本日から子供会で3年生の上の子のドッジボールがスタートしました。
球技が大嫌いな子。。。
途中途中で半泣きになりながら、2時間をやり終えました。。。
参加できる父親たちもコーチ陣として参加するので、そんな上の子の姿を見ながら応援しながらもどうしたものか。。。と悩むshibi-shibiです。
11月は参加するけど、それで辞める!!と言い放つ上の子のメンタルの持っていき方を奥さんに相談中。。。
さて、ご機嫌斜めなのはオーリスも同じ(T.T)
右MIDの音がおかしいのがアンプが原因なのか調べましたが、やはりアンプでした。
ピンプラグを交換したりデッキをいじったりいろいろ検証しました。
でも、不思議な現象も。。。
4chアンプは1台しか持っていないのですが、1・2chのみに音声入力があると勝手に4ch分に分配されるものなのでしょうか???
入力に応じて自動切り替えタイプなのか??
1と2chに音を入力するとなぜか全ch音が出ていました。右のMIDも(@_@)
で1~4ch全部入力すると右MIDが出ない。
RCA入力を右だけ左だけにしても出ないの右MIDのみ。
段々頭がこんがらがってきたので一旦終了。
とりあえず1・2ch入力なら右MIDも出るならいいやとそこだけつなげておきましたが、しばらくしてオーリスに乗ったら結局右MIDは消えました。。。
もう壊れかかってるので普通の状態じゃないのですかね。。。
音もおかしくなってきました。
ちーん。。。
ということで、八つ当たりでアルファをいじりました(笑)
オーリスのアンプ実装の際に残ったシャークのパワーケーブルがあったのでそれでパワードSWとDENONのCDデッキのマイナス線をバッ直からボディーアースに戻してみました。
目標はエネルギッシュな音。
IMG_8938 posted by
(C)shibi-shibi
まずはトランクにあるμ-DimensionのパワードSW。
音の伝え方。
IMG_9355 posted by
(C)shibi-shibi
パワードSWの下に敷いているMDFの裏側です。
今までボルトで軽く固定していました。
IMG_9359 posted by
(C)shibi-shibi
それは4点に貼り付けてあるソルボセインのインシュレーターがつぶれすぎないように配慮してのことでした。
IMG_9357 posted by
(C)shibi-shibi
今回はいったんソルボセインを外しました。
で、MDFボードとボルトをしっかり締めてガッチリ固定。
設置位置もスペアタイヤの空間部分の上になる面積をなるべく減らしてフレームと接触しやすいようにトランクの少しでも端っこに寄せてみました。
IMG_9341 posted by
(C)shibi-shibi
次にパワードSWの電源ハーネス。
よーわかりませんが、このハーネスは黄色のプラス線が2本、黒のマイナス線も2本、青のリモートが1本出ています。
IMG_9342 posted by
(C)shibi-shibi
一旦抜きます。
IMG_9345 posted by
(C)shibi-shibi
マイナス線の接続部分をめくります。
以前の僕はオーテクの12Gをシャークのスプライス端子で接続していました。
IMG_9347 posted by
(C)shibi-shibi
ここを切断してJSTの丸型端子へ。絶縁キャップをつけて。
IMG_9353 posted by
(C)shibi-shibi
相手先はシャークのOFC 10Gになんちゃって銅音式ではなく本物のw銅音ジョイントで接続。
IMG_9350 posted by
(C)shibi-shibi
で、アースポイント。
左側のリアシート下にはアースポイントになる場所はなく、新規に穴開けでもしないと確保できなさそうでしたが、ちょうどトランクの左側にいいところがあります♪
本来純正のSWが付いている部分ですが、現在撤去してあるので純正SW固定ボルトがまるっとでています。
うまく穴に会うM5のユニクロム鉄ボルトで接続しました。
IMG_9361 posted by
(C)shibi-shibi
ハイ、次にデッキ。
やけくそではありませんがw、黙々と作業していきます。
現在のうちのアルファはどなたかの970のデッキのようにグッと持ってウリャっと引けばボコン!バコン!と簡単にデッキが外れます。
ノーボルトです(´。`)
IMG_9365 posted by
(C)shibi-shibi
相当久しぶりにアルファのグローブボックスを開けました。
オーリスはこの部分のご開帳にねじ2本。アルファは7本もあります。ちなみにトルクス6本に六角1本。。。
IMG_9363 posted by
(C)shibi-shibi
BA-laboのBE-202ですね。
BMW時代に購入したので、購入してかれこれ10年以上になります。
IMG_9369 posted by
(C)shibi-shibi
もうダメっぺよとアドバイスを頂きましたので、撤去しました。
今までS/Nの高い音をありがとう。
写真撮り忘れましたが、ここにはパワードSWと同じようにシャークの10Gをマイナス線につなげる予定が、ケーブルの長さが届く範囲にフレームにボルトがない!!
あれこれ探してもどうしても最短でグローブボックス奥のフレームまで必要。
届かなかったので一時的にちょっとだけ8Gのシャークを足して銅音式でジョイントして10Gでデッキにひっぱる応急処置。
改めて買い直してちゃんと1本線で引き直します。。。
IMG_9367 posted by
(C)shibi-shibi
アースポイントに選んだのはグローブボックス奥のこのフレーム。
IMG_9372 posted by
(C)shibi-shibi
BA-laboのキャパシタを間に入れていたので、そこをちょん切ったのでここもシャークのパワーケーブルに置き換えるまでの応急処置。
丸型端子の丸型部分をへし折って簡易リングスリーブにしてかしめてから絶縁テープでぐるぐる巻き。
IMG_9375 posted by
(C)shibi-shibi
デッキ背面はM5なので適当にあったステンレス六角ボルトで固定。
DENONはボルトの深さにシビアさがなくていいですね。。
以上の作業をしてしばし試聴タイム。
ガッツポーズして終了。。。
アルファはまだまだやること山積み。。。
来年2月でどこまでやれるか。。。
IMG_9378 posted by
(C)shibi-shibi
部材を仕入れました。
アルファもオーリスもまだあれこれやります。。。
もう11月のお小遣いを先行投資です(苦笑)
Posted at 2016/10/30 20:59:21 | |
トラックバック(0) |
アルファロメオ | 日記