• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

shibi-shibiのブログ一覧

2017年03月10日 イイね!

オーリス デッキの電源見直し

振り返る作業記録ブログは今日が最終になります。

もう、、、、、ネタ切れです(笑)



今度はデッキの電源見直しになります。


アンプの電源見直しによって4Gのパワーケーブルを助手席下まで引き回し分岐点を作りました。

この分岐点からデッキに使う電源も取ることにしてぐるっと10Gのケーブルをダッシュ内まで引き回します。


で、普通ならデッキの970の常時電源とSDナビの常時電源だけ取れば済む話なのですが、ちょっとヘンテコな実験してみました(^。^)


IMG_1716
IMG_1716 posted by (C)shibi-shibi

完全に茹で上がったカニの足ですね(笑)

連結したケーブルは全部で6本。。。

ここのジョイントもやはり本物の銅音ジョイントはボルト長が足りないのでアンプと同様に鉄製のボルト一式を使っています。。。

IMG_1718
IMG_1718 posted by (C)shibi-shibi

これを前々回のアンプのブログのようにビニールテープでぐるぐる巻きです。



IMG_1723
IMG_1723 posted by (C)shibi-shibi

またまた登場、食品タッパー。3個で100円なのでまだ1個余っています(笑)

IMG_1726
IMG_1726 posted by (C)shibi-shibi

クッション敷いて、、、

IMG_1730
IMG_1730 posted by (C)shibi-shibi

何か自作のキャパシターのような様相ですが、ただの連結部です(苦笑)

今回も安全対策です。



そして何でこんなに配線をにょきにょき分岐したかというと、、、

IMG_1689
IMG_1689 posted by (C)shibi-shibi

これを使うためでした。

2年前の冬オーリスで一度挑戦して音がよくなった面もあれば悪くなった面もあって結果的に外してしまったリレーを使ったバッ直、、、再びチャレンジです!

左のBEULERのリレーはそれこそ挑戦したときに使ったリレー。

今回はさらに追加でタイコーのリレーを2つ購入しました。

楽天で調べていてノーブランドではなくちゃんとメーカー名を謳った5極リレーの最安品です。。。1個680円。

何に使うかと言えば、ACC、イルミ、リモートの3本です。


とある方の何シテル?で昔のお話だったようですが、デッキを作動させる電源をどこから供給している?との話題ですべてのメーカーではないようですが、実はACCから、、、という内容を見たので、ビビビっと来ましてせっかくやれる状況にあるのでものは試しにとやってみました(笑)

他の二つは「なんとなく」です(^^ゞ

土日の作業のかなりの部分をここのちまちましたリレー製作に時間を割かれました。。。(T.T)


IMG_1692
IMG_1692 posted by (C)shibi-shibi

同時進行です。

バッ直経由部分ではなくこちらはACC、イルミ、リモートのスイッチ側とアース側です。

ケーブルはホームセンターで売っていた2sqの「VVF」、、、ではなく「VFF」を2本から1本に分離させて使いました。



IMG_1703
IMG_1703 posted by (C)shibi-shibi

ビニールテープ巻いてみたかったので、、、エッホエッホ、、、


IMG_1705
IMG_1705 posted by (C)shibi-shibi

端子部の付け根が心配だったので、、、エッホエッホ、、、


IMG_1707
IMG_1707 posted by (C)shibi-shibi

保護して適当に抜け予防して、、、、エッホエッホ、、、



IMG_1697
IMG_1697 posted by (C)shibi-shibi

どっと疲れます(苦笑)



IMG_1691
IMG_1691 posted by (C)shibi-shibi

次にリレーたちのアースポイントですが、最短で取れる位置でどこかいいポイントは???と探しているとデッキ裏のこの位置に、ヨカッタラ、ツカッテイイアルヨ♪と言わんばかりのベストポジションが。。。(@_@)


IMG_1709
IMG_1709 posted by (C)shibi-shibi

少しサンドペーパーで削りまして、


IMG_1711
IMG_1711 posted by (C)shibi-shibi

リレー3兄弟を鎮座。


IMG_1713
IMG_1713 posted by (C)shibi-shibi

3本分まとめてアースを取りました。



IMG_1716
IMG_1716 posted by (C)shibi-shibi

ということで振り返りますが6本のケーブルの内訳は、

左上が助手席下からやってきた10Gの電源。

左下が970に行く常時電源の12G。

右下がSDナビデッキに行く常時電源の12G。

右下から2番目が970に行くイルミの12G。

右上が970に行くACCの12G。

右上から2番目が970からのリモートでアンプに行く18Gです。


唯一の出力となるリモートのみ細い径にしてみました。

リレーに関しては、ACCやイルミなどの電源側とリレーアースは同じケーブルで同じ径(2sqの国産VFF)、バッ直からのケーブルとリレーから各電源に向かっているケーブルも同じ銘柄で同じ径(シャークワイヤーの12G同士か18G同士)としました。

バッ直からの各電源線との接続は銅音式です。


IMG_1686
IMG_1686 posted by (C)shibi-shibi

次に970のマイナス線のアースポイントも変更を加えました。

センターコンソール近くでどこかないかな???と。

写真のちょうど中央あたりのセンターコンソールのカバーを強引に拡げたところに、、、


IMG_1682
IMG_1682 posted by (C)shibi-shibi

ありました (^。^)


これでデッキが稼働できるようになりましたが、最後にちょっとこれまた実験。



現在970はオーリスのグローブボックス下部に宙ぶらりんと浮いている状態です。

本来ならSDナビデッキがあるダッシュ中央にスチール製の枠の中でガチッと固定されているはずです。

で、この位置にありながらそんな状態になっていたほうがいいやろか???と思い、似せた状態にしてみました。


IMG_1868
IMG_1868 posted by (C)shibi-shibi

ぺたっ、


IMG_1866
IMG_1866 posted by (C)shibi-shibi

ぺたっ、


IMG_1869
IMG_1869 posted by (C)shibi-shibi


ぺたっ、


IMG_1879
IMG_1879 posted by (C)shibi-shibi

以前スピーカーケーブルに使った0.8mmの単線、ベル線を使ってボディーアースしてみました。




アンプとは違いこちらのデッキの電源見直しで得られた効果は、

「輪郭のかっちりした解像度の高い音」

でした。



今回はアンプの電源見直しと同時で行いましたのでデッキ側の改善、アンプ側の改善の相互作用によってかなり満足度の高い変化が得られました。



土台ができたことで、最後にアンプのゲインとHPFを奥さんに確認してもらいながら詰めたことでさらに楽しいものになりました。



以上が14時間超に渡る作業のすべてでした。




次はドアに戻ります。


父に頼み込んで知り合いの方経由で建材屋さんから板材を入手できたので来週から作業を始める予定です。。。

ずっとアナログな作業を行ったり来たり。。。



奥さんが好む音の方向へ舵をしっかり握って進みたいと思います。
Posted at 2017/03/10 20:42:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2017年03月09日 イイね!

オーリス アンプの電源見直し~本編その2~

前回のブログの続きです。


今度はアンプのマイナス線のワイヤリングです。


今までは、、、

IMG_9971
IMG_9971 posted by (C)shibi-shibi

過去の写真になりますが、このアンプボードの前寄りセンターコンソール寄りの金属カバー部。

IMG_0048
IMG_0048 posted by (C)shibi-shibi

ここのカバーの固定ボルトを使ってボディーアースしていました。


今回10Gから4Gに太くしましたが、とりあえず同じ位置で行けるか確認。。。


IMG_1832
IMG_1832 posted by (C)shibi-shibi

丸型端子が大きすぎてあきません。。。(T.T)



ここから慌ててアースポイントを探すことになりました(苦笑)


IMG_1846
IMG_1846 posted by (C)shibi-shibi

位置的によさげだったのが、この位置。
センターコンソールのカバーの下部にちらっと見えるシルバーのステー。

IMG_1847
IMG_1847 posted by (C)shibi-shibi

本当はこれが使いたかった。。。(>_<)

でもこのカバーが硬質のためどうがんばってもカバーを持ち上げられず、ボルトを外すことができませんでした。。。


どこかないか。。。(焦)


IMG_1838
IMG_1838 posted by (C)shibi-shibi

うん??ボルトがある!!


IMG_1843
IMG_1843 posted by (C)shibi-shibi

このボルトは助手席の後ろ側の固定ボルトすぐ隣りにありました。手持ちの工具でなんとかボルトもはずせる。

サイズはM8。R22-8の丸型端子もストックある!

よし!行ける!!となりました。。。(^。^)

アースポイント決定です。



IMG_1676
IMG_1676 posted by (C)shibi-shibi

そしてアンプに関わることでやったことの最後。


IMG_1830
IMG_1830 posted by (C)shibi-shibi

カシの無垢板で作ったアンプボードを撤去しました。。。

アンプ本体のケースにも帯電するらしいのでアンプケースをアースします。。。床に直に置くだけ。。。

確かに金属製以外のアンプケースは見たことないです。。。

助手席下のスペースの都合で水平にできずちょっと傾いた状態でちょこんと置いてあるような状態になってしまっていますが、今はそんな設置に切り変えました。




アンプの電源見直しに関わる作業は以上です。



これらの作業によって最重要事項だったアンプの安全性は確保できました。

そしてこの確実な電源確保によってGENESISは本来の姿が目覚めたようで、今までとはまた違った表情を見せてくれるようになりました。

力強くもあり繊細さもある。

キレイがモットーのような鳴り方からぐっと魅力的なアンプに。。。

感動成分も増し増しです。

アンプのゲインが全範囲に渡り実用的に使えるようになり調整しやすくなったのかもしれません。。。
Posted at 2017/03/09 20:33:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2017年03月08日 イイね!

オーリス アンプの電源見直し~本編その1~

前回のブログの流れで作業が始まりました。

今回はたまたま上の子がこの時期インフルエンザに罹ってしまい、家族でどこにも外出できない週末となったので余計に時間をもらえたお陰で2月25日、26日で合計14時間にわたる作業になりました。

ただ、作業内容的にはアンプの電源見直しに合わせてデッキの電源も見直しております。


IMG_1630
IMG_1630 posted by (C)shibi-shibi

2月25日は快晴で風も弱くとても作業日よりでした。


IMG_1611
IMG_1611 posted by (C)shibi-shibi

シャークワイヤーの4Gです。僕はこのケーブルの太さを処理できる工具を一切持ち合わせておりません。


事前にみん友さんに泣き付いておりまして、、、

IMG_1647
IMG_1647 posted by (C)shibi-shibi

とくとくさんから2つの素晴らしい工具をお借りしました。

これがあったからこそのオーリスの今の出音が可能になりました。

御礼申し上げます<(_ _)>


IMG_1637
IMG_1637 posted by (C)shibi-shibi

まず大きな作業としては10Gのパワーケーブルから4Gのパワーケーブルに変更しますのでファイヤーウォールに4Gを導通させないと行けません。。。

こんな太いケーブル、shibi-shibiは通したことがありません。。。

なので、今あるものは最大限利用です。。。


IMG_1640
IMG_1640 posted by (C)shibi-shibi

10Gの先端と4Gの先端を合わせてテープでぐるっと巻きました。

ここがブツッと切れたら作業効率がガタ落ちになるのでブレーキクリーナーで脱脂してからテープを巻いております。。。


IMG_1643
IMG_1643 posted by (C)shibi-shibi

逆にテープを巻いたところ以外はツルツルッと滑ってもらわないといけませんので、シリコンスプレーを雑巾に吹いてからケーブルを拭きます。


IMG_1644
IMG_1644 posted by (C)shibi-shibi

案外するっと簡単に導通できて拍子抜けしました。。。(笑)




今回のアンプの電源見直しはデッキにも波及しているわけですが、大きな変更点として電源の集約化があります。


今までデッキの970にはバッテリーから単独で10Gのプラス線をバッ直しており(途中で12Gに分岐しています)、アンプもまたデッキとは別に単独で10Gのプラス線をバッテリーから引き入れておりました。

マイナス線はともに機材から車体になるべく最短でボディーアースしています。

これを変更してプラス線は4Gでアンプのある助手席下まで1本のみ導線。

ここに分岐点を作りまして、そこからアンプのプラス端子へ。

さらにデッキにもこの分岐点からプラス線を延ばすようにしました。


IMG_1652
IMG_1652 posted by (C)shibi-shibi

なので、ヒューズボックスがこの1個だけになりました。丸型端子は22-S5です。

丸型端子は先端部のスズメッキを剥がしています。

50Aで事足りると思うのですが、ちょうどよいヒューズがなかったので60Aです。

ヒューズボックスはマインズカンパニーさんのULTIMATE MIDI FUSE SYSTEM 8G用を改造です。


IMG_1651
IMG_1651 posted by (C)shibi-shibi

改造と言ってもやったのはこのカバー部分が4Gのパワーケーブルだと当たってしまうのでちょうどよいサイズになるようにカッターで拡大しただけです。

IMG_1655
IMG_1655 posted by (C)shibi-shibi

サランラップで簡易防水。

IMG_1657
IMG_1657 posted by (C)shibi-shibi

tesaテープで巻いて補強して完成です。


IMG_1659
IMG_1659 posted by (C)shibi-shibi

バッテリーターミナルにもPVC製のターミナルカバーも使って取り付け。


IMG_1661
IMG_1661 posted by (C)shibi-shibi

ファイヤーウォール貫通部分手前は少しケーブルを垂らして取り付け。

ケーブルに雨水などが付いた場合にケーブルをつたって車内に少しでも入らないように貫通部分よりケーブルを下にたわまして逃げを作りました。



次に車内です。

IMG_1665
IMG_1665 posted by (C)shibi-shibi

この段階ではどの程度の長さで切るか決めてなかったので5mをそのまんま使っていたので取り回しの面倒なことといったら。。。(苦笑)


IMG_1667
IMG_1667 posted by (C)shibi-shibi

車内側にもケーブルにはたわみを作っています。安全対策です。


IMG_1671
IMG_1671 posted by (C)shibi-shibi

こそっとフロアマット下に隠しました。


IMG_1678
IMG_1678 posted by (C)shibi-shibi

そして、見た目キレイ推奨派なshibi-shibiはこのようなワイヤリングで助手席下まで4Gを一旦は引きました。


実際の作業の流れだと一旦はこれで音出しまでこぎ着けたわけなのですが、今度は電源に詳しい知り合いの方から打診。


「shibi-shibiさん、それアカンわ。」


何がアカンのかわからないshibi-shibiに簡潔明瞭なお言葉、、、

「ノイズ乗るからそこダメですわ。」

でした。。。(T.T)

純正の配線の束には近寄っちゃいかんということを初めて学びました。。。



回避術を学んだので即実行。


IMG_1856
IMG_1856 posted by (C)shibi-shibi

フロアカーペットをめくるのは正直初めてです。。。

RCAとパワーケーブルの直交ワイヤリングです。

まずRCAケーブルをこのようにしてみました。


IMG_1858
IMG_1858 posted by (C)shibi-shibi

なぜだかこんなところにトンネルがあったのでその付近に変な配線の束がないことを確認した上で貫通。


IMG_1862
IMG_1862 posted by (C)shibi-shibi

今度はパワーケーブル。ぐるっとS字のような引き回しをしてアンプの電源部に向けました。

ちょうどケーブル下には分厚いクッションがあってくれるのでケーブルを足で踏む形になりますが応力は分散してくれそうです(^。^)


IMG_1864
IMG_1864 posted by (C)shibi-shibi

カーペットを戻せばあらキレイ(^o^)



次にプラス線の分岐点作りです。

ここは本来ならディストリビューションブロックを使って分岐するのが王道だと思うんですが、お金ないですから。。。

でも安全には配慮したい。。。

ということでいつもの100均です(苦笑)


IMG_1722
IMG_1722 posted by (C)shibi-shibi

食品タッパーを使いました。

IMG_1733
IMG_1733 posted by (C)shibi-shibi

こんな風にカッターで加工。


IMG_1736
IMG_1736 posted by (C)shibi-shibi

分岐部はなんちゃって銅音式ですw

バッテリーからの4G、アンプへの4G、デッキへの10Gの連結になるので本物の銅音ジョイントでは端子の厚さがかなりあるのでボルト長が足りません。。。

なのでホームセンターで売っている鉄製ボルト・ナット・ワッシャー・バネ座金を使って固定。

いずれ黄銅製のボルト一式に変更できるといいですが。。。

で、この連結をビニールテープでこれでもかとぐるぐる巻きです。

この写真ではRCAケーブルが右横から出ていますが、その後の前述の取り回しの変更で現在はここから引き回していません。

IMG_1738
IMG_1738 posted by (C)shibi-shibi

これを先ほどのタッパーに入れます。ちょうどウレタン吸音スポンジがあったのでそれも使ってみました。


IMG_1740
IMG_1740 posted by (C)shibi-shibi

これで分岐点は完成です。

この段階ではまだ分岐点からアンプまでは10Gですね。


IMG_1636
IMG_1636 posted by (C)shibi-shibi

アンプ側への接続端子ですが、GENESISの端子台はかなり幅が狭いです。

4Gを飲み込める丸型端子は到底取り付けれないのですが、マジックアイテムなんですかね?シャークワイヤーから4Gでもほっそりした端子が発売されておりまして、それならこんな具合にまったく大丈夫でした。

分岐点からアンプへの接続はケーブルの太さで音の変化を味わいたかったので当初はここだけ10Gのままにして2日間音出し確認後に4Gに変更しました。


4Gケーブルは、

IMG_1810
IMG_1810 posted by (C)shibi-shibi

こうして、


IMG_1812
IMG_1812 posted by (C)shibi-shibi

こうして、

IMG_1815
IMG_1815 posted by (C)shibi-shibi

こうなって、


IMG_1825
IMG_1825 posted by (C)shibi-shibi

こんな感じで作製しました。丸型端子はR22-6です。


写真が膨大になってしまったのでこれまた続きます。。。


Posted at 2017/03/08 16:48:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | 日記
2017年03月07日 イイね!

オーリス アンプの電源見直し~序章~

今週は作業をしない週と決めましたので、貯まった作業記録をば。。。


もう作業をこなしてから1週間が経過してしまいましたが、2月の25・26日と3月1日に行った作業を振り返りたいと思います。

我が家は今月の連休に東京ディズニーランドに行く予定があり、この長距離運転でより楽しく音楽を聴けるように2月12日にご指摘頂いたアドバイスを踏まえて低音を強化してリズムを取りやすくなるように工夫をしようと考えていました。

その予定は一通のメールでぐるっと大きく舵取りを変えることになりました。。。


一通のメールとは、

「アンプの取説読んだ?」

です。。。


アンプの取り扱いに詳しい知り合いの方からのメールでした。

オーリスに使用しているGENESISのProfileFourは昨年の冬の始まりに熱暴走が原因と思われるトラブルが発生してしまい一度壊れております。
その節はグランツさんの鶴の一声を頂き、アンプチューニング職人さんのお力添えで見事復活しております。

この熱暴走を起こした事実と、当時のオーリスの鳴り方からすると必要十分な電源が確保できていないんじゃないか?というのがお知り合いの方の推察でした。

アンプの電源管理にはかなりお国柄による温度差があるそうで、ヨーロッパ圏のアンプは電源にかなりシビアなメーカーさんが多いそうです。

んで、このGENESISは英国製です。

ただ、取説を見ようにもアップガレージから裸ん坊で我が家にやってきたアンプです。そんなもんありません。。。(T.T)

以前一度ネットで取説を調べたことがあったのですが、その時は見つけられませんでした。

今回のように言われては僕も気になるので再度いろんな検索キーをあててネット徘徊です。。。

そうして、ようやくそれらしいPDFを見つけました。


そこに書かれた文章は、、、

「Power cable should be 6mm (10AWG) up to 1 metre in length, and 10mm(8AWG) for lengths over 1 metre.」

でした。

直訳しますと、

「いいか?ケーブル長が1m以内だったら最低でも10G以上を使え!それ以上になるなら8Gだ!わかったか?should beだぞ!細いケーブル使って壊しやがったらタダじゃおかんぞ!!」

となりますw

やはり相当シビアみたいです。。。





そして、オーリスです。


プラスマイナスともに10Gを使っております。


プラス線はゆうに2mを超えております。。。


あかんがや!!!


となりました。。。(T.T)



おそらく昨年アンプを壊してしまった直接の原因は僕の無知による電源不足だった可能性が高いです。。。


この事実を知ってしまったからには、熱暴走対策を施して頂いていますがまた壊してしまう可能性があります。

できるだけ早く対策をしないと!と思ったことから電源の見直しが最優先事項に急きょ変わったのでした。。。



IMG_1611
IMG_1611 posted by (C)shibi-shibi

ここで登場したのがシャークワイヤーの4G OFCです。

指定されているのは8Gだったのですが、そんな都合よく8Gをストックしておりません。

10Gや12Gなら価格帯も安めなのでホイホイと買えるのですが、8G以上になると僕の懐が大変厳しいです。


そこで白羽の矢が立ったのがアルファに使う予定である程度までワイヤリングしてあった4Gのパワーケーブルでした。

大枚叩いて5mを購入してありました。

背に腹は代えられませんので、泣く泣くアルファからひっぺがしてオーリスのケーブルとなったのでした。。。


続きます。。。
Posted at 2017/03/07 22:42:18 | コメント(3) | オーリス | 日記
2017年03月06日 イイね!

オーリスに向いている曲??

オーリスの鳴り方ならこんな曲も合うんじゃないかい?と知り合いの方からオススメを頂きました。

今日TSUTAYAに行って借りてきました。

で、即録音してみました。





BON JOVI - Livin' On A Prayer(CROSS ROADより)



うーんと、、、、曲の嗜好からするとメタリコさんに楽しんで頂けるのでしょうか。。。(^_^;)





それと以前ハギさんのブログを見ていてアルバムの存在を知り、iTunesで試しに聞くと、おぉっ!魂こもってる!とビビビっと感じたのでついでに借りました。

耳のハンディを背負っていても、、、周りを圧倒する気迫がいいです。





中島美嘉 雪の華(MTV Unpluggedより)

音量が音量なのでいつもと違う畑の真ん中で取っていたら名鉄線の電車が。。。

<残念、パテントに引っかかりました(T.T)>



奥さんからはブルーノマーズの1stアルバムを借りてほしいとお願いされていたのですが、残念ながら貸し出し中。。。

Talking To The Moonが聴きたいらしい。。。

今度行く時はあるかなぁ。。。
Posted at 2017/03/07 00:46:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーリス | 日記

プロフィール

「2年ぶりに静岡の愛するラーメン屋さんへ。」
何シテル?   07/09 18:36
shibi-shibiと申します。子供が前愛車三菱eKワゴンを見て三菱が言えずに話した言葉が由来です。我が家のダイアトーンのスピーカーの裏のラベルを見て、色鉛筆...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HID切れる予兆が出たので交換 覚え書き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/04 22:32:25
カーオーディオをやってきて良かったと思える日! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/17 10:40:28
MOMO HYPERSTAR EVO 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/15 10:23:07

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
2015年2月22日、奥さんの愛車として中古車でネッツトヨタにて購入。 初代後期型です。 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
4台目の車輌。 2009年6月19日に納車されました。中古で購入。 車両価格79万円、イ ...
アウディ A3 アウディ A3
奥さんの車として2006年に認定中古車で購入。 2LのFSIスポーツというグレード。3ド ...
三菱 eKワゴン 三菱 eKワゴン
3台目の車輌。 2年間通勤用に使用。中古で購入。10万キロ乗るつもりが我慢できずに4万キ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation