• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2017年01月15日 イイね!

大雪、、、週末だからこそ楽しい。。。

最強寒波のおかげで年に1回雪が降るかどうかのここ愛知の田舎も大雪になりました。


昨日14日から雪は降り始めたため、慌てて実家に向かいスタッドレスを履いたクラウンを借りてきました。

孤立しないように対策です。

土曜はふわふわ降ったりみぞれになったり、積もってみたり解けてみたりと子供たちがわ~い!イヤッホー!という期待とは裏腹な結果で、遊べるところはないのか!と駄々をこねられたので、ネットのライブカメラを駆使して市内の八ツ面公園というところが吹雪いていたので向かいました。。。


IMG_1168
IMG_1168 posted by (C)shibi-shibi

自宅周辺より間違いなく雪はあったもののあまり積もっておらず吹雪いている感じ。。。(苦笑)


IMG_1170
IMG_1170 posted by (C)shibi-shibi

ちょっと遊んだら風の強さで根を上げて撤退。。。


土曜の夕方、日が落ちてから気温も下がってくるとしんしんと雪が積もり始めます。



本日早朝。。。


3時半起床。


奥さんが4時からのパートの仕事があるために送迎のため動き始めます。


太平洋沿岸しか住んでおらず雪知らずな人間なので、雪の対処は不慣れです(^^ゞ


クラウンの雪かきをしてなんとかワイパーも動いたので恐る恐る送迎。


ぐーがーと二度寝をしていると上の子に叩き起こされます。。。


「お父さん!はよー、外に出りん!」と。。。


IMG_8740
IMG_8740 posted by (C)shibi-shibi

こんな銀世界、、、ここじゃあ10年に数回あるかないか。。。


日曜でよかったと心底思いながら。。。



IMG_8722
IMG_8722 posted by (C)shibi-shibi

僕が起きてくるまで庭の雪は踏まずに待っていたという子供たちと新雪を踏みしめたら、すぐこんな感じ(笑)


IMG_8749
IMG_8749 posted by (C)shibi-shibi


IMG_8771
IMG_8771 posted by (C)shibi-shibi

せっかくなので一汗かきながらおっきな雪だるまを作ります。


IMG_8773
IMG_8773 posted by (C)shibi-shibi

途中、お昼ご飯と3時のおやつを除いて朝から通算7時間!も子供たちは庭で遊び続けました。。。


タフやのう。。。



下の子は自分から夕飯を食べたいと申し出て、自分からお風呂に入りたいと申告し、いつもより1時間前倒しでやることすべてやってご就寝。。。


上の子はしこたま遊んだ分宿題が終わらずコタツで目線が定まっていません。。。(笑)




という週末でしたので、作業はとくにせずにのんびりしておりました。。。。



今年は年始めから録画なんかをちょこちょこ見ています。

SONGSスペシャル。宇多田ヒカル回。

歌手活動復帰やアルバム作成など多岐に渡るインタビューとなっていました。

これほど亡き母への想いを曲にぶつけていたとは思いませんでした。

3曲フル尺で歌っていましたが、どの曲も入念に準備して魂込めて歌っている様がそのレコーディングのようなクオリティの高さからよくわかり、最後の曲「道」で目を潤ませて歌っている姿に奥さんは泣いていました。


昨日のブラタモリ。

讃岐うどんの特集でした。

やっぱりまた本場で食べたいな。。。

2年前の夏に訪れた風景があったり、ゴールドタワーをバックに2年前にたまたま立ち寄った坂出塩業資料館でタモリさんが塩作りを体験していたり。。。




そしてほぼ365日触っているiPod touch 4。

4~5年前くらいでしょうか。。。クリスマスに自分プレゼントで買いました。。。

バッテリーが終わってしまい充電してもすぐバッテリー切れがするようになって1年が経過しますが、そろそろ新調したいなぁと中古市場を物色。。。

保証もない状態なので思い切って社外品のバッテリー交換をやってみようかと1年前に買ってありますが、、、器用でもないのでどうもやろうと思えず。。。

中古で5世代目を物色しても15000円以上。。。

shibi-shibiは自宅と会社でのみネット中毒人間になりますが、ガラケー人間なので移動中や外出すると途端にネット社会隔離人間に変わります。

奥さんの実家なんかに行くと本当に不便なのですが、昨日からちょっと調べ始めました。。。


格安スマホが何やら打破してくれそうなことを。。。


通話は不要なので(ガラケー持ってるので)、データ通信のみ。。。

SIMフリースマホを入手してSIMを入手して通信会社と手続きすればいいみたいなので、なんとかなりそう。。。

格安スマホをナビ代わりにも使えるかも!(^。^)

何よりiOSが古くなってしまいまともにアプリも入れれず、すぐにハングアップしてしまうSafariなど今の環境からアンドロイドだけど改善も同時に叶えられる!

なんてことを画策し始めた週末でした。。。

Posted at 2017/01/15 21:23:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年01月11日 イイね!

スピーカースペック表の英語力のない人間の読み方。。。

たぶん英語がわかる方ならなんだそんなこと。。。というお話です。


先日、JBLのスピーカーで調べものをしていました。

日本語サイトではインピーダンスが3Ωと書かれていました。。。


フムフムと思いながら、取説をたまたま見ることができたのでそれも読み込んでいると。。。


インピーダンスは「2.3Ω」と書かれていました。


なんや??やけに細かい記載やな。。。小数点一位まで書いてある。。。それに日本語サイトとそもそも数値が違うし。。。


JBLのUSサイトを見ようとしても日本語サイトに誘導されてしまうのですが、製品サイトに直接アクセスならUSサイトに行けたのでそこで見てみるとやはり「2.3Ω」。。。


取説は英語だけではなく日本語やら各国の言語で記載されているワールドワイド仕様。。。


フーム。。。


ということでJBLの代理店にどっちが正解なの?と問い合わせしてみました。



すぐお返事頂けました。


英語の「2.3Ω」の記載は、日本語では「2~3Ω」と同義になりますので、同じ意味ですよと。。。(@_@)


そうなんだ。。。


とくにUSモデルと日本モデルで仕様が異なるわけでもなくまったく同じですとの回答でした。


英語の勉強になりました(^^ゞ




昨日小さなものが配達されてきました。。。






CS.ARROWSさんの新春プレゼントに応募したら見事当選した品物でした。


ありがとう、和智さん!


フックピックはしっかり活用しますね~(^。^)




年始から張り切って実家の工場で深夜作業を続けております。。。


目標を来月のオフ会に定めてなんとか歩を進めております。


昨日作業的には峠をようやく越えたので調整をがんばりたいと思います。




今日は作業はお休みしてTSUTAYAに課題曲を探しに行こう。。。
Posted at 2017/01/11 22:05:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年01月08日 イイね!

オーリス パッシブネットワークボックス新調

昨年の9月22日にやった「ネットワーク素子の制振」という実験結果を受けていつかやろうと思っていました。

今回、音作りのブラッシュアップの過程としてパッシブネットワークを手直しする必要もあったので重い腰を上げて作業を始めたのが昨年末。。。





メインはネットワークボックスの作製です。

オーリスではこれで3台目になります。。。



現在はMIDはフルレンジ、TWをハイパスしているだけなので小さなボックスにダウンサイジングとなりました。


IMG_0986
IMG_0986 posted by (C)shibi-shibi

昨夜家族も寝静まってからリビングでちまちま作業開始です。

コンデンサの固定は僕なりですが、制振してあげたほうが音がよかったという経験を持っているので、そのときの実験にならってソルボセインを使いました。

ソルボセインだけを使うと素子にべっちょりついて見てくれが悪くなるので、インナーバッフルのガスケットに使った和紙の残りがあったのでこれでサンドウィッチ。。。



IMG_0989
IMG_0989 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0990
IMG_0990 posted by (C)shibi-shibi

ソルボセインを敷いて、、、


IMG_0992
IMG_0992 posted by (C)shibi-shibi

コンデンサのってけて、、、


IMG_0994
IMG_0994 posted by (C)shibi-shibi

タイラップで固定。


IMG_0997
IMG_0997 posted by (C)shibi-shibi

裏側はこんな感じ。


IMG_0999
IMG_0999 posted by (C)shibi-shibi

サイドから。。。

こんな感じで現在はClarity CSA、AUDYN PLUS、Jantzen CROSSCAPの3つを使っているので、、、


IMG_1005
IMG_1005 posted by (C)shibi-shibi

こうなりました。

一番小さい容量のADUYNが一番大きいという。。。


また、何シテル?にも挙げましたが、左右ドアに使うこのパッシブネットワークの静電容量を少しでも揃えようと先日、英国にこの3種のコンデンサを発注しました。

昨日、発送したよ~というメールが届いたのですが、せっかくコンデンサをオーリスから外してきたので6個とも先日購入したLCメーターで測定してみました。


合成容量は伏せておきますが、AUDYNは±2%という精度を誇るお陰かまったく数値が一緒。

Clarityは公差±3%で0.02μFズレ。

Jantzenの公差は±5%で0.03μFズレでした。

結果、この合成容量での差がたったの0.01μFとなり左右差はかぎりなく、、、なし!

追加発注した意味もありませんでした。。。(T.T)

LCメーター、、、大事ですね。。。先に測定してから発注を考えるべきでした。。。



IMG_1020
IMG_1020 posted by (C)shibi-shibi

てな感じで今日の午前雨を心配しながらオーリスへ。。。


IMG_1024
IMG_1024 posted by (C)shibi-shibi


IMG_1030
IMG_1030 posted by (C)shibi-shibi


今回容量を少し動かしクロス値を少し上げました。


接続方法も変更しました。


しばらく聞いて、ヨシ!まずまず大丈夫!と判断できたので、次のステップに入ります。


明日時間があるかなぁ。。。
Posted at 2017/01/08 21:18:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2017年01月07日 イイね!

工具で武装。。。

昨日、2つの工具や器具が到着(^。^)


IMG_0918
IMG_0918 posted by (C)shibi-shibi

ヤフオクでゲットしたマキタの6408中古品。。。

たぶん同品番のものではないマキタのケースにて梱包されておりました。

そのまま出したら知恵の輪状態でドリルをしまってもケースのフタがしまらなくなりました(笑)

ケースはもう使わないと思います。。。


IMG_0921
IMG_0921 posted by (C)shibi-shibi

5.6Aの530W。

コンセントにつないで試運転。

元気よく回ります。

ヨカッタ。。。(´。`)


IMG_0920
IMG_0920 posted by (C)shibi-shibi

電動ドリルを見ていていつも思うこと。

全部のドリルであるわけではないみたいですが、この形状ってなんなんすかね??


なんにしても強力な相棒を入手することができました。


続いて、、、こちら。


IMG_0926
IMG_0926 posted by (C)shibi-shibi

秋月電子通商さんで購入したLCメーターです。コンデンサとコイルが測定できます。


IMG_0929
IMG_0929 posted by (C)shibi-shibi

意外に大きい。。。


さっそく遊んでみます(^。^)

IMG_0935
IMG_0935 posted by (C)shibi-shibi

ASC 0.01uFズレ。

IMG_0939
IMG_0939 posted by (C)shibi-shibi

AUDYN QS 素晴らしい!ドンピシャ。

IMG_0941
IMG_0941 posted by (C)shibi-shibi

PARC AUDIO 0.04uFズレ。

IMG_0943
IMG_0943 posted by (C)shibi-shibi

Jantzen CROSSCAP 6.8uFなのに、けっこうずれてる。。。

IMG_0944
IMG_0944 posted by (C)shibi-shibi

でも同じグレードの10uFは0.02uFでちょっとだけ。。。

個体差かな。


IMG_0949
IMG_0949 posted by (C)shibi-shibi

FOSTEXもちょっとずれてました。。。


IMG_0951
IMG_0951 posted by (C)shibi-shibi

XICONのスチコン。2000pFに対して5%くらい。。。

てな感じで数値が測れるようになりましたので、パッシブ組み立て時の静電容量の精度は上げれるようになりそうです(^。^)


IMG_0952
IMG_0952 posted by (C)shibi-shibi

パッシブネットワークボックスは写真は昨夜ですが、今日も塗装をして終了にしました。

最低3度塗りしてみました。

IMG_0957
IMG_0957 posted by (C)shibi-shibi

IMG_0959
IMG_0959 posted by (C)shibi-shibi

表面の照り具合はやっぱり無塗装のほうが好きですね。。。


IMG_0961
IMG_0961 posted by (C)shibi-shibi

これで実装に向けて作業開始です。


IMG_0932
IMG_0932 posted by (C)shibi-shibi

LCメーターを買ったついでにこんなのも実験で購入してみました。



Posted at 2017/01/07 17:43:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | カーオーディオ | 日記
2017年01月04日 イイね!

明日から仕事始め。。。

遅くなりました、、、新年最初のブログです(^^ゞ


大晦日から年明けにかけて厄年の行事で自宅に大晦日もいることになり、例年とスケジュールが変わったため、shibi-shibi家にはちょっと変わった年末年始となりました。

お陰で録画した紅白を最初から最後までしっかり見ることができました。レコード大賞はまだ途中ですが、こんなに録画分を年始にゆっくり見たのも初めてです。。。

子供たちが長く使える掛け布団を買ってみたり、仕事着のYシャツを新調したり、パン屋さんアンティークのパンを無駄に大人買いしてみたり(笑)、散財した年明けです。。。


年末奥さんの実家に行った際に何も作業できるものを持参しなかったので暇でしょうがなかったのですが、、、その反動で大晦日から毎日何かしら地味に屋内でできる作業をしていました。。。




写真を撮っておいた分の作業をば。。。

年末から今日にかけての分です。。。


オーリスに使うパッシブネットワークボックスと電解コンデンサです。


IMG_0711
IMG_0711 posted by (C)shibi-shibi

年末、父に設計図を渡して準備してもらった木材たち。

バーチの合板よりも硬い木をちょーだいとお願いしたら、硬さの定義がなぁ~と言いながら準備してもらったヒノキ。


IMG_0714
IMG_0714 posted by (C)shibi-shibi

板厚5mmなのでこんなに丁寧にしなくてもいいかもしれませんが、垂直補助工具を使って4mm穴あけます。


IMG_0716
IMG_0716 posted by (C)shibi-shibi

座グリをいれます。。。


IMG_0718
IMG_0718 posted by (C)shibi-shibi

ヨシヨシ(^。^)


IMG_0721
IMG_0721 posted by (C)shibi-shibi

現在使っている食品タッパー&MDFのパッシブもTWのみのハイパスになっているので必要分のみ残しコイルなどは外しました。。。

シンプル。。。


IMG_0871
IMG_0871 posted by (C)shibi-shibi

木工ボンドで組み立て。


IMG_0885
IMG_0885 posted by (C)shibi-shibi

コイルを使っていないので、まぁ鉄製でも。。。

小鋲の頭を切ってピンに仕立てて壁の組み立ての杭代わりに。。。


IMG_0881
IMG_0881 posted by (C)shibi-shibi


フタを締めるときの柱も追加したり。。。


IMG_0886
IMG_0886 posted by (C)shibi-shibi


IMG_0891
IMG_0891 posted by (C)shibi-shibi

以前やったコンデンサの制振の実験結果からちゃんと固定したほうが音がいいことがわかっているので、固定に使うタイラップの逃げ部分を作製。


IMG_0893-2
IMG_0893-2 posted by (C)shibi-shibi

今日はフタやタイラップを通す穴開けをしてきました。

今夜から塗装開始です。



次に、電解コンデンサ。

IMG_8666
IMG_8666 posted by (C)shibi-shibi

コイズミ無線さんで初めて買いましたJantzenのバイポーラ(無極性)電解コン。

ちょっと実験のための購入です。


IMG_8669
IMG_8669 posted by (C)shibi-shibi

音声信号ラインに割り込ませるように黄銅製ギボシ端子で末端処理。

近いうちに使用予定です。



もう1個やってますがそれは内緒 (^。^)



さらにお休み中にあれこれ注文。



まずヤフオクでマキタの業務用電動ドリルを落札。

バッテリー式ではなくACコード式です。型番6408。5.6Aの530Wとかなりパワフル。

ちゃんと動けば(苦笑)、これで毎回毎回父や兄に電動ドリルを借りなくても済むはず。。。



次にLCメーター。

ようやく購入です(^^ゞ

ホントはコンデンサとコイルだけでなく抵抗も計測できるLCRメーターが本命なのですが、秋月電子さんで買えるLCメーターとLCRメーターに価格差が大きいので(苦笑)、まぁ抵抗計測の出番は少なかろうと踏んで注文。

ついでにテストリードも。

これでコンデンサやコイルの公差が3%だろうが20%でもちゃんと実測値がわかるようになります。


それに伴って、現状使っているコンデンサたちを英国で再度注文しました。

追加で同じ容量で4種類を計10個。

現在使っている分も含めて静電容量を計測して左右ドアに使う素子の容量差を減らそうと思います。



そんなこんなでまだしばらくアルファは音が出なくてもそっちのけでオーリスを清水ドリプラのオフ会までにもう一段楽しい音楽が鳴るように仕上げたいと思います。。。


Posted at 2017/01/04 20:36:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 456 7
8910 11121314
151617 18192021
22 23242526 2728
29 30 31    

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation