7月31日金曜日、会社を休み、8月末で閉園してしまう『としまえん』に行って来ました。(長文になってしまいました。)

豊島園駅を降り、進むとすぐに入り口です。

としまえん、前に入園したのは、10数年以上も昔・・・

あと1ヶ月で、94年の歴史に幕を下ろします。

としまえんのシンボルといってもいい回転木馬『カルーセル エルドラド』
1907年にドイツで作られ、ニューヨークのコニーアイランドの遊園地に移され、1971年にとしまえんにやってきました。『機械遺産』に認定されています。ドリカムのファーストアルバムのジャケットにも使われました。

きれいですよね。でも小さい頃は、馬が上下に動かないボロイメリーゴーランドだな~と思ってました。

まずは、3層あるステージの大外に乗りました。

その後、ライド系『ミステリーゾーン』へ。これは乗らなくていいです。

つづいて、ぐるぐる系『ミニイーグル』 ミニですが、いい回転でした。

次は車系。『オートスクーター』天井からの電源供給で動く3輪の車です。遅い・・・

次も車系。『アンチックカー』T型フォード?レールに沿って走ります。運転不要です。

『フロッグホッパー』一旦上まで上がり、カエルがピョンピョン跳ねるように上下運動を繰り返します。

これも車系。『カーメリーゴーランド』 この緑のバスがかわいく、良く出来ていたので、これに乗りました。

次はコースター系。『コークスクリュー』日本で2番目の宙返りコースター。一番は今は亡き『谷津遊園』に1977年に設置。『谷津遊園』のコークスクリューは今、北海道のルスツリゾートにて現役で活躍しているそうな。

次は、ぐるぐる系。小さい頃から好きな空中ブランコ『ウェーブスインガー』楽しい♪

すぐに次のぐるぐる系。『スイングアラウンド』プシュプシュとアームが上下します。
続けて、ぐるぐる系に乗ったからなのか、夫婦揃って、若干気分が悪くなり、休憩。情けない。

そのまま、昼食へ。『キュートリバティベル』で、たらこスパゲッティと板唐揚げを頂きました。

復活後、コースター系『サイクロン』に。これが一番混んでましたかね。それでも待ち時間は15分くらい。
『コークスクリュー』も『サイクロン』も先頭に乗れました。

次は鉄道系。『チャレンジトレイン』西武鉄道の電車のミニチュアを運転できます。これは30000系かな。

ちゃんとマスコンや警笛、メーターもちゃんと動きます。決められた通りに運転できると100点ですが、嫁は10点でした・・・

すぐ横のコースター系『ミニサイクロン』に。ミニで距離も短いですが、そこそこハード・・・

次のぐるぐる系はミニではなく、『イーグル』これは高さもあり、そこそこ回りましたが、平気でしたね。何故?

調子に乗り、『フライングパイレーツ』に。何故か、これが一番気持ち悪くなった・・・
大学生の時に付き合っていた彼女と一緒に乗った時、安全バーがしっかり下りてこずに何故?と思って横をみたら、とてもふくよかな女性のお腹で止まっており、スカスカ状態で乗った記憶が。

やられた体を癒す為、としまえんの歴史を振り返ります。結構おもしろい。

『アフリカ館』懐かしい。この前でアフリカ人の人形と撮った写真が残ってます。昔、父親の会社の運動会がとしませんのグランドで行われた記憶があるんですよね。

これはぐるぐる系『トロイカ』

これもぐるぐる系『ブレイクダンス』 この二つは交互に運転していました。
この後、『ミラーハウス』に。嫁、全然前に進めません(笑) 写真なし。

涼しくなるかなと丸太風船に乗る『フリュームライド』に。これって、こんなに流れが速かったかな?

なごみ系の『スカイトレイン』に。これ、2周しました。

続いて、鉄道系『模型列車』アメリカの開拓時代といいながら、置いてある動物がアフリカ風・・・

すぐ横の『バタフライダー』に。ペダルを漕ぐと上昇、やめると下降します。とても漕ぎずらい。脛打った。

その横にあった『スナッピー』車に乗って水鉄砲で的を狙うというものでした。

2回目の回転木馬。三層ステージの中の馬に乗りました。

暗くなっったら、イルミネーションがキレイかもということで、少し休憩。かき氷、旨い。

3回目の『カルーセル エルドラド』夜になり、電飾が綺麗ですね。

このドイツ語のプレートが、ドイツで作られたことを思い起こさせます。
「運転中は席を立たないでください。」と書いてあるらしいです。
最後は三層ステージの大内に乗りました。回るスピードがダントツ速いです。
ここで帰ろうと思いましたが、『ハナビナイト』ということで、有料席で花火を見ましょう。

今年初めての花火、いいですね~ 7分間の花火ショーです!

近いと、光と音が連動しているので、迫力が違いますね♪

さあ帰りましょう。イルミネーションもいいですね。
10時過ぎから20時過ぎまで、約10時間。結構な数の乗り物に乗りました。じじいはぐったりです。
回転系にこんなに弱くなっているとは・・・歳は取りたくないものです。悲しい・・・
8月31日で閉園してしまう『としまえん』。寂しいですね。どんどん昔ながらの遊園地無くなっちゃいますね。
千葉で育った自分は、『船橋ヘルスセンター』や『谷津遊園』に良く連れて行ってもらいました。
船橋ヘルスセンターは、8時だョ!全員集合の公開録画をよくやっていましたね。でも1977年5月5日に閉園。今は、ららぽーとになってます。
谷津遊園は、1982年12月21日に閉園。今はバラ園だけが残ってます。
その他、向ヶ丘遊園、多摩テックなど、無くなっちゃいましたね。少子化とレジャーの多様化で採算が取れないんでしょうか・・・
としまえん閉園後、ハリーポッターのテーマパークが出来るようですが、どんなものが出来るか、これはこれで楽しみです。
みなさん、閉園前に一度としまえん、行ってみてください!