• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2015年09月04日 イイね!

苦し紛れの回避方法

2日に内張への干渉が発覚した無垢板バッフルリング。


やはり物足りない音になっていました。


奥さんは別になくても聴ける曲もあるよと言ってくれますが、shibi-shibi的にはシンバルや一部の音域のピアノ、そしてとくにギターの響きがどうにも我慢できず。。。


新しくインナーバッフル作り直すにしてもすぐにできないので、昨夜ない頭で考えて苦肉の策を今日の昼休みに実験。


IMG_5433
IMG_5433 posted by (C)shibi-shibi


4mmの厚さで干渉してしまうなら、、、


「MID最寄りの内張のフックをはめれないように浮かせてしまえ」作戦。


強引なパワープレーです(苦笑)


ドアがしまるときに内張がかなりインナーパネル側に押されるようで硬質スポンジでも薄いと意味がなかったので重ね貼り。


これでドアを開閉しても弱冠このフックだけ浮き気味に。。。


で、再度樫の無垢板を装着。。。


トーン信号で30、50、70Hzをリピート再生。


よし!ビビってない!


ということで新作のバッフルができるまでしばしこれで回避します。


音色も今まではわずかに内張に干渉していたのでちょっと音がいいんじゃないかと期待しています。
これから聴き込んでみます♪




そして、今日は仕事あがりで実家に行きさっそく父と新しいインナーバッフル作りの相談。


反りは多かれ少なかれ長い目で見れば出ると思うがその程度の厚みとリング形状でほぼくり抜いてしまう構造なので問題ないだろうと。


そして樫の無垢板で行きたいと相談していましたが、おつトメさんがケヤキでやっている話をしたら、

父、「おぉ、ケヤキかぁ。ケヤキはブビンガと違って本当に昔から和太鼓の太鼓部分に使われている楽器にも使う木材だな。やたらあるぞ、うちに。20~30年寝かした乾燥木材が。」


一応樫とケヤキの両方で反りにくい心材で採取できるか探してくれることになり、今日の打ち合わせは終了となりました。



無垢板って何がカーのインナーバッフルには向くんですかね???



再び、インナーバッフルの作製に着手することになります。


もう何個作ったのだろう。。。


アルファでMDFとバーチ材の混合バッフル、アピトンのバッフル、オーリスではメタルバッフルに重ねて使うために作ったバーチ材(厚さオーバーで断念)、無垢板の4mm厚のバッフルリング3種。

酔狂ですな。。。
Posted at 2015/09/04 21:59:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年09月03日 イイね!

大変だ!

本日、オーリスのためなら自由に使ってヨシ!というshibi-shibiにとって最高の予算枠が撤廃されました。。。(T.T)


今後はshibi-shibiの通常小遣いから捻出しなさいと御上の判断が出ました。



ぼーぜん。。。



ちょっとずつスピーカーケーブルとDEH-970とモスコニのアンプなんかを揃えて行かなくてはならなくなりました。。。


まぁ、スピーカー交換時にデッドニング部材含めて使いすぎたか。。。
Posted at 2015/09/03 20:31:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年09月02日 イイね!

ちょっと寄り道的な思考

まだオーリスのドアに着手する前の日中はエアコンの効いた自宅でぽやーっといつものPCの前に。。。


インナーバッフル再作製が増えてしまったので、Aピラー作製だけでなくなってしまいましたが、その先をなんとなく考えていました。


順当に行けばボーナスが出たあたりにモスコニのアンプを買ってオールアナログシステムでオーリスの完結を迎えればいいなーと思っていますが、とくとくさんとも話していた定位について。


カーにおいてはアナログだけでは詰めていけない分野だと思います。


とくとくさんも同じお考えでした。


そこもなんとなくやってみたい。。。ちょっと勉強してみたい。。。


でもプロセッサーを買うような投資はできないし、アンプが買えなくなってしまいます。


なんかないかな~とネットを見ていたら、またエモーションさんのサイトに。


エモーションさんの説明するプロセッサーの重要性やイコライジングやタイムアライメントを使う意味はなるほどと思います。

パッシブネットワークでは大変お世話になっています。


で、目に止まったのが純正ナビにヘッドユニットを別途追加してプロセッサー機能を使うアプローチ。


ちょうど低コストで行くならとカロッツェリアのDEH-970が紹介されていました。


これ行けないかな?とちょっと考えています。


バッ直はSDナビにしてあるのでその配線を分岐させれば常時電源は確保できる。


イルミ電源、アクセサリー電源もSDナビのハーネスですでに分岐できてる(本当はバッ直を使ってリレーでちゃんとアクセサリーもつなげた方がいいことは理解できてますが。。。まぁそこはw)。


DEH-970はSDナビからのAUX入力で鳴らすだけなら配線は入力側は上記電源系とハイレベルインプットでSDナビからのスピーカケーブルを受ければいい。

出力はスピーカーケーブルを現在使っているケーブルだと、どうだろう?ちょっと長さが足りないか。。。

右側のTW、MIDのケーブルが届かないかな。。。


パッシブネットワーク。


自作したばかりなのにやるとなれば、マルチ駆動になるのでさっそくお蔵入りになってしまいますが。。。(苦笑)



アンプを導入することになっても4chアンプ購入予定なので引き廻しは問題なし。


そんなことやってるならサウンドナビで一発解決じゃんと言われそうですが、その通りなんですが、そんなお金ないです。。。




一応取り付け位置を確認。使ってないデッキをサイズの参考とするために倉庫から引っ張り出し。。。


IMG_5399
IMG_5399 posted by (C)shibi-shibi


IMG_5404
IMG_5404 posted by (C)shibi-shibi


IMG_2371
IMG_2371 posted by (C)shibi-shibi



どうかな~。。。


Posted at 2015/09/02 22:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年09月02日 イイね!

オーリス ドアのビビリを見直した行く末。。。

IMG_5422
IMG_5422 posted by (C)shibi-shibi



樫の無垢板インナーバッフルリング、一旦降ろすことになりました (T.T)


今日はお休みです。


今日の愛知県は暑く、日中作業する気になれなかったので夕方涼しくなってからできること、ということでAピラーパテ盛りの腰はまだ上がりませんが、以前から気になっていたオーリスのドアのビビリの見直しをしていました。


特定周波数のトーン信号を出していると30、50、70Hzなんかで盛大にビビっています。

でも場所が特定できない。

ドアのような気もするし、ドアじゃないところがビビっているような気もする。

手であちこち押さえてみてもビビリは消えず、以前も内張に吸音材を増やしたり、インナーパネルにある配線にtesaテープを巻いて対処したりしても消えなかったビビリ。


で、内張を外してトーン信号を出すとビビリは消える。

やはり内張か、それとも内張を伝ってどこかがビビっているのか。。。


にしても特定できないってのは。。。


と思いながらじーっとJBLのMIDを眺めてみる。。。


MIDのエッジ部分を見ていると、、、どうもわずかに、、、、物理的な物に押されたようなかすかなヘコミがなんとなくうっすらと。。。


まだ、MIDが内張に接触してる???


IMG_5420
IMG_5420 posted by (C)shibi-shibi


まぁ、試してみようと無垢板のインナーバッフルリングを外してみました。



で、内張まで戻してから再度同様に低域のトーン信号を流すと、、、


ビビってない!!


今まで必ずビビっていた曲を掛けても大丈夫でした。


無垢板の厚み、4mm。


4mmでもダメか。。。(T.T)



無垢板がないオーリスの音は、しょぼいです。。。(T.T)

音が無機質になってしまい、ギターもピアノもボーカルも倍音が楽しく鳴る響きが失われてしまいました。


奥さんが好む音、僕も満足できる音にちょっとずつちょっとずつ前進してきましたが、作ってきた音が崩れたというか、まぁかなり後退してしまいました。。。


それほど、無垢板の効果があったとは取り付けたとき以上に実感。


4mmの厚みをさらに薄くしようとは思えないので、やはりインナーバッフル、作り直そうと思います。。。


再度アピトンを買い直す余力がちとないので、実家の工場に眠らせた残ったフィンランドバーチ材でバッフルリングを作るだけのスペースがあるか見てこようと思います。




ドアの見直しをする前に引き続きネットワークのエージングをし続けていました。


まだ音が変わっていく様子はありません。。。


音場は少し下がったまま。。。


音がどうも窮屈に詰まった印象も消えていません。。。


そして、無垢板を外したことでネットワークの効果は薄っぺらいものへとなってしまいました。



バッフル出来上がるまで無垢板戻しておこうかなぁ。。。。

Posted at 2015/09/02 21:32:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年09月01日 イイね!

オーリス 聴き込みを続けます

今日も夜中1時間半の一人試聴。


これで大して差がないとは思えんのだが。。。



・失ったもの。

不得意な曲が生まれてきた。アーティストによって曲中のオケの音にボーカルが負け気味なものが出てきました。

うーん。。。


平原綾香、BIGBANGはそれに絞って素子の選定も考慮しているのでまったくそんなことはありません。


例えばジブリジャズ。ボーカル曲でどうもボーカルの主張が引っ込んでしまいました。


ボーカル域高め&ちょい上あたりの音をすっきりさせようとTWとMIDのクロスオーバー周波数を少し離した代償かもしれません。完全にお互いが交差していないわけではないので問題なかろうと踏んだのですが。。。



・失っていないが、変化したもの。

音場が曲によっては低くなった。音がパッカーンと飛ばなくなったのか糞詰まり気味になっているのか。。。

でも左右には音場は広がっています。




奥さんたちには同意が得られないので確信ではないのかもしれませんが。。。


荒削りなパワープレーに終始するのがJBLの音でしたが。。。



体格のよい繊細な優等生というか矛盾なキャラクターが共存し始めました。



楽器の音色にこだわってムンドルフのコンデンサを入れたこともあり、楽器の表現は細かくキレイに。

でも弱冠ハイハット?シンバル?が出しゃばり過ぎ?

低域は相変わらず力強く鳴ります。制動力がないのはナビの内蔵アンプだから?




こんな感じでiPodに入っている曲をあれこれ再生しまくってうぉっ!と思ったのが、わさみんでした。。。

たぶんこれは得意な曲になったはず。。。


fumi-nekoさん、また近いうちに会いましょう。


で、わさみんの曲の評価をお願いしたいです。


オーリスでは前回再生はしていませんが、fumi-nekoさん号と比較してもらいたいです。

Posted at 2015/09/01 01:24:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

   1 2 3 45
67 8 9 10 1112
13 14 15 1617 18 19
20 2122 23 24 25 26
2728 29 30   

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation