• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2016年12月19日 イイね!

一足早いクリスマスプレゼント。。。掛川花鳥園。。。

17日の土曜日。

上の子からクリスマスプレゼントとして静岡県は掛川花鳥園に連れて行って欲しいと催促がありました。

奥さんは先月行ったばかりだから、、、とは言っていましたがあまり動ける日もないだろうからとshibi-shibiはゴーサインを出しました。。。


奥さんや子供たちは掛川市に住んでいたときからちょくちょく行っていましたが、僕はかなり久しぶりです(^。^)


ここは上の子も下の子もしかり、求めているものが一気に叶えられる場所のようで。。。


生き物(鳥、、、ほぼフクロウですが)がいること、キレイな花があること、生き物にエサやりが体験できること、デザートを含めてバイキングでランチできること、、、このあたりが子供たちにヒットしているようです。。。


出発が遅れてしまい花鳥園に着いたらほどなく昼ごはん。


IMG_8182
IMG_8182 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8209
IMG_8209 posted by (C)shibi-shibi

以前からレイアウトは変わっていませんが、やはりいつ見てもきれいです。。。


IMG_8217
IMG_8217 posted by (C)shibi-shibi

奥さんと話していて、、、ここのバイキングはお店には失礼ですがすんごく美味しいというわけではないし、料理の種類が豊富なわけでもないのになぜにこんなに子供たちにうけるのか??

もちろん観葉植物に囲まれて雰囲気もいいし、暖かくて過ごしやすい。。。


でも、、、どうもこの料理があるテーブルの高さではないかと。。。

普通のお店に比べてかなり低く感じます。

子供たちが親に頼らなくてもすべて自分で取りに行けます。なので今回もすべて子供たちが選んで席に持って来て食べてました。


IMG_8227
IMG_8227 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8257
IMG_8257 posted by (C)shibi-shibi

来年の干支は酉年なので、年賀として鳥たちを推している一方、クリスマスも紛れてお祝い。

まさに素晴らしい和洋折衷(笑)


上の子がどうしてもやりたいと言っていたのが鳥のエサやり。

インコ?ですかね?のエサやりを写真に撮って欲しいとご要望です。


IMG_8371
IMG_8371 posted by (C)shibi-shibi

ここは結構なスペースに鳥たちが放し飼いです。

人間がその空間にお邪魔する感じです。



IMG_8360
IMG_8360 posted by (C)shibi-shibi

エサ(リンゴ?)を見つけるとこんな感じ(笑)


IMG_8406
IMG_8406 posted by (C)shibi-shibi

今回は上の子も下の子もわりとかしこまることなく自然な笑顔の写真が多く撮れて父親もホクホクでした(^。^)



いろんなところで出会えたフクロウ、ミミズクたちです。

IMG_8515
IMG_8515 posted by (C)shibi-shibi



IMG_8497
IMG_8497 posted by (C)shibi-shibi

十三さん。めでたいですな。


ちなみにトリミングしていません。。。


IMG_8447
IMG_8447 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8297
IMG_8297 posted by (C)shibi-shibi

ポポちゃん!!

久しぶりに会えた!!

13歳なのかな?元気そうで何より!!


IMG_8295
IMG_8295 posted by (C)shibi-shibi

ミミズクはカッコイイなぁ~。


IMG_8281
IMG_8281 posted by (C)shibi-shibi

なんとカワセミ。

ワライカワセミというそうです。


IMG_8141
IMG_8141 posted by (C)shibi-shibi

IMG_8160
IMG_8160 posted by (C)shibi-shibi

IMG_8170
IMG_8170 posted by (C)shibi-shibi




スピードの速い被写体にピントが合わせれない素人写真(苦笑)


IMG_8570
IMG_8570 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8541
IMG_8541 posted by (C)shibi-shibi



掛川市に来たということは美味しい夕飯も食べていきたい!

ちょっと時間があるので、静岡県西部に名を馳せる文具店、Mr.ぶんぐで時間つぶし。

僕はひとりオーリスで試聴会。。。



17時半。

ヨシ!と意気揚々向かったのは焼肉屋さん、「華月苑さん」。

駐車場もなんとか停めれた!とお店に入るとまさかの予約で満席。。。(T.T)

この時期なので忘年会でしょうか。。。

あぁ、美味しいハラミとカルビとラーメンが。。。。(;´_`;)




でもまぁ子供たちが大満足でヨカッタヨカッタと思った24時に上の子が盛大にリバース。。。

胃腸風邪ですな。。。原因はshibi-shibi??

奥さんと片付けに追われ。。。


本日は子供の看病もあり、久しぶりに何もカーオーディオがやれなかった週末となりました。。。

Posted at 2016/12/19 00:53:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月16日 イイね!

オーリス リアルすぎて気持ち悪い(笑)

ここ愛知県はさすがに雪は降りませんが(と言っても名古屋は今日は雪降ったみたいですね(@_@))、連日寒い日が続くので実家の工場で作業をする気力も出ません。。。

弱冠胃腸風邪っぽく嘔吐はせずともなんとなく胃がムカムカしているのも余計にやる気を削いでおります。。。



仕事が忙しくなってきて、ドアの大きな作業後になかなか田んぼで一人試聴会もできていませんでしたが、昨夜お月さんと星がきれいな夜空のもと、30分程度でしたが田んぼにおりました。


少し前に奥さんから昔のBIGBANGのアルバムが聞いてみたいと言われて970に使っているSDカードにアルバムのWAV音源を入れたのでそれと、、、

IMG_9152
IMG_9152 posted by (C)shibi-shibi

ライブ音源の雰囲気はどうなんだろ?と以前購入したMISIA(手前)のCDをお供に。。。



BIGBANGを聞いていてよーくわかりましたが、ドア調整後は別次元!!


全然音が違う!


とくにボーカル域が本当に耳まで明瞭に届きます。


今まで聞き取れなかった発音もつぶさにわかったり。。。


MISIAのCDではフルではなかったですが、全曲をサビくらいまでを聞いてみました。。。


音が生々しくて、、、、なんだかもう、、、気持ち悪い。。。(笑)


1曲目の冒頭、鳥のさえずりから音楽が始まりますが、現場でも鳥の鳴き声の音源なんでしょうが、本物の鳥がいるみたい。。。


面白いなぁ~。




今日の昼休み、音楽聴くことは好きでもオーディオはさっぱり興味のない奥さんからも感想がありました。


「BIGBANGの古い曲、全然違う!同じ曲聞いてるとは思えない!」


でした。


僕もそう思うよ。うんうん。



解像度がとても高いにも関わらず、ぱっと聞いたときにはそれとわかんないようなあえて高く聴かさない感じと言えばいいのか。。。


音量を上げても耳障りに感じることもなく、音楽が心にしみるような鳴り方になってくれました(^。^)





先週、オーリスはもうこれで終わりにしようと思っていましたが、もう1ステップ上を目指す構想が生まれました。


IMG_0019
IMG_0019 posted by (C)shibi-shibi

こんなやっすいシステムで鳴らせる最高を夢見てチャレンジしようと思います。


年内実現は僕のお小遣いが不足してできませんが(笑)、昨年の今ごろと一緒です。。。


下準備ですが、苦手なトリマーを握る時が再びやって来ました。。。


久しぶりの木工作業です。。。



オーリスは3種の神器で完結の予定が、まさかの4種の神器へ。。。
Posted at 2016/12/16 23:03:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年12月10日 イイね!

オーリス フロントガラスの向こうから音楽の洪水が。。。

6日の深夜から7日の深夜に及んだ怒濤のドア作業でぐったり気味なshibi-shibiです。

仕事が忙しくなっており、踏ん張りが利きにくい。。。

昨年の冬は毎日白い息しながら工場で木をトリマーで削っていたのに、今年は体力がないな。。。(でも作業頻度は近いものが。。。(笑))


今回の作業は一旦アウターパネルもインナーパネルもきれいさっぱりにした上でドア調整を行いました。


なお、アウターパネル作業は真剣すぎて写真が撮れませんでした。。。(^^ゞ




まずは6日の深夜作業です。

4日にインナーパネル、アウターパネルともにある程度制振材と吸音材を剥がしましたが、残った部分をさらに剥がしました。

IMG_0293
IMG_0293 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0295
IMG_0295 posted by (C)shibi-shibi

雨よけ対策に貼ったガムテープが作業した時間が遅く気温が低かったせいでまさかノリが残る事態となってしまったのが大きな誤算でした。。。(;´Д`)ノ


IMG_0296
IMG_0296 posted by (C)shibi-shibi

運転席側のMID裏。ここはレアルシルトを貼って、その上にディフュージョン、さらにプロファイル加工ウレタン吸音材を貼っておりました(苦笑)

レアルシルトのアルミの1層目、ゴム状の2層目はキレイに剥がれますが、この両面テープの3層目が残ってしまうと手を焼きます。。。

IMG_0299
IMG_0299 posted by (C)shibi-shibi

この3層目も厳密に言うと3層目がフィルムテープ層、4層目が本当の両面テープ層になっているみたいでその2層が一緒に取れてくれれば写真のようにびろーんと引っ張ることができました。

IMG_0301
IMG_0301 posted by (C)shibi-shibi

IMG_0304
IMG_0304 posted by (C)shibi-shibi

キレイにできました(^。^)


そしてやっかいだったのは、、、



ドアノブ付近に貼ってあったトヨタ純正の制振材です。

かなり強力な粘着力です。

棚のステーをヘラ代わりにしていましたが、それでこそぎながら表面のアルミクロステープみたいな1層目を剥がします。

剥がした後は、ドライヤーを当てて温めることでブチルゴムを柔らかくしてさらにむしり取りました。

最終的にはブレーキクリーナーと雑巾で溶かしながら拭き取る感じでした。




きれいさっぱりにできました(^。^)

助手席側で見ると、







ドアノブ下の一番大きなサービスホールからデジカメを突っ込んでドアヒンジ側を見ています。



その上のサービスホールから同じくドアヒンジ側。


そしてどう頑張っても取れなかった部分。。。




運転席側の窓枠付近です。



横幅20cm程度、たて幅最大で10cm程度がヘラでやっても、ブレーキクリーナー使っても、ZIPPOオイル使っても、逆の発想でシリコンスプレー使っても無理でした。

物理的に手が十分届かないのがアカンですね。。。(^^ゞ



助手席側も同じように残りました。



横幅20cm程度、たて幅5cm程度です。。。


この2ヶ所は断念して剥がし作業を終えました。最後にブレーキクリーナーで全体を拭き上げて終了です。


ここまでキレイにした状態でアウターパネルの作業を行いました。



7日、アウターパネルはデンマ○ク流の料理をして完成。



その後、アウターパネルの作業時に以前作ったMIDの雨よけシートを破壊してしまったため、再度作製。

次にインナーパネルにインナーバッフルを取り付け、インナーパネルとバッフルの隙間をテープで埋めました。これも前回の作業のトレースです。


そして、インナーパネルに貼った制振材。


大幅なコストダウンです(笑)








ごくごく一般的なレジェトレックスを使いました。

みん友さんにレジェトレックスで十分との話を伺ったので。

100cm×50cmで1枚1280円。。。

両ドアでほぼ1枚使って少し残ったくらいの使用量でした。


レジェトレックスは接着が他の高級制振材に比べて弱いので、ドライヤー(ヒートガンは持っておりません。。。)を使って丹念に温めてから貼り付けました。





最終的にはこんな感じでフィニッシュ。

1点インナーパネルで間違えてしまったところがありましたが、それは後日訂正します。。。(^^ゞ


内張も戻してすべての作業が終わったのが7日の24時半。


そこから25時までの30分、いつもの曲たち、LMFAO、宇多田ヒカル、RADWIMPS、上原ひろみを聴きました。。。

その第一印象が表題です。。。


別世界でした。


アウターパネル作業前のMIDがドアから音が飛んでフロントガラスで左右の音が結実して前方定位気味になっている感じだとしたらアウター作業後は明らかにフロントガラスの奥から眼前に向かって音が押し寄せてくる感じでした。

音のシャワーじゃなくて音の洪水が前から来てる感じでした。前から来て、オーリスのトランクから車体の外に抜けていく感じ。なんだこれ。。。


LMFAOが圧巻でした!

キレのよさもさらに磨きがかかっているし、作業前までだと注意していないと聞きそびれてしまうような小さめな音でも大きな音や騒がしい音に紛れてしまうことなくちゃんと耳に届きます。

で、知らなかった音も聞こえました。

宇多田ヒカルの曲だと音の終わりに音が弾むような感じがわかったり。。。

自宅に戻ったときに音量を大分絞ったのですが、絞っても今まで以上に鮮明に聞こえています。





作業は重労働でしたが、がんばった甲斐があった!と心底思えました。。。





昨年2月にオーリスが中古で納車され、同年4月からカーオーディオのDIYを開始して1年と8ヶ月が経ちました。


この間、ほぼ毎日オーリスのカーオーディオを考えるか作業してきました。


まだ手直しの部分も含めて微調整は多少あると思いますが、これでオーリスのカーオーディオの作業はほぼ終わりにしたいと思います。






オーリスは、あくまで奥さんのマイカーですので、これでようやく僕のマイカーに本腰です。


この1週間でいろいろ購入しました。

IMG_8090
IMG_8090 posted by (C)shibi-shibi


大体アルファ用です。一部オーリスもありますが(^^ゞ


IMG_8092
IMG_8092 posted by (C)shibi-shibi

近所のホームセンターでは入手不可能な大きめなサイズの絶縁キャップ。2G用と6G用です。

6Gはカーでは普通使いませんが、シャークワイヤーのパワーケーブルはどうもケーブルとキャップを同じ規格のものを使っても被膜が厚いせいか絶縁キャップがはまらないので、1サイズ大きめなものを念のため入手。

丸型端子も大きめで、R38-6とR38-8。これはオーリスのバッテリーターミナルからのマイナス線用です。

左のR22-S5はアルファに使う予定でリテルヒューズのMIDIヒューズボックスの接続端子にするつもりです。

楽天と千石通商から。千石さんで丸型端子が1個から購入できるのは意外でした。大きいサイズもありますよ♪

IMG_8094
IMG_8094 posted by (C)shibi-shibi

これまた近所で入手がさっぱりできなかった黄銅製ギボシ端子。

ごくごく安いものです。ヤザキ製をこちらは配線.comから。


IMG_8098
IMG_8098 posted by (C)shibi-shibi

これは実験用。

平編銅線です。スズメッキなし。5.5sq換算です。電線屋さんから。


IMG_8101
IMG_8101 posted by (C)shibi-shibi

すでに製造中止していたエレコムのRCAケーブル。

偶然見つけたので思わず購入。自社判断で音質が星3つとは潔い表現ですね。当時は星5つのケーブルを販売していたのでしょうか。。。

IMG_8102
IMG_8102 posted by (C)shibi-shibi

0.5m、1m、2mを1セットずつ。全部で1500円。本当にワンコインだったんですね。。。(@_@)


IMG_8108
IMG_8108 posted by (C)shibi-shibi

最後にAE線です。プロケーブルから。直径1.2mmの銅単線です。

IMG_8115
IMG_8115 posted by (C)shibi-shibi

第一印象は細っ!

手持ちの銅単線で比較しました。

IMG_8119
IMG_8119 posted by (C)shibi-shibi

直径0.8mmのベル線(オーナンバ製)、1.2mmのAE線(日本電線製)、VVF線(昭和電線製)です。


IMG_8121
IMG_8121 posted by (C)shibi-shibi

ずいぶん違うな~。

IMG_8127
IMG_8127 posted by (C)shibi-shibi

プロケーブルのAE線はアルファのドアヒンジ用の控えとして購入しました。

VVF線でやる予定ですが、どうにも太さに問題があるようならAE線を使うつもりにしていますが、思った以上に被膜が薄いこともあり外径が細いのはありがたかったです。


まだヒューズボックスやMIDIヒューズと黄銅ボルトが不足していますが、あと少しでアルファの作業が開始できます。

ですが、まずはTWの再度位置決めからかな。。。

いや、MIDを鳴らし切ったと感じるようにすることから始めよう。。。


オーリスで最初にお会いするのはとくとくさんでしょうか。。。

そろそろいつもの工具を申し訳ありませんがよろしくお願いします<(_ _)>


Posted at 2016/12/10 10:16:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2016年12月07日 イイね!

急に伸びる球速。。。

本日のオーリスの作業は膨大なため&まだ終わっていないため、また日を改めてブログにしたいと思います<(_ _)>


FNS歌謡祭、楽しんで見てますがまた子供たちが寝静まったら実家の工場へ向かう予定です。


昨日、下の子が体操教室の体験に行ってきました。

上の子は、動植物観察とマンガが大好きな文系女子で運動は苦手で大嫌い。。。

下の子は体を動かすことが大好きでマンガはたいして見ない、アニメも途中であきてしまう真反対な体育会系女子です。


上の子のこども会でのドッジボールの参加には親は手を焼いているわけですが、下の子はまだ対象年齢ではないので参加はせずに見学のみですが、少し前から体操教室とバレエ教室に行ってみたいと言い出しました。

なにせ月謝が高いとところには無理なので、奥さんが保育園児や小学低学年の子が通える市が関係しているのかな?月謝が安めな教室を見つけてくれました。


1時間の教室で飽き性ですぐ疲れる下の子にはもってこい。。。


難しいことはせずに遊びながら基礎的なことを楽しんできたみたいで、本人もやってみたいと言ったので来月から通ってみることになりそうです。

できれば遊びはなしでちゃんと習えることだけやって欲しいと7歳がストイックすぎる発言もあったようですが。。。(^^ゞ



で、今日の夕方一旦作業を休止して自宅のリビングと廊下を使ってキャッチボールをしていたのですが、強烈に投げる球が速くなっていてびっくり(@_@)

みっちりではないらしいですがボールの投げ方を教わったそうで、体重移動がうまく合うと運動音痴なshibi-shibiでは球が捕れません。。。(苦笑)


体験教室1回でのこの変わりように驚きました。


先生の指導がいいんだなぁ。。。


体を動かすことが大好きな下の子が楽しんで伸びてくれればいいなぁと思った一時でした。


ついでに、上の子もやってみたいと言ってくれないかと願う両親(笑)

Posted at 2016/12/07 20:29:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2016年12月04日 イイね!

オーリス ドアの長い下準備。。。

本日はshibi-shibiがわかっていなかっただけですが(^^ゞ、昼過ぎまで奥さんと子供たちはこども会の行事でお出かけ。。。

前日にそのことを知ったので、とくに準備らしいこともできず何やろうか迷った末、、、




オーリスのドア作業にしました。


やりたいことをする前に今まで取り付けたものを一切合切剥がさないといけないため、なかなかまとまった時間が取れず重い腰が上がりませんでしたが、ここにきてようやくです。。。(苦笑)



今日の作業は結局最後まで行けませんでしたが、

「ドアのアウターパネルとインナーパネルをきれいにする」

です。


この作業は横浜の方が何度もよくやられていますね。。。普通そう何度もやる作業ではないですし、心底疲れるのですが、、、本当に尊敬します。。。







朝10時過ぎ開始です。



まずインナーパネルに貼ってある制振材、STPのGoldAeroを剥がします。

ブチルゴムがねっちょり、、、残りますね。。。(T.T)




片ドア分です。




ギュッギュと潰して。今までありがとう。




以前アウターパネルに貼ったプロファイル加工ウレタン吸音材は先にある程度剥がしていました。




短冊状に切ったレアルシルトは中層の制振部分と下層の両面テープが分離して剥がれる場合がありますが、うまく両面テープ層まで剥がれるきっかけができさえすれば、とてもキレイに剥がれますね。

両面テープ層が一緒に持ち上がることを祈りながらの作業が続きました。。。




MID裏に取り付けたチョコモナカはなるべくうまく剥がして救出です。

下のレアルシルトとはシアノン瞬間接着剤で強固につなげてしまったのでたぶん剥がせなさそう。。。


ここからインナーパネルのサービスホールのふちに付いたブチルゴムをブレーキクリーナーと雑巾でせっせと落として昼休みです。。。





午後は助手席へ。




インナーパネルのブチルゴムを丁寧に落とします。


shibi-shibiの住むあたりは15時から雨が降り始める予報でしたので、あまり深追いできません。。。


午前中はあんなに青空だったのにこの頃にはもくもくと雲が西からやってきます。。。


アウターパネルのレアルシルトを剥がせるだけがんばります。。。




こちらは意外とキレイに剥がせることが多かったです(^。^)




MID裏も、




一番大きなサービスホールも、




左上も。銀色の制振材はもともとの純正の制振材です。




このあたりもOK。



作業はここまでとして、さっそく雨が降りそうなので雨対策です。




布テープ(苦笑)

コーホーと絵を描いている余裕もありませんでした。。。(^^ゞ





運転席側は純正の制振材をある程度剥がしていたので、一応錆び対策として、




覆っておきました。




こちらも完成。


この状態では音楽聴いてもTWだけがかわいくコーラスしてくれるだけの状態なので、なるべく早く作業を終えたいところです。。。


作業を終えて10分後には雨が降り始めました。。。。



右手がメカニックの方のように真っ黒です。。。




今日はたいして身のないブログで失礼します<(_ _)>

Posted at 2016/12/04 17:22:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

     123
456 789 10
1112131415 1617
18 1920 21 22 2324
252627 28293031

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation