• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

年の瀬です お世話になりました<(_ _)>

これが今年最後のブログになる可能性が大です。


すでに気分は年末モードなので夕飯はshibi-shibiのおごりで家族で喫茶店へ。


151229_181609
151229_181609 posted by (C)shibi-shibi


151229_183857
151229_183857 posted by (C)shibi-shibi


定番のハンバーグ唐揚げ定食やエスプリピラフを振り切り初めて焼きチーズスパゲッティにトライ。

うまかった♪

ここは僕にとっては何食べても美味しい素晴らしいお店です。

子供たちが普段食べたこともないホットケーキを注文しながら贅沢は夕飯となりました。



さて、2015年。

ブログは思い返せば月に25エントリーくらいのペースでずっと更新を維持できました。

どうでもいいブログをよー書いたもんです。。。



年の初めから春は、ももクロに燃えておりました。

5人が初めての分野にチャレンジする姿をつぶさに目に焼き付けたい思いでした。


映画、「幕が上がる」主演。

舞台、「幕が上がる」主演。


映画はメイキング映画も含めれば4回映画館に出向きました。

そのうち1回はももかの舞台挨拶に緑推しの上の子と参加できました。

同じ映画を映画館で2回以上も見るのも生まれて初めての経験です。

そして舞台はZeppブルーシアター六本木。

上演が始まってほどなくの回と千秋楽の第一部を現地で鑑賞、千秋楽第二部を会場近くの六本木ヒルズの映画館でライブビューイング。


内容ももちろんそうですが、本人たちの成長ぶりと普段のライブでは決して見れない眼差しが素晴らしかったです。


そして音楽面では2014年から始まったCSフジテレビNEXTのももいろフォーク村。

後半はももかの歌唱力の成長曲線が抜きん出てきましたがそれでも5人全員が確実に歩みを重ね歌だけでなくギター演奏も含めて失敗した姿、涙も含めてこれもまた成長記を見ることができました。

肝心のライブ観戦は1年通して真夏の桃神祭2日目のみの参加でした。

昨年は桃神祭2日目に熱中症でダウンした苦い経験がありますので、体調管理にひたすら気をつけ無事にあの暑かったエコパスタジアムを乗り切りました。

マーズさん、tide75さん、明石さんを筆頭とするグループの中で楽しく過ごせたのもありがたかったです。

来年はドームツアーでナゴヤドームは2日間参戦しますので、またお会いできることを楽しみにしています。



そして車関連。



奥さんが8年間可愛がったAUDIを2月に降りました。

苦渋の決断でした。。。

僕の資金力ではトラブルにまみれる10年目のAUDIを維持できませんでした。。。

奥さんにもAUDIにも申し訳なかった。。。

そして、やってきた5年落ちの初代後期型のオーリス。極上品でした。

AUDIとの差にいろんなところで驚きましたが、徐々に慣れていきました。CVTの挙動だけは未だに慣れませんが。。。



そしてオーリスがやってきたのと同時に火が付いたのがカーオーディオのDIY。

もともとアルファでやってましたがアルファの進化はここで止まり、その後は今日までずっとオーリスでした。

システムは未だにシンプルなままで純正ナビデッキにJBLの2Wayスピーカーの構成ですが、デッドニングを検証しながら作業することから始まり、デッキのパワーケーブルバッ直化、スピーカーの取り付け、無垢板でのバッフルリングの製作、TWのAピラー取り付けの再作製、自作パッシブネットワークの製作、デッキのパワーケーブルバッ直の見直し、車体マイナス線の自作、リモートケーブルバッ直の検証と断念、最後に無垢板のインナーバッフルの製作と作業内容はオールラウンドとなりました。



みんカラでのカーオーディオの出会いも今年の大きな出来事です。


春にはhirqさんとカーオーディオで知り合った方との生まれて初めてのオフ会でした。

そして同じく春にようやくKoyu師匠とお会いできて東京でアルファを聴いてもらいました。

近隣に住んでいることがわかったことで何かあれば相談に乗ってもらえるお仲間、とくとくさんとfumi-nekoさんとも出会えました。

なかなかすぐ会える地域内で熱心にカーオーディオをやられている方がいなかったのでとても心強い方たちです。

そして夏。

一大決心で高知県へ。

侍さん、鯛ぞさん、カズ35さん、野江太郎さん方の今まで聞いたことのない素晴らしい音を聴かせてもらい、なにより耳を育てました。

そして突然のお声掛けから始まった電源スペシャリスト白井さんとの接点。ここから電源を少しずつ知り始めました。

愛知組として熱心に手を動かす底の深いオールラウンダーおつトメさんともオフ会にて、その後に木材マイスター赤いM13さんとも手を焼いたインナーバッフルが間をつなげてくれました。

PHASSを追い求めるまさふみさんともオフ会にて。

実際にお会いできていない方でもみんカラを通してaioi241aiさん、ふじっこパパさん、G&ラディさん、k@w@さん、こぶたぬきつねこさん、ideyanさん、ポノンさん、バカラックさん(順不同で失礼します)、さらには関東圏の方々、福井県の方などともコメントでやりとりさせて頂きました。

以前はサンデービギナーインストーラーでしたが、最近は深夜のビギナーインストーラーとなってきましたがw、右も左もよくわかっていない人間でもここまでカーオーディオを楽しくさせて頂いたのはみんカラを通して交流させて頂いた方々があってこそでした。


本当にありがとうございました<(_ _)>


そして、自分の中にこう鳴って欲しいという求める音色が強くあることを自覚できたことも収穫でした。

オーリスのオーディオのことを考えなかったのはオーリス納車後1日もありません。


来年もオーリスは970とアンプの実装を予定しており、毎度のように試行錯誤と紆余曲折を経て進んでいくと思いますが、今後ともよろしくお願いします。

Posted at 2015/12/29 22:26:07 | コメント(10) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年12月29日 イイね!

今年最後の作業はパワーケーブル。。。

本年の締めの作業となりそうです。


先日のオフ会でとあるものケーブルを譲り受けました。


IMG_6641
IMG_6641 posted by (C)shibi-shibi


IMG_6639
IMG_6639 posted by (C)shibi-shibi


シャークワイヤーの2Gと4G。


2Gは30cm程度、4Gは70cm程度。


2Gの先端処理がすぐ使えない仕様だったので4Gを使ってみました。



使う場所は、、、


IMG_6645
IMG_6645 posted by (C)shibi-shibi


IMG_6646
IMG_6646 posted by (C)shibi-shibi


デッキバッ直の接続位置を変更してボディアースポイントに届かなかったためにその延長用に試してみました。


プラス線とよりもマイナス線が長くなってしまうとノイズが乗りやすいようなことを習っていたので心配していましたが、問題ありませんでした。



面白いッスね。


電源スペシャリストが言われるとおりでした。

ふかーくなりますね。

ケーブルメーカーが同じせいなのか音色自体に変化はありませんでした。



ここで、ふと思いついたことが。。。



IMG_6643
IMG_6643 posted by (C)shibi-shibi


オーディソンの0ゲージ。


ずっとアルファの車体マイナス線として使っていました。


線材本数6321本です。


IMG_6648
IMG_6648 posted by (C)shibi-shibi



アハハハハハ。


さらに面白い!!



音色はシャークオンリーからわずかに変化しました。


すこーしだけフォーカスが甘めになってアルファの音色を作っていたんだなぁとも思いましたがちょっとだけやさしくなりました。


繊細さがもしかしたら減ったかもしれないけど、それはゲージの太さによるものかな?


でも、、、ふかーくふかーく。


ドアは全然びびっていません。


ケーブルが太ければいいわけではないんでしょうが、これもアリなんですねぇ。


アルファに戻そうと思っていましたが、話のネタに年が明けて初オフ会があるときまでそのままにしておこうと思います。


今夜も一人試聴してみよう。



*************


29日 17:40更新

買い物にオーリスで行ってきました。

だいぶ音色が優しいです。

シャークワイヤーのくっきりさがそれなりに減りやはりフォーカス甘めです。

でもボーカルがより聞きやすくなり、楽器が少し後ろに下がった感じでそれはそれで間違ってない。。。

これはこれでやはりありだけど、オーリスには合わんかなぁ。。。

アルファにだいぶ寄ったなぁと僕が言えば、奥さんはノーと。。。

ゲージが太いケーブルに変えたことは説明してますが、ザックリと言うと暴れるホースから音が出てるみたいで、アルファとは違うと。

音色は優しいけど、音は暴れてる。

電源で音が太くなったと言うならアルファとの違いはスピーカーの性能だねと。。。

アルファのスピーカーはコントロール下に置けてるけど、オーリスではコントロールできてないよ。


素晴らしい洞察力。。。

シャークの2Gか4Gに変更を考えます。

バランスを取りなさいという司令でした。

奥さんに頭が上がらない。。。
Posted at 2015/12/29 16:28:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年12月28日 イイね!

今年最後の収録

本日オーリスで収録しました。


柴田淳 スカイレストラン

再生できるか???

著作権ロックかかっちゃうかな。。。

赤いさん、わかりますかねぇ。。。

ヘッドホンで聞かんと難しいみたいでしたが。。。


<やはり再生できなかったので削除しました>


夜に他に録音した分も追加して載せますね。


****

28日 21時更新


スカイレストラン、ダメでした(T.T)

動画の見出しの写真は出ているのに。。。

音源追加です。


オーリス クラプトン





オーリス KREVA




オーリス 平原綾香




自分の評価軸ではオーリスは今が一番楽しく音楽が聴けるコンディションとなりました。

拍手が今年の中で一番拍手に近づきました。。。


この数日、夜空が澄んでいてお月さんもキレイですね。


****

28日 25時更新

さらに動画追加です。


オーリス マーカス・ミラー(ベースぎゅいんぎゅいん)




オーリス 佐渡さん ベルリンフィル ベト7(最後だけ)




オーリス パイレーツ(テーマ曲、1分30秒フル)




オーリス 飛龍(和太鼓、和太鼓の胴体がケヤキなのでまさしく本領発揮?)



Posted at 2015/12/28 15:35:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年12月27日 イイね!

リモートケーブル、元に戻してみることも勇気。。。

もう限界ッス。

ももクロくらぶ聞かずに寝そうッス。。。


外出先から帰宅し夕飯までの30分間、眠気を押して作業をしてきました。



先日から気になっているオーリスの芯の強すぎる低域。


それがJBLの本来の音なのか、はたまた何かの作業によってバランスを崩しているだけなのか見極め。。。



ドアをいじる前に車体マイナス線を純正のマイナス線に戻してみようと思っていましたが、昨日のオフ会でみん友さんからリモートケーブルを一度戻してみたらどうですか?とアドバイスをもらいました。


低域の芯が太いというのは実は音が詰まってこもった音の延長線の印象ではないですか?と。


そう聞いてから聞き直してみると、、、確かにそう聞こえなくもない。。。


ということで作業時間はどちらも長くかかるものではないのでリモートケーブルのバッ直を一旦戻してみることにしました。


丹精込めて作った自作品。


やめるのもまた勇気もいりますが。。。


IMG_6621
IMG_6621 posted by (C)shibi-shibi


IMG_6624
IMG_6624 posted by (C)shibi-shibi


IMG_6626
IMG_6626 posted by (C)shibi-shibi


リレーなどは外さずにそのまま付けたままで配線だけ中止し、ケーブルの先端を絶縁処理して一旦休眠状態へ。




。。。



すごいなぁ。。。



正解でした。。。




芯の太さは少しマイルドになりながら低域の主張は下がり低域の音に喰われ気味だったボーカル帯域も息を吹き返しました。。。

ついでに深い低域もちょっとだけ落ちたようです。



ですが、これにより甦ったのはケヤキのバッフルの響き。


車体マイナス線、リモートケーブルバッ直化の前に完成前の無垢板のバッフルを試しで装着したときのケヤキの感動、再び。。。



リモートケーブルバッ直化で得られたものもあるので、それを否定するものでもなんでもありませんし、僕のリモートケーブルに使用したケーブルの影響もまたあるとは思いますがオーリスではとりあえずはリモートはなしの状態で行ってみます。。。


リモートのリレーも含めてお休みしただけで外してはいないので、また機会があれば使ってみたいと思います。



それと、う~ん、興味深いなぁと思ったこと。


昨日のオフ会でみん友さんがお持ちだったフォーカルのパッシブネットワークを拝見しました。


165V30のネットワーク。


クロスのスロープを切り替えできる仕様になっていました。珍しいですね。。。

じっと見ていると、、、

MIDが-6dBにTWが-12dBか、MIDが-12dBにTWが-18dBの選択肢。

一般的にはお互い-12dBだろうと思っていたのですが、変則的。

で、クロスは6300Hz。高めのクロス。

165V30は30周年記念モデルでコスパと造りのよさで販売当時大絶賛されていた記憶があります。

かなりMIDに仕事量を持たせる設計だったんですね。

このあたりに大手メーカーさんの妙というか技術が詰まった仕様なんだろうなぁと思った次第。。。



最後に、

IMG_6530
IMG_6530 posted by (C)shibi-shibi

杉板。


今はケヤキのバッフルに落ち着いていますが、実験的に軟木の杉ですがびっしり年輪の密な柾板に浸透性のウレタン塗料で木質硬度を上げたバッフルがどういう音色を出すか検討する予定にしています。

ここにはさらに追加の作業が入るかもしれませんが。。。


で、今日父と打ち合わせ。


とある方から教えてもらったことを実行するために木の天地を知りたくて教えてもらいました。


節のところをじっと見つめ、写真では手前が天で奥が根っこだなと父。


杉のバッフルは木目の向きにもこだわって作ってみようと思います。。。

Posted at 2015/12/27 21:13:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2015年12月27日 イイね!

オフ会、お疲れさまでした。

昨夜は予定通り深夜のオフ会。


お声掛けさせて頂いて都合があった赤いさん、白井さん、fumi-nekoさん、とくとくさん、僕の5名のオフ会となりました。


発起人の赤いさんの試してみたい実験にはいろいろお手伝いできましたが、肝心のどう音を持っていったら低域の量感を増すことができるかというところには足りない頭では及びませんでした。

すんません<(_ _)>


お互いがやってみたいドアの加工について話し合ったり、有意義な時間でした。



すべてのお車を聞けませんでしたが、白井さん、とくとくさんはお会いすることもまた何度もあるかなと。。。(^。^)



そういう意味では2ヶ月ぶりでしょうか?何度もお会いしているfumi-nekoさん号の変貌ぶりが楽しかったです。

ご自身のアピトン+ヒビキタバッフルとデジタル部分の追い込みの成せた技ですね。


3DサウンドとTA。


とても新鮮で楽しい音色でした。



22時に集合して解散したのが26時50分。。。


こんな遅い時間までオフ会したのは初めてです。。。


とくとくさん、死んでるやろなぁ。。。(苦笑)



皆さん、お疲れさまでした<(_ _)>

Posted at 2015/12/27 13:43:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

   1 23 4 5
6 78 9 10 11 12
13 1415 16 17 1819
20 2122 23 24 2526
27 28 293031  

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation