• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2015年09月23日 イイね!

モザイクアート

本日午後は奥さんのパート帰りを待って急いで常滑市へ。

IMG_0836
IMG_0836 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0834
IMG_0834 posted by (C)shibi-shibi


INAX、現在は合併してLIXIL(リクシル)のライブミュージアムに行って来ました。

祝日であってもお客さんは少なめでなんとも景観が素晴らしく居心地のいい空間です。

北海道旅行に行ったときにニッカウヰスキーの工場見学に行ったことがありますが、なんとなくその記憶が甦ってくる空間。

今日はここで予約しておいたモザイクアートという小物作りに参加しました。

予め焼いてある色つきの小さな小さなタイルを決まったマス目の中に埋めていき、最後は目地を埋めてモザイクアートが完成するというものです。

作業時間は1時間半。

IMG_0838
IMG_0838 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0864
IMG_0864 posted by (C)shibi-shibi

作品例です。

サイトを見て事前にデッサンを考えていったので(それ用のファイルもDLできました)、作業は早い予定でした。。。

IMG_0865
IMG_0865 posted by (C)shibi-shibi

IMG_0868
IMG_0868 posted by (C)shibi-shibi

下の子は事前に作った絵の通りにさくっと作り、とくに色替えもせずにこれでいいっと即決定。

IMG_0903
IMG_0903 posted by (C)shibi-shibi

問題は上の子。当初のデッサンで作ったものの色を変え、形を変え、奥さんとあーでもないこーでもないと変更を繰り返し時間いっぱいで完成。

IMG_0900
IMG_0900 posted by (C)shibi-shibi

ここから目地を埋めて整形し、ドライヤーで乾かして完成しました。


ここの景観は本当に素晴らしいです。一歩外に出れば普通の町なのですが。。。

カメラの被写体の宝庫でした。この時期もちょうどいいのかもしれません。


IMG_0848
IMG_0848 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0839
IMG_0839 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0856
IMG_0856 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0857
IMG_0857 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0914
IMG_0914 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0916
IMG_0916 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0922
IMG_0922 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0851
IMG_0851 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0852
IMG_0852 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0863
IMG_0863 posted by (C)shibi-shibi


モザイクアートも完成して、みんなでお菓子を休憩所で食べ、のどかにカメラを構えて被写体を探していたときに悲劇は起こるのです。。。


姉妹でかけっこをしていたときに下の子が盛大に転倒。。。

それも景観を配慮したデザイン性の高い舗装面の上で。。。

右肘、右ひざ、左ひざ負傷。とくに右ひざがひどい。

すぐトイレで洗い、しっかり洗える場所を店員さんに教えてもらい再度砂落とし。

絆創膏を頂けたのでしっかり創傷面に直交するように強く押さえて貼付。

館長が出てくるまでの事態に。。。

お客が勝手に転び勝手に怪我をしたことでお店に非なんて何もないのに、

館長、「施設を提供している側にも責任があります。何か大きな処置をする事態に発展するようなら連絡をください。」

と名刺を頂きました。お気になったようで転倒した位置を何度も確認されました。

スタッフの方も館長も本当に清々しい対応をして頂けました。

なんだか申し訳なくなってお礼を何度もいい帰路に着きました。



3日後には保育園の運動会です。。。

今は右足を処置で固めたせいもあり、びっこを引くような歩き方です。

本人は運動会に出る!と言っていますが、明日と明後日の練習は見学のほうがいいと思うぞ、娘よ。
Posted at 2015/09/23 21:44:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年09月23日 イイね!

お金がないので自作で済ますDockケーブル

昨日の夕方から断続的に深夜まで。

午後は子供たちが実家で遊んでいたので空いた時間を使ってもくもくと机に向かいました。


以前fumi-nekoさんとオフ会した時。

普段奥さんはオーリスのナビにUSBメモリを差し込み音楽を聞いていますが、僕は自分の好きな曲が入っているのはiPod touchなのでそれを接続して音楽を聞きます。

でもUSBノイズフィルターに差すケーブルは昔から変わらずアップルの純正Dockケーブル。

負担のかかる部分は被膜が破れてしまってますが、中身に支障はないのでアセテートテープ巻いて使ってます。

この貧弱なほそーいケーブルを見て、fumi-nekoさんから交換されたらどうですか?とw

こんなにあちこち触っているのに上流のケーブルは純正のままという。。。(苦笑)


もう現在のiPodやiPhoneはLightningケーブルになっています。

でも僕のiPod touchは第4世代なのでDockケーブル。

ぱっと調べてもモンスターケーブルの3000円台、フルテックの6000円台くらいしか扱いがありません。

素子にお小遣いを使い込んでしまったので、モンスターさえ買えません。

。。。。


作るか。。。


IMG_5628
IMG_5628 posted by (C)shibi-shibi

一応以前自作用にDock端子を1組購入していたのですが、ネットで調べると小さな抵抗を入れないと認識しないとか出てくるので諦めてました。

まぁいいかと少し前に買っておいた100均のDockケーブル。

オーリスに接続するとちゃんと音が再生できるので、このコネクタを流用しようと考えます。

IMG_5633
IMG_5633 posted by (C)shibi-shibi

100均のコネクタ。


IMG_5639
IMG_5639 posted by (C)shibi-shibi

うーん。。。

どうみてもシンプルにハンダ付けしてホットボンドで固めてるだけですが。。。

抵抗なんてないし。。。

IMG_5647
IMG_5647 posted by (C)shibi-shibi


IMG_5644
IMG_5644 posted by (C)shibi-shibi

ケーブルは以前SDナビからUSB接続を可能にするために使用したモガミ2549がまだ余っていたので再登場です。

このときに比較用に買ったオヤイデのUSBケーブルd+の破片(緑色の金コネクタのケーブル)も残っているのですが、あのときも比較してモガミのほうが好みだったので、今回はモガミだけの1本作製。


IMG_5649
IMG_5649 posted by (C)shibi-shibi


IMG_5651
IMG_5651 posted by (C)shibi-shibi


IMG_5653
IMG_5653 posted by (C)shibi-shibi


ハンダ付けを慎重にやって成功。部品が小さい!


IMG_5655
IMG_5655 posted by (C)shibi-shibi

コネクタのカバーは再利用できるタイプではなく破壊してしまったので、代わりになるものが思いつかずまた木材ブビンガ登場w

IMG_5656
IMG_5656 posted by (C)shibi-shibi

瞬間接着剤シアノンで木材を接着して隙間にたっぷりとホットボンドを流し込みました。

コネクタピンが小さいし、振動でコネクタ同士がショートでもすると困るので。。。

そもそも信頼性の低い自作だし。。。



次にUSB Aコネクタも流用しようと安易に考えていましたが、いざばらすとUSBコネクタの中身の作製方法はいろいろな仕様があるんですね!

写真撮ってなくて残念。

困ってしまい物置にあったPC用で使っていないUSBも出してきて2個バラしたもののまぁ再利用できない仕様のものばかり。。。どれも仕様が違うし。。。

もう力技で2つのUSBコネクタの部品をドッキングさせる荒技を駆使。


IMG_0832
IMG_0832 posted by (C)shibi-shibi

完成しました。

すぐ試聴。1時間。

なるほど、音が変わります。

うんうん。純正よりいいからよしとしよう。


作製費

ケーブル:モガミ2549 ¥173/m(50cmずつ2本使用)
Dockコネクタ:100均Dockケーブル ¥108×2=¥216(分解確認用&予備で計2本)
USB Aコネクタ:PC用の使っていないものを使用¥0

 


Posted at 2015/09/23 10:10:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年09月23日 イイね!

連休の家族サービス

おはようございます。

21日の午前中は風邪気味な奥さんを残し、近所のプールへ。

連休だから混んでいるかな~?と思っていましたが、全然そんなことはなく夏休みの比ではない少なさ♪

広々遊べました。


狙って行ったこともありますが、21日だったのも幸いしたようです。

ここ愛知県では県内各地にトヨタやグループ企業、関連企業、受注下請け企業がいっぱいあります。

そのためそこで働いているお父さんたちもとても多いです。

なのでとくに関連会社が多い我が町ではトヨタカレンダーという概念が存在します。

たぶん愛知県のどこでもある概念だと思いますが。。。

土日はほぼ休みになる代わりに平日は祝日であっても出勤日。夏休みや冬休みは工場のラインが停まるため長期連休などです。

で、今回のシルバーウィークはトヨタカレンダーでは出勤となっているそうです。



そして昨日22日。

この日は実家で昼食。

僕が言い出したBBQ。

IMG_0796
IMG_0796 posted by (C)shibi-shibi


兄はアウトドア用品を一通り持っており、作業も慣れたものなので全面的にお願いし、shibi-shibi家は市内の幡豆町の激安スーパーへ。

IMG_0803
IMG_0803 posted by (C)shibi-shibi

しこたま購入し、1万円分。参加者は8人。

IMG_0806
IMG_0806 posted by (C)shibi-shibi

ごてあらぽーも業務サイズ。820gです。

IMG_0811
IMG_0811 posted by (C)shibi-shibi

兄も別に食材を購入したそうなので、それも投入。

鮎も鱒も美味しいのですが、8人の中で川魚を食べるのはshibi-shibiのみ。

美味しんだけど、今度からは2匹で十分だよ。。。


IMG_0817
IMG_0817 posted by (C)shibi-shibi

先日初収穫をもらったマンゴー。

アップルマンゴーだと思い混んでいましたが、違うそうです。

なにやら変わった名前の品種らしいですが、正式名を誰も覚えていないという。。。w


最近食が細いせいもあり、思ったほど食べれずBBQ終了。

相当な肉が余ってしまい、自宅で夕飯に持ち帰った残りを食べようと思ったのですが、もうお肉はお腹も見た目もいっぱいだったようで、半分も食べれずギブアップ。

今日のスーパーのレシートを見ながらどれくらい食べたかを奥さんと見てみました。

1万円分中、昼と夕で食べたのは3000円分(苦笑)

二人で大笑い。

来年やるならもうそんなに買わなくていいねとなりました。。。




IMG_0826
IMG_0826 posted by (C)shibi-shibi

shibi-shibiを大喜びさせたもの。

枯れてしまったと聞いていたもう1つのマンゴーの品種も生きていたと!

黄蜜マンゴーだと思っていましたが、正式には金蜜マンゴーらしいです。

市場にはまず出回らない品種。

ものすごい濃厚な香りと味がします。糖度は21%以上だそうです。

たまりません♪


IMG_0824
IMG_0824 posted by (C)shibi-shibi

もう1つもらいもの。栗ようかん。

なにやら実家の栗が使われているそうです。

普段はうちの親戚が趣味で育てている栗が使われているそうですが、今年は不作だったそうで親戚から依頼されて和菓子屋さんに卸したそうです。

家族が育てたものが売り物になるなんて機会そうないので、大事に食べようと思います♪


さて、今日は連休最終日。

今日も家族サービスです。午後から常滑市へ。

LIXILのミュージアムでタイル作りです。
Posted at 2015/09/23 09:41:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年09月21日 イイね!

オーリス ソースポイント出現する。。。(感動)

電源の見直しはエージングのゴールが概ね27日までに達成できそうなので、次の課題の検討を続けます。


次は自作ネットワークの見直し。


糸口が見つかるかわかりませんが、とりあえず中域がへこんでいる理由をネットワークで見いだせるか?です。


自分の予定では、自作ネットワークによってMIDのクロスポイントの設計を2500Hzくらいに設定して作ったつもりでした。

が、ピンクノイズを発生させてRTAで測定するとなぜかMIDは8000Hzまで伸びている。。。


TWの方のコンデンサーの設計はまぁ予想通りできたみたいで4000Hzあたりから減衰してきてました。


こんな状態なので4000Hzから8000HzまではTWとMIDの両方で音を再生しておりその帯域が重複しているために、必ずしも相加になってない部分もあるかもしれませんがおおよそはゲインがアップしているため聴感上で高域が強く感じてるのではないか?と予想していました。


MIDがなぜローパスできていないかさっぱりわからなかったのですが、泣きついた福岡のエモーションさんから明確な理由とどうすべきかアドバイスをもらったので、今日はその確認作業をしてみました。


その前に訂正を。

自作ネットワークのパーツレビューにてコンデンサー、コイルの選定においてJBLのスピーカーの取説上のスペックでDCR(直流抵抗)を参考にして計算していましたが、この数値は設計上まったく関係はなく、あくまでネットワーク設計においては交流抵抗のインピーダンスの数値が必要ですとエモーションさんに指摘されました。

なので、まず最初の設計時から間違っていました(T.T)

ただし、計算式から得られた数値が必ずしも購入する際にメーカーが販売しているとは限らず、近似値で購入していましたので、結果的には狙っているところは近からず遠からずだったようです。。。



さて、作業開始です。


まずは、ピンクノイズを再生しながら簡易RTA測定。


助手席のみ鳴らした状態で助手席に座って測定。

IMG_5585
IMG_5585 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5588
IMG_5588 posted by (C)shibi-shibi

うーん、高域のピークは8000~12000Hzに山がありますね。。。予想とはちょっと違うのか???


次にTWのみ(TWの真っ正面で測定していますが、MIDの音も出ています)

IMG_5589
IMG_5589 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5590
IMG_5590 posted by (C)shibi-shibi


さらにMID(TWは正面にタオルを被せてます)

IMG_5592
IMG_5592 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5594
IMG_5594 posted by (C)shibi-shibi


IMG_5599
IMG_5599 posted by (C)shibi-shibi

自作ネットワークを降ろします。



状態を把握したので、まずはTWを鳴らさないでMIDのみフィルターなしの完全フルレンジ再生。

IMG_5601
IMG_5601 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5604
IMG_5604 posted by (C)shibi-shibi

これと自作ネットワークのMIDの鳴り方を比較するとやっぱりネットワークをかましてもMIDの再生はほぼフルレンジみたいな鳴り方になっていますね。。。
自作ネットワーク側は最後の最後でローパスが働き始めてるみたいで急激に減衰しています。



つぎに、コイルの検討に入ります。

今回はJantzen Audioの最安グレードの18AWGを4種購入。

0.15、0.18、0.20、0.30mHの4規格です。

MIDにコイル一発なので、6dB/octのスロープです。


参考として、現在使用している0.1mH。

Jantzenは自作品に使用中のためにMundorfの使ってなかった0.1mHを登場。

IMG_5606
IMG_5606 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5608
IMG_5608 posted by (C)shibi-shibi

なんだかカタカタしてますね。。。フルレンジ再生と似た印象だなぁ。。。


最初は0.15mH。

IMG_5610
IMG_5610 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5612
IMG_5612 posted by (C)shibi-shibi

うーん、これもフルレンジと似てるかなぁ???


2番目は0.18mH。

IMG_5614
IMG_5614 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5615
IMG_5615 posted by (C)shibi-shibi

いいですね♪

クロスポイントが明確にどこかはわかりませんが、ローパスがはっきり効いています。


3番目は0.20mH。

IMG_5617
IMG_5617 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5619
IMG_5619 posted by (C)shibi-shibi

0.18mHと比べると山が1つ減ってるのでさらにクロスポイントが下がってるかなぁ。。。


最後は0.30mH。

IMG_5622
IMG_5622 posted by (C)shibi-shibi

IMG_5624
IMG_5624 posted by (C)shibi-shibi

今回の最高値なんですが、うん?ローパスのかかりに0.2mHとそんなに違いが感じられないけど。。。?

まぁ簡易RTAなんで、信頼性を求めてはいけないか。。。


こんな感じでまずは測定上で波形を把握。


エモーションさんは、PDFの自作ネットワーク作製資料にてTWの音場とMIDの音場が重なり、なるべく両者の音場が小さな範囲で重なりながら(ソースポイントと言うそうです)、なおかつ音色や響き、余韻などの聴感上の音楽特性の優れるところでまとめなさいと指南されています。


ここの見極めは測定データではないそうで、あくまで耳を頼りに追い込みなさいとエモーションさん。



本番で使っているMundorfのコンデンサーに予備はないので、以前のコンデンサー検討で落選したコンデンサーを使い、実際にパッシブネットワークを想定して12dB/octで設計して鳴らしてみます。

IMG_5626
IMG_5626 posted by (C)shibi-shibi


今回は0.15mHと0.18mHだけ2個ずつ購入しているので、2種類を鳴らし、その上でTWを正相と逆相接続を試すことで合計4パターンで検討。


0.18mH。

正相接続。

ムムムッ。いい鳴りっぷり。音場表現の変化で高域の出っ張りが掴みにくくなっていますが、それでも出っ張りが解消できていることがハッキリわかります。


逆相接続。


うおおぉぉぉっ。。。。。

MID位置で鳴ってることがまったくわからへん。。。

エモーションさんにはソースポイントがエアコン吹き出し口に来るはずと言われましたが、そこよりもちょい上、TW位置のちょい下。

ほぼ点音源出現。

カッコイイ、エモーションさん。

しばらく感動しながら聴き込む。。。

左側しか鳴ってないのに自分にとってはすごい驚き。。。

驚きを必死に家族に伝えても、またまた~お父さ~ん~、といういつもの子供たちの対応 (T.T)


0.15mHでは0.18mHと比較しちゃうと帯域の重なりからくるのかちょっと音がぼやけるかなぁ???


こうなると俄然このセッティングで27日に備えたいですが、いかんせんいつものように最初の検討は最安グレードを片側分しか購入していません。。。

急いでコイズミ無線さんにネットオーダー。

前日の26日までにお願い!とお願いしたらいつも2~3日掛かる見積もり→クレジット決済まで速攻で完了。

なんとか今できそうな最善の状態で27日を迎えられそうです。。。



なんか、素人に毛が生えた程度の腕でも現車に合わせこんで時間と努力を惜しまなければ音を煮詰めていけてる高揚感があるのがパッシブネットワークの自作の魅力なのかもしれないです。。。

Posted at 2015/09/21 20:05:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年09月20日 イイね!

姪っ子の初宮参りへ

IMG_0730
IMG_0730 posted by (C)shibi-shibi

本日は朝早くから静岡県は静岡市へ。

先月生まれた姪っ子の初宮参りに同行してきました。

静岡浅間神社へ。

初めて参拝します。


IMG_0737
IMG_0737 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0728
IMG_0728 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0749
IMG_0749 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0739
IMG_0739 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0751
IMG_0751 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0744
IMG_0744 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0781
IMG_0781 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0772
IMG_0772 posted by (C)shibi-shibi


立派な神社ですね~。

宮参りの参拝でも神主さんが祝詞をあげてから巫女さんがちゃんと舞っていました。

横笛の音色がいいなぁ~、和太鼓の音圧が気持ちいいなぁと別なことも考えていましたが(苦笑)


みんなで会食をして解散。

姪っ子もすくすく元気に育っているようで何よりでした。



せっかくここまで来たのだからと急遽思い立ち相当久しぶりに日本平動物園へ。


堪能してからの帰宅で東名は三ヶ日~音羽蒲郡間でしっかり渋滞。。。

渋滞20km。。。


かなり久しぶりに体験しました。。。



今日オーリスで音楽を鳴らした時間は6.5時間。

20時間エージングもあと7.5時間。


Posted at 2015/09/20 23:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2 3 45
67 8 9 10 1112
13 14 15 1617 18 19
20 2122 23 24 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation