどっしり分厚い感じではないと思うけど。
スーパーオートバックスなんかで検討してみたほうがよかったのかもしれないけど近くにはなく、プロショップで視聴してもそこでインストールをお願いしないので迷惑だし。
ネットでの情報では感性は十人十色なので色々な方の意見を参考にしたかったけど十分検討には至りませんでした。
まぁやってみましょう。
そしてデッドニングキットはアルファで好感触だったCS.ARROWSさんでリピート購入。
インナーバッフルは、シナ合板を使っているアルパインを選択。
これの内径を少し削り、鬼目ナットを打ち込めれば御の字。
スピーカーケーブルもナノテックシステムズのSP#79をリピート購入。
アルファで使用時残ったケーブルも使えるので。。。
他の細々したショートパーツも注文。
現在、スピーカーとインナーバッフルが注文したお店でメーカー欠品という問題を抱えております(笑)
で、今日はスピーカー取付とデッドニングの準備で車両の確認に実家に行きました。
IMG_0032 posted by
(C)shibi-shibi
H18年式 ワゴンR MH21S
IMG_0035 posted by
(C)shibi-shibi
IMG_0036 posted by
(C)shibi-shibi
ドアはシンプルな感じです。
IMG_0069 posted by
(C)shibi-shibi
一体成型タイプです。
やっかいでした。
ディーラーオプションなんかが付いていれば楽ちんなんだけど。
IMG_0039 posted by
(C)shibi-shibi
アルファみたいな困ったサンなカプラ式でもなく一般的です。
ゴムブーツの太さもまずまずありそう。
さっそく軽くバラしてみます。
アルパインのサイトから入手できる情報をもとにビスを外します。
汗が出る作業は2箇所。
IMG_0042 posted by
(C)shibi-shibi
これは考えれば外せるドアノブのワイヤー。
IMG_0056 posted by
(C)shibi-shibi
力業でいいのか迷ったのがこの2つ。
たぶんドアウインドー集中スイッチとドアミラーの調整スイッチ。
はめ込みの引っ掛けがよくわからずあれこれいじっていたら外れました。
IMG_0059 posted by
(C)shibi-shibi
アクセスまではコネクタの外し方に迷わなければ10分要らないくらいでしょうか。。。
サービスホールはまずまず穴が大きいです。
アルファで使わなかったパンチングメタルを補強に使ってから制振材を貼った方がよさそうな感じです。
IMG_0052 posted by
(C)shibi-shibi
内張。
さすがに強度がない。
これはけっこうシーラーが追加でいるか?
デッドニングで触れるアウターパネル、インナーパネル、内張の中で今回は内張が一番ひ弱な感じでした。
軽自動車のうすい鉄板やら素材ではアルファ以上に補強や制振する箇所がありそうな感じです。
ノウハウは素人なので何もありませんが(笑)
またアウターパネルのサイドビームから下部の鉄板もバインバイン反響していました。
IMG_0067 posted by
(C)shibi-shibi
スピーカーもひ弱でした。
取り付けも。。。
IMG_0064 posted by
(C)shibi-shibi
3箇所のネジくらいのサイズでへこんだところをきっかけにインナーバッフルを固定するボルトを貫通させることになりそうな。。。
つぎにCDヘッド。
ぱっと見、外せなさそう。。。
アルパインの説明書とも違う内容。
うーん、うーん、兄ちゃんに相談するずら。。。(笑)
自分ではいまいちネットで同じデッキの交換している人にたどり着けませんでした。
兄があれこれ調べてると、どうやらビンゴ。
パネルを内張剥がしでこじっていけばいけそうと。。。
でも、何やら書いてあるボルトを外す意味がわからんずらと兄。
二人でパネルが折れそうな力でえーんやこーらしていると確かにパネル右側だけ何かに固定されてる感じで前に引き出せない。。。
参考にしている方のサイトでは下から覗いてボルトを外すと書いてある。。。
兄の豊富な工具類からラチェット、延長するロッド、エクステンションを駆使して遠くにある10mmボルトにアクセス。
なんとか外すと。。。。
IMG_0071 posted by
(C)shibi-shibi
すんなり引き抜けました ♪
IMG_0074 posted by
(C)shibi-shibi
写真ではわかりにくいですが、車両側にあるステーです。
IMG_0076 posted by
(C)shibi-shibi
それと一体成型パネル&デッキ側にもステーが伸びていて本体側とボルトで連結されていました。
たぶん盗難防止だな。。。
IMG_0080 posted by
(C)shibi-shibi
時間かかりましたが、なんとかデッキもはずせました。
もう戻したくないので取り付け日までデッキは浮いたままです(笑)
スピーカーケーブルの結線では、車両側のコネクタを切ってしまうのも気になるので、ネットで探索してるかぎり車両側コネクタに連結して電源を別途拡張するコネクタが売っているみたいなのでそれの電源は今回関係ないですが、スピーカー用の配線を切り取りギボシをつけてスピーカーケーブルを引き回そうと思います。
思いの外時間がかかりました。
奥さんから、「2日間で仕上げると言ってるけど、慣れないことをするのに所要時間の目測が甘すぎる。もっと慎重に長めに設定して見積もりなさい。」と正論を言われて勉強になった1日でした。。。(苦笑)