• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年03月31日 イイね!

定年までお疲れさまでした。。。

本日、年度末の本当の最終日。。。


いつものように職場にきめ玉さんも所属する卸の営業さんが来られたのですが珍しく支店長さんと一緒に。。。


本日で定年ですと。。。


お若く見える方なのでスタッフ全員でびっくり。。。


4月からも継続雇用で配送に配置転換しながらも引き継ぎ作業、新しい担当の方のサポートも続けますと。


その方の担当エリアのお客さんは数としては多くはないそうですが、付き合いが濃いそうで取り引き金額が少なくないらしい。。。


いろんな荒波を乗り越えられてきたと思いますが、お疲れさまでした。。。


そんな明日、4月1日。


shibi-shibiの業界では制度内容が変更になる日です。


間違いなく、、、バタバタしますね。。。(苦笑)


疑義解釈通知も間に合わず。。。どうすんだい。。。




さて、疲れた頭には音楽タイム。


今日も眠いですがちょっとだけでも試聴会をしたいところ。。。

音楽聴きながら、次は何にしようと楽しく画策。。。

インピーダンス補正のコンデンサ選び。。。

現状ベースとなるCrossCapはまだ王道寄りかもしれませんが、そこからどんどん離れていく一方の中、白ムンで王道を知ろうかと思っていましたが、またへんてこ路線へ。。。

ちょっと個性的な音も、、、知ってみたい。

オイルコンデンサ、聴いてみたい。。。

JENSEN筆頭にどれもみんな手が出ないなぁ~と思っていたら、ちょっと背伸びすれば届くものが。。。

調べても音色に関するレビューがさっぱり出てこない。。。

出てくるのは、Humble Homemade Hifi - Cap Testの英語サイトを強引に翻訳した文章のみ。。。


Obbligato オイルコンデンサ


桜屋電機店さんで取り扱いがありそうです。

来月はここいらを。。。
Posted at 2016/03/31 22:21:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年03月30日 イイね!

タイヤ、オーダーしました。。。

年度末、楽天のキャンペーンに便乗してオーダーしました。


アルファも、、、、オーリスも、、、、



人生で初めての2台のタイヤの同時購入。。。



それも人生初めての2台同一メーカー、同一銘柄。。。




雑誌レブスピードをよく読んでいた時期に知ったプロドライバー、木下みつひろさん。

現在静岡県浜松市のほぼBMW専門店になりつつあるショップさんと共同で熱心に走ることに関わるパーツ開発をされています。

ショップさんのブログやレブスピードでの木下さんのお話しを見ているととても共感できることが多いのですが、そんな方が全面に開発に関わっていたタイヤがありまして、ネットで調べていると知っている銘柄の中ではダントツに安い。。。





オーリスの205/55/16も安い。。。


アルファの215/45/17もほぼ同じ価格で安い。。。


と思ったら、



最新型が発売されていたんですね。。。型落ち価格なのかな??


アルファは現在、



フェデラルのハイグリップラジアル595RS-Rをリピートして2回目の装着です。


1本目のときは富士スピードウェイを4回走っていましたが、この2本目でももしかしたら鈴鹿を走るかも、、、と思い購入しましたが、結局サーキット走行はなしのまま偏摩耗が出現し、昨年の冬からひどい偏摩耗のままでした。

順当に行けば、



こちらも新型の595RS-RRというものが生まれたそうですが、まぁ当面サーキットを走ることもないでしょう、、、たぶん。


ということで初めてのハンコックとなりました。


オーリスは2010年新車登録時のタイヤがどうもそのままみたいでまだ溝はあってもヒビが多いです。

先日の点検時にもディーラーのメカさんからせめて梅雨に入る前には交換してくださいねと言われています。

どのお店で検索しても大体同じ価格帯。。。恐ろしい安さ。。。

久しぶりにタイヤの価格を眺めましたが、タイヤ価格って少し下落してますかね??

アルファのフェデラルを買った2013年頃だと横浜のアドバンスポーツやポテンザS001とかだと1本3万円くらいしていたと思うのですが、今は2.5万円。。。



さて、ネタはカーオーディオへ。。。


970の電源ハーネス自作化、ほそぼそと検討を続けています。

やはりコネクタを未完成品のまま入手することは素人には困難みたいです。。。

カロッツェリアのサイトを見ていると修理扱いとして送料を負担すれば電源ハーネス単体として販売はしてくれると書かれていました。

値段次第です。。。TELするかFAXするかしかないそうなので問い合わせしてみようかと思っています。

また、ミツミ製の黒いコネクタはカロッツェリアの他のパーツでも使われているようです。

カロッツェリアのアクセサリーオプション扱いの電源ケーブル、RD-N001。

定価4000円ですが、このコネクタは同一みたいです。970と同様に16ピンでした。

さらにヤフオクを眺めていると楽ナビでも同じコネクタが使われているみたいでした。


ここいらのハーネスを購入して、コネクタピンをそおっと破壊してww、ケーブルを交換後にケーブルをコネクタピンをハンダ付けしてコネクタとコネクタピンをホットボンドで接着。。。というアプローチが今のところ浮かぶ案でした。

ただ、コネクタピンがあまりに細い。。。

16G程度のナノテックシステムズの#79SVへの置換すら難しいのかもしれません。。。

ここにシャークワイヤーの12Gパワーケーブルはさすがに無理か。。。


こんなことを考えながら、でもそれが出来たらハーネス端子を一斉になんちゃって銅音化して、真鍮ボルト&ナット&ワッシャーの代わりに総樹脂ボルト&ナット&ワッシャーしてみると面白そうだなぁ~と思案してみたり。。。

Posted at 2016/03/30 23:54:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2016年03月29日 イイね!

順調にエージング中。。。

副鼻腔炎だけではないのか、、、のど痛も続くshibi-shibiです。


おかげで大好きなかきの種が食べれません。


お菓子ボックスには亀田のプレーン、わさび、梅とトリプルスリーがストックされているという人生初めての夢のような状態なのに!


過去、幾度となくのどが痛いときにもかきの種を食べてしまい翌朝のど痛を悪化させるという愚の骨頂を経験しています。


おいしい誘いに勝てないのです。。。



さて、オーリス。


せっせと時間を見つけてはエージングしております。

昨日も1時間ちょっとナイトドライブでした。


パッシブ2号機は、構成をまったく無視した組み合わせとなっておりまして、、、


TWのハイパスにJantzenのコンデンサCrossCap、ASCのX335、AUDYN CAPのPL、

MIDのローパスにはMundorfのコイルL140、

MIDのインピーダンス補正にはJantzenのCrossCap、ASCのX363、DALEの無誘導巻線抵抗NS-10


というshibi-shibiにとっては手持ちの高級品を全部乗せのまぁひどいちゃんぽん仕様です。


工業製品のASCとDALEがエージングがとても時間がかかると調べる大体のサイトで書かれているのでまずは何よりもエージングを、、、という気持ちです。


でもこんな仕様でも、、、嫌いじゃないです。

好みかと言われればたぶん違うっぽいですが、、、


来月はちょっと冷静になってお小遣いのある限りコンデンサを買わないようにしてw、インピ補正部分で定数の大きいCrossCapだけをまずまずな大きな値でも手が届くMundorfの白ムンにしてみようかと画策中です。



にしてもインピ補正部分。。。

いつものように並列部分ですが必ず素子の音色は乗りますからとアドバイスを頂いていましたが、やはりそのようですし、shibi-shibiがおぉっ!と思ったのはたぶん抵抗の影響もありそうです。

だいぶ低域表現が変わりました。

パワーケーブルに細工したような重い表現が加わりました。


昨日もネットで調べていたときにTWに直列で入れる抵抗には寄与が大きいがMIDでのインピ補正では寄与率はクロス設計やコイルのほうが遥かに大きいと書かれたサイトもあったので僕の思い過ごしかもしれませんが。。。




でも、いろんな顔を覗かせてくれるパッシブはやっぱり僕にとっては魔法の箱です。





電源はみん友さんから。

パッシブもエモーションさんとみん友さんから。

ドアはCS.ARROWSさんのブログをメインにshibi-shibiの素人考えもプラス。

TWの取り付けはTOMさんから。

CDデッキの選定はみん友さんとみんカラの方から。

スピーカーの選定(前車にて)はサウンドライジングさんから。

スピーカーケーブルの選定は一部はサウンドライジングさん(前車にて)と一部はshibi-shibi。

インナーバッフルはみん友さんから。


お知恵拝借ばかりで自分単独で頭をひねって作った部分があまりに少ないですが(苦笑)、こうやってできたオーリスの音が970導入でたぶん完全にアルファを越えました。


アルファにはDENONとPHASSとmorelで作るなんとも心地よいボーカル域というshibi-shibiにとっては崩れない牙城がありますが、そこはたぶん僕自身の好みなので仕方ありません。


ずっとショップさんの手が一部入っている(ほぼ機材の設置だけになってますが)アルファを越えるんだと信念のもと挑んできましたが、アンプ導入を前についにやった!という気持ちです。


嬉しさ反面、、、寂しさ反面。


最近は何かあればオーリスばっかり聴いてしまいますので。。。


オーリスにアンプを乗せてセッティングが自分なりに決まったときにアルファに手を入れるべきか、、、なぁ。。。。
Posted at 2016/03/29 20:34:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年03月28日 イイね!

ついに、、、絵画教室をリタイア。。。

昨夜から副鼻腔炎が悪化して今朝まで寝込んでいたshibi-shibiです。

たぶん峠は越えたはず。。。

でもまだ本調子ではありません。。。


今回は、カーオーディオネタではありません<(_ _)>



先日の26日の土曜日、娘たちが1年1ヶ月通った絵画教室を退塾しました。。。



もともとは超インドア派で引っ込み思案な上な子が何か自分なりに誇れるものが出来れば・・・と僕と奥さんの思いで始めたのがきっかけです。

当初からあまりやる気のなかった上の子に対し奥さんや上の子が近くに居てくれれば好奇心旺盛な下の子が予想外にやりたいと言い出したことがきっかけで上の子も始めてくれました。

月4回通える教室を月2回に減らし、毎回毎回テンションが上がらない上の子を毎回奥さんが同席し丁寧に持ち上げてきました。

送迎はかなりな回数shibi-shibiがこなしてきましたが、教室への同伴はshibi-shibiはあまりしませんでした。。。

奥さんほど気の長くないshibi-shibiには上の子の態度にカチンと来てしまい、見ていられないからです。。。


ですが、独創的なタッチのなんともしっかりした絵を描くのはいつも上の子。。。


先日年度末でしたので2年生の通信簿も配られましたが、図画工作の成績は上がっていました。


上の子の力には間違いなくなっている。。。でも、本人が乗り気ではない。。。


下の子も描き方は上の子とは全然違いますが、色づかいに個性が出てきてとてもカラフルな絵を描くようになってきました。


そして最近、1度の教室で作品を仕上げてしまうくらいハイペースに絵を描き上げていた下の子のテンションが下がってきており、二人して下がってしまったテンションとちょうど4月から教室が引っ越しするきっかけもあってもう辞めたいと子供たちが言い始めたので終了となりました。。。


二人とも好きになれなかった根本的な理由が、、、先生にあれこれ指導を受けたくない、、、自由に描きたい、、、でした。。。



なんで先生があれこれ教えてくれるのか奥さんが何度も説明はしてくれましたが、子供たちの自由に描きたい好奇心にとっては邪魔なものでしかなかったようです。

でも先生のアドバイスは親から見れば決して多いものではなく、要所要所だけだったと思うのですが。。。



続けることはホントに難しいもんです。。。



先生との最後のあいさつのときに奥さんに言っていたそうですが、先生にとっても絵を描くのにここまで消極的な生徒を持つことが初めてだったそうです。

どのように接することで絵を描く楽しさを知ってもらえるか先生も悩んでいたそうです。。。

先生としてもとても勉強になりましたと、、、そしてまた習いに来なくてもいいので是非遊びでいいので絵を描きに来てくださいと。。。




自宅でも絵を描くことは今でも毎日やっております。



また習ってみたいと言ってくれればいつでも行かせるつもりです。。。
Posted at 2016/03/28 23:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年03月26日 イイね!

コンデンサ、これは確かに奥深い世界。。。

本日、予定していたものが届きました♪


IMG_3349
IMG_3349 posted by (C)shibi-shibi


AUDYN CAP PL 0.1μF/1200V 1個


いつ見てもオシャレなデザイン。


並行輸入品だと思っていたらちゃんと正規代理店のエムズラインさん経由だったんですね。


以前1個は購入済みでしたので、さっそく子供の絵画教室に出かける前にオーリスをいじります。


TWのハイパスに使用しました。


現在パッシブ2号機はクロスの設定値は自分の中では決まりましたので、素子の銘柄を比較しながら音色探しの段階です。


IMG_3350
IMG_3350 posted by (C)shibi-shibi

交換したJantzen CrossCap 0.1μFとの大きさが、、、違い過ぎる。。。



タッパー製パッシブの中であれこれスペースを確保して設置。


本日のエージングは2時間ちょっと。。。


たった0.1μFです。


TWに使ったコンデンサの容量的に考えれば数%の比率でしかありません。。。



変わるもんやなぁ~、、、が第一印象。


G&ラディさんやメタリコさん、ポノンさん、横浜支店さん他みなさん方が楽しんでいる片鱗がちょっとわかってきました。。。


これは怖い世界ですネ。。。(笑)


まだTWのほとんどの容量をJantzenのStandard Z-CapとCrossCapが占めている状況でも、


・音の輪郭が細かくなった。

・音がくっきりはっきりした。

・空間表現がなんだか気持ちいい。

・音の分離がしっかりしたせいなのかステレオ感が増した。

・消えいりそうな音の終わり際がもう一息雰囲気よくなった。

・とある方にもご助言頂きましたが、TWいじっただけなのになぜか低域がしっかりした。


1号機のクロス設計時にAUDYN CAP QSの音色ブースト効果を狙って並列で足したときには助手席側だけだったこともあるのかもしれませんが、こんな印象はかけらもなかったのに。。。


これは、イカン。


毎月コンデンサを買ってしまいそうです。。。


で、帰宅すると、、、、



IMG_3369
IMG_3369 posted by (C)shibi-shibi


IMG_3364
IMG_3364 posted by (C)shibi-shibi


こんなのが届いていたわけです。

海神無線さん、ありがとう~。


またいじるか。。。




IMG_3357
IMG_3357 posted by (C)shibi-shibi

ついでに。

写真撮っていたら、ふと単焦点レンズが目に付いたので使ってパシャリ。。。
Posted at 2016/03/26 21:05:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/3 >>

  1 2 3 4 5
6 78 9 101112
13 1415 161718 19
20 2122 2324 25 26
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation