• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年09月22日 イイね!

ネットワークの制振、意味はあるようです。。。

朝から家族の目を盗んではチマチマチマ。。。


昨夜遅くにまったく非力で困ったさんの我が家の電気ドリルでえっちらほっちらとMDFに穴開け。


IMG_8844
IMG_8844 posted by (C)shibi-shibi

IMG_8847
IMG_8847 posted by (C)shibi-shibi

コンデンサはJantzenのStandard Z-cap。

MDFに直固定用とソルボセインをかます用を準備。


IMG_8860
IMG_8860 posted by (C)shibi-shibi

絹糸で固定。

結局めぼしい結び方がなかったので普通の縛り方(苦笑)



IMG_8852
IMG_8852 posted by (C)shibi-shibi

コイルもJantzenのたぶん18AWGコイル。


IMG_8854
IMG_8854 posted by (C)shibi-shibi

ソルボセインがねちょねちょしてるので先日使った和紙のあまりをサンドウィッチ。。。


IMG_8864
IMG_8864 posted by (C)shibi-shibi

コンデンサとコイルのリード線の制振は厚さが5mmくらいのエプトシーラーと30mm厚プロファイル加工ウレタン吸音材を用意。




IMG_8866
IMG_8866 posted by (C)shibi-shibi

今あるパッシブから。。。


IMG_8869
IMG_8869 posted by (C)shibi-shibi

TWもMIDも1次のシンプル構成に変更。

これで試聴して、、、

IMG_8873
IMG_8873 posted by (C)shibi-shibi

エプトシーラー入れてみたり、、、


IMG_8874
IMG_8874 posted by (C)shibi-shibi

ウレタン吸音材に変えてみたり、、、


IMG_8877
IMG_8877 posted by (C)shibi-shibi

ソルボセインサンドウィッチに変えてみたり、、、


IMG_8879
IMG_8879 posted by (C)shibi-shibi

リード線を制振してみたり。。。


再度戻して比較し直したりしました。




今日の実験の僕なりの印象です。


・コンデンサやコイルを直に制振してあげると音も変わる。

・コンデンサ側のソルボセイン制振では音のフォーカスが絞られていく感じ。いいと思いました。

・コイル側はソルボセイン制振では元気がなくなります。シュッとする感じもありますが、エネルギー感が減ってしまうのでマイナスみたい。

・リード線の制振はう~ん、、、微妙です。あった方がいいように感じるけどプラセボかも。。。

・そんな印象なのでエプトシーラーとウレタン吸音材の差はまったくわかりません。


IMG_8882
IMG_8882 posted by (C)shibi-shibi

という結果から踏まえるとこの組み合わせが一番よかったです。

コイルは軟材の制振材を入れずに硬い木材なりにがっちり固定してあげたほうがいいように思います。
絹糸使いましたが、正直普通にタイラップでガチッとしてあげたほうがいいかもしれません。

コンデンサは微振動を軟材でもいいので逃がしてあげるほうが吉という印象でした。


この結果を踏まえて、接点を今よりも減らしながらパッシブボードを作り直してみます。



先日の海外発注。まだお店にブツすら到着していませんので何の動きもありませんが、ちょっとまた素子を仕入れたい衝動が出てきました。。。(苦笑)
困ったもんです。


今欲しいもの。

オーリスのパッシブ用。

Mundorf ZN 1μF

Mundorf Supreme 0.1μF

Jantzen 赤ジャン 0.1μF


アルファの新規キャパシタ用

BlackGate FK 100μF(本命)

Audio Note 快晴 470μF(使っている人見たことないので遊んでみたい)

Audio Note Standard 470・1000μF(同上)

Mundorf MLytic AG 4700μF(同上)


これを来月狙おうかと。。。(≧∀≦)ノ
Posted at 2016/09/22 16:16:22 | コメント(9) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年09月22日 イイね!

今度は制振の実験

おはようございます。

昨日は寝落ちでした。。。なので早起き(笑)



最近、ネットで電気の勉強しています。

主にダンピングファクターに影響する因子について。

掘り下げていくといろんな数式が出てきて、一瞬頭もフリーズしますがここで止まっちゃイカンと思いつつ。。。

音作りに役立てばいいですが。。。




IMG_8841
IMG_8841 posted by (C)shibi-shibi

いきなりぶっつけ本番で制振作業せずに実験してみることにしました。


手持ちのコイルとコンデンサ眺めていると使えそうな定数があったので。。。


糸の色に音は関係ありませんw


今日やれればいいなぁ。。。


Posted at 2016/09/22 07:11:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年09月19日 イイね!

息子が親父の歌を歌う。。。

Mステ、しびれました。


33年前の歌を息子が歌う。。。


父とは違ってとても優しく、それでいてとても芯が親子で似ている歌い方だったように感じました。


人柄が出ている声と歌い方だねと奥さん。僕もそう思いました。




さて現在、愛知県三河は大雨です。


隣り町の一部が避難指示。


なにやらみん友さんのお車も雨にやられて損壊したようで。。。うぅ。。。お大事に。。。(>_<)




そして、オーリス。

昨日の豊田市への無駄なドライブ中。。。

よーわかりませんが、970の電圧表示を信号待ちで見てみたらやけに低い表示。

12.4V。

オーリスでは普段は13.7~14.2Vです。

なにやら柔らかい音で気持ちいいなぁと思ったらその電圧でした。

理由もわかりませんが、やいやい困ったなぁと走り出してエアコンを付けたらすぐ昇圧。

13V後半へ。

電圧の変化とともに音も変化して、芯のあるドシッとした音へ。奥さんも同感。

電圧で音が変わったことを知った瞬間でした。。。




自作キャパシタ。

これもよーわかりませんが、音量でど~も寄与率が変わっている気がしてなりません。。。

救急車が通過してもわかる音量で聴いているとUTSJの美音がわかります。

高域表現でキャパシタがないときにはわかりにくかった音も聞こえます。。。

でも、音量を上げていくとその印象が減っていきます。。。

なんでやろ???

コンデンサ容量が足りないサインなのでしょうか。。。



最後にパッシブネットワークのコンデンサ・コイルの制振。

ちっともネタにされている方に出会いません。。。

かろうじて木綿などを巻く方くらいはおられました。。。

コンデンサのリード線なんて揺れまくると思うんですが。。。

いつもの発想で薄いMDFから変更して10mm厚くらいの無垢板をパッシブボードにしてみようと思います。

今日、手芸品屋さんで絹糸を買ってきました。

これで素子たちを無垢板にくくりつけてみようと思います。

で、効果あったら自宅にソルボセインが残っているので、間に挟んで絹糸でしばってみようと思います。

固定力のある縛り方をググっております。。。
Posted at 2016/09/20 00:04:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年09月18日 イイね!

人生初の海外通販

本日3連休の中日。。。


午前中から豊田市へ。


160918_113931
160918_113931 posted by (C)shibi-shibi


今月25日で終わってしまう豊田市美術館で開催されている「ジブリの立体建造物展」へ出かけました。


夏休み中にも行こうと思っていましたが、親が乗り気なのに子供がイマイチの反応だったので延期したイベントです(苦笑)


絶対食いつくはずと思い出かけたものの、まさかの大行列。。。(゚ε゜;)

160918_113610
160918_113610 posted by (C)shibi-shibi

かつ、雨。。。(゚ε゜;)


侮っていました。。。遠方から来られている方も結構いるようで県外ナンバーも目立ちました。。。


ちらほら聞こえてくる声は4時間待ち。。。(@_@)


子ども連れの方が多かったですが、みんな待てるんや。。。(@_@)



お昼前だったので、上の子の


「ダメだ。飯だ飯!」


という言葉に誰も反論できず、引き返しました。。。(T.T)


なんとももったいないお休みの使い方。。。




で、雨の午後自宅のPCでポチポチ。。。


日本の住所を英語にしたときの記載方法がわからずググってみたり。。。


そして、Order Complete ww


今日のドライブでもオーリスは僕には十分楽しい音です。


でも、アドバイス頂いたことでもう少し前に進めるか検討してみようと。。。


いくつかありますが、まずはこちらを。。。


DCRの低いコイルを注文しました。


MundorfのL200。


国内の半額以下の価格でしたが、18日間のメーカー取り寄せ期間必要。


ついでにとある方のみんカラを拝見していてワクワクしてきたので、久しぶりにパッシブ用にフィルムコンデンサを注文してしまいました。


Clarity CSA。僕には懐に優しいお値段でした(´。`)


1ヶ月待てば届くかな???


そして届くまでの間にパッシブの端子台の見直しです。定数ではないです。


どこか変更できるか。。。TW側で1点、MID側で2点接点を変更できそうです。。。



ついでですが、キャパシタを制振した効果がしっかり出たのでパッシブもそういったアプローチができるのか。。。考えてみたいと思います。。。

Posted at 2016/09/18 20:08:04 | コメント(5) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2016年09月17日 イイね!

自作キャパシタにジルコンサンド充填

ホントは今度の日曜あたりにとも思っていましたが、少し早めに行動に移しました。。。

仕事していないかのようなw趣味に充実した日を送っております♪

音がよくなっているかは別問題ですが。。。(苦笑)



IMG_8803-2
IMG_8803-2 posted by (C)shibi-shibi

ジルコンサンドです。1kg購入しました。


IMG_8799
IMG_8799 posted by (C)shibi-shibi

充填前の自作キャパシタの重量です。350g。



IMG_8806-2
IMG_8806-2 posted by (C)shibi-shibi

砂を充填する前にもう少し前処理をします。

底板には木工ボンドを広めに塗って漏れ対策。天板側にはガスケットを作っていますが、ケーブル部分がギリギリで作っているもののもしかしたら漏れるかもしれないので、、、


IMG_8811
IMG_8811 posted by (C)shibi-shibi

ホットボンドで塞ぎました。


IMG_8821
IMG_8821 posted by (C)shibi-shibi

そして、ジルコンサンドの入った袋を横に置いてキャパシタを眺めているとどうも体積がいっぱいいっぱいかも?と思ったので、硬質スポンジがあったので体積を減らす作戦に出ました。

基板や素子には影響しないと思います。










さて、、、行きますか。。。










IMG_8823
IMG_8823 posted by (C)shibi-shibi











IMG_8825
IMG_8825 posted by (C)shibi-shibi










IMG_8829
IMG_8829 posted by (C)shibi-shibi





IMG_8831
IMG_8831 posted by (C)shibi-shibi

フタ閉めて、、、








IMG_8833
IMG_8833 posted by (C)shibi-shibi

770gアップしました。








IMG_6632
IMG_6632 posted by (C)shibi-shibi

これで最終形態です。




文字シール。

もちっと乳白色の薄い透明タイプだと思ったのに。。。(T.T)


少し前に仕入れたポルシェフォントです。


モスコニのアンプカバーの記載もこのフォントらしいです。



今から取り付けます♪
Posted at 2016/09/17 00:55:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

    1 2 3
4 5 6 78 910
1112 13 14 15 16 17
18 192021 2223 24
2526 2728 2930 

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation