• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mフィンガーのブログ一覧

2021年12月19日 イイね!

嫁の誕生日祝いとレヴォーグ衣替え

嫁の誕生日は12月25日なのですが、その日からスキーに行く為、前倒しで、12月18日にお祝いです。

まずは、誕生日プレゼントを買わされ、食事の為に移動します。

ちょっと時間が早かったので、寄り道しましょう!


レストアされたシーマを見に日産ギャラリーへ行きました。


シーマが、ケツをグッと下げながら、フル加速していく姿を思い出しました。


イルミネーションの中を歩きます。今年は人出が多い。


途中、ケーキを買わされました。

例年だと丸ビルのツリーを撮るのですが、今回はツリー自体が安っぽ過ぎるので、撮りませんでした・・・


さあ、予約した時間になったのでお店へ。2年ぶりの『筑紫樓』です。


まずは、『誕生日おめでとう!』の乾杯です。


最初は『ふかひれのお刺身』


続いて、『ふかひれ、蟹卵入りスープ』 温まりますね。


次は、『大海老と和牛ロースの辛味炒め』ピリッと辛くて美味しい。


ふかひれ、嫁の大好物。『大ふかひれの姿煮込み』


これも嫁の大好物の『北京ダック』


何気にお腹が・・・『ふかひれ入り土鍋そば』


最後はデザートで『杏仁豆腐』です。なめらか~。

すっかりお腹いっぱい♪美味しかったです。嫁も満足の様子♪


ほろ酔いで家に帰ってから、ロブションで買ったケーキを頂きました。


買わされたプレゼントは『HIROFU』のお財布です。早速中身を入れ替えてました。

翌日12月19日、レヴォーグの冬支度の為、実家に向かいます。


昨シーズンは結局一度もレヴォーグでスキーに行きませんでしたが、今シーズンはどうでしょうか?!


交換前のノーマルタイヤ。減っていませんね。


交換するスタッドレスタイヤ、プラットホームまではもう少し。2シーズン行けるかな?

油圧ジャッキでコキコキ上げて、十字レンチでくるくると回し、4本交換します。


最後にトルクレンチで、規定されたトルクでバキッと締めます。


空気圧を調整し、スタッドレスタイヤへの交換終了。


その後、超ガラコをぬりぬりした後に、


スノーワイパーに交換して、レヴォーグ冬支度終了です。

自分のレヴォーグのスマートキー、鍵を開けようとボタンを押すも電池切れで使えず・・・自宅に帰って電池交換しておきました。

今週末は師匠のアウトバックで志賀高原に行くので、レヴォーグは出動ナシ。今シーズンは2回くらいは雪道を走りたいですね~。
Posted at 2021/12/22 21:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食事 | 日記
2021年12月16日 イイね!

E46M3、17年目で8回目の車検、無事に終わりました。


12月3日、テレワーク終了後、車検の為、Dら~にE46M3を預けに行きます。


2004年式で12月登録の自分のM3、17年目で8回目の車検。走行距離13万2千キロです。
前回の車検から6千キロしか乗ってない・・・コロナ禍だったから、しょうがないか。

M3を預け、翌日アドバイザーの方から車検時の作業実施内容を提案をメールで頂きます。


今回もこんな感じで動画で説明がありました。

今回は①~⑬が提案内容でした。⑭、⑮、⑯は自分が依頼したものです。

①2年定期点検(車検)〇

②車両下廻りスチーム洗浄 〇

③フェールホース交換 〇

④エアクリーナーエレメント交換 ×

⑤エンジンオイル添加剤、フェールクリーナー注入 ×

⑥ブレーキフルード交換 〇

⑦バッテリー交換 〇

⑧フロントワイパーブレード交換 △

⑨マイクロフィルター交換 △

⑩ウィンドウウォッシャー液補充 △

⑪カーフィール施工 ×

⑫非常信号灯バッテリー交換 △

⑬フェールリッドスプリング交換 〇

⑭右ルーフモール交換(クリア剥がれ)

⑮デファレンシャルインプットオイルシール交換(オイル漏れ)

⑯トランスミッションオイル交換

今回は特に大物はなく、想定内の金額に何とか収まりました。

実際に依頼したのは、〇の作業。△は自分で交換する予定。既にパーツは調達済み。いつ交換しましょうかね。

こちらから依頼した
・ルーフモールはクリアが剥がれ、ステッカーを貼って誤魔化していましたが、貧乏くさいので交換。ずっと青空駐車だったからしょうがない。今は駐車場を一番上から2段目に変えたので、車にはやさしくなりました、車出すのは面倒になったけど。
・デフの辺りの駐車場の床にオイルが垂れた跡が・・・4年前にも交換してるんですけどね・・・
。トランスミッションオイルはいつ交換したか、忘れたので、念のため。


12月16日テレワーク終了後、電車に乗ってM3を引き取りに行きました。ルーフモールもきれいになり、洗車された車は気持ちいい。帰りの関越で、M3の感触を確かめながら帰路につきました。

今回の車検、想定外のデフのオイル漏れがありましたが、その他、大物はなく、良かったです。

次回の車検で製造されてから19年となるE46M3ですが、今のところは年間維持費は想定内に収まっています。ただ何か大物が逝って、年間の維持費が大台にのったら、考え時かもしれません。でも、E46M3が好きだからきっと直して乗るんでしょうね。

週末25日から、スキーシーズンに突入予定。M3には次いつ乗れるんだろうか・・・
Posted at 2021/12/19 19:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | M3 | 日記
2021年09月29日 イイね!

北陸ドライブ4日目(和倉温泉→雨晴海岸→魚津埋没林博物館→自宅)

9月29日4日目最終日、早起きして、ひとっ風呂浴びてから朝食です。


今日も豪華な朝御飯です。食べ過ぎちゃいます♪


食事の後、ゆっくりしてからお土産を買い、ラウンジでお茶します。

10時前にチェックアウト。加賀屋、それなりのお値段でしたが、それ以上の『おもてなし』でした。とても満足できましたね。


本日最初の目的地を目指し、和倉温泉駅前を左折します。


能越自動車道に乗り、氷見ICで降ります。

途中、ちょっと道を間違えて、遠回りしちゃいました・・・


最初の目的地は、『道の駅 雨晴』。新しくきれいな建物ですね。


目の前の『雨晴海岸』景色がきれいで有名みたいです。遠くに立山連峰が見えます。


氷見線の列車の向こうに広がる富山湾!


お昼は、道の駅の『Cafe ISOMI TERRACE 』で軽くピザトーストを。

さあ、次の目的地へ出発します。


途中、新湊大橋を渡ります。左側に帆船『海王丸』が停泊しているが…見えない。


おおっ!富山地方鉄道の都面電車です!


今日も天気がいい!もうすぐですかね。


着きました!最後の目的地、『魚津埋没林博物館』です。
ここは“埋没林”と“蜃気楼”、富山湾のふたつの不思議に出会える博物館。


まずは、ハイビジョンホールで、蜃気楼と杉の映像を見て予備学習!

続いて、水中展示館に行きましょう。


巨大なプールの中に大きな根っこが3つ。


横から見る事も出来ます。


幻想的というか、何故かちょっと怖い感じ・・・


続いて、乾燥展示館へ。これは根っこではなく、幹ですね。


結構大きな根っこです。昭和5年に魚津港を建設する為に海岸を掘り下げた時に海底より低いところで、大規模な埋没林が見つかったらしい。


こんな廊下を抜けて、ドーム館へ。


半地下式のドーム館は、埋没林の発掘現場にそのままフタをかぶせたような形。


特別天然記念物指定地内で、平成元年に発掘調査が行なわれた場所らしいです。


埋没林って、日本全国にあるんですね。知らなかった。

今回最後の目的地である埋没林も堪能したので、帰路につきますか。


すぐ近くの北陸道 魚津ICから乗ります。


右側は、北陸新幹線 黒部宇奈月温泉駅です。


親不知を通過中~。


上信越道に入りました。


途中、コレにロックオンされかけました(笑)

信州中野ICからは、勝手知ったる道、あっという間です。

19時半過ぎに無事家に到着しました。お疲れ様でした!


4日目のコースはこんな感じ。


最終日 4日目の総走行距離は、429km。


今回の3泊4日の北陸ドライブはこんな感じとなりました。

総走行距離1,612km 平均燃費10.5km/Lでした。

例年は7~10日間掛けてドライブしますが、今回は嫁さんの肩のリハビリもあり、3泊4日のちょっと短い旅に。期間は短くなりましたが、予算は変えなかったので、ちょっとリッチな旅となりました♪
まだ廻れていないところ、今回、定休日で食べられなかったもの、沢山ありますので、また行かないといけないですね。

1ヶ月以上遅れた北陸ドライブのアップ、ようやく終わった・・・
Posted at 2021/11/12 22:03:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月28日 イイね!

北陸ドライブ3日目(和倉温泉→輪島朝市→白米千枚田→垂水の滝→禄剛崎→見附岩→イカの駅→和倉温泉)


28日、3日目です。朝焼けがきれいですね。(1ヶ月以上遅れてのアップです、)


朝食も豪華です。朝からこんなに食べられません・・・


昨日渡ったツインブリッジを逆方向に通過。


国道249号線を北上します。更に県道1号へ。


最初の目的地の輪島です。奥に見えるは、キリコ会館。


『輪島朝市』まで歩いて行く途中に輪島塗のお椀のマンホール発見!


平日からなのかコロナ禍だからなのか。。。とても寂しい朝市になってます。

こんな状態なので、残念ながら、とっとと輪島は撤収。次の目的地へ。


こんな海沿いの綺麗な道を進みます。


駐車場に到着。一度前を通り過ぎちゃいました・・・


白米千枚田』です。ちょっと来た時期が悪かったみたいです。


稲、収穫も終わりのようです。水田に水が張られていた方がきれいですよね、きっと。


垂水の滝』です。山から海へと直接流れ落ちる珍しい滝。


地震で以前の道が被災し、新しいトンネルが作られたようです。


冬には、日本海から吹きつける強風により滝の流れが上空に吹き上げられ『逆さ滝』と呼ばれるそうな。


こんな海沿いのワインディングを気持ちよく走ります♪


途中、『奥能登国際芸術祭2020+』の作品をいくつか見ました。これは 原広司 作 Identification-同一視すること という作品です。対岸にこれと同じものが置かれていました。


海と46M3。


道の駅狼煙に車を停め、急な坂を汗ダラダラ流しながら、上りました。
能登半島最北端の禄剛崎にある灯台です。


ちょっと面白い標識があったので、パシャリ。


綺麗でこじんまりしている可愛い灯台ですね。

続いて、人工物っぽさ満点の『青の洞窟』に。中には入らず。


ランプの宿の写真だけ撮って撤収~。


ホント、今日は天気が良くて、気持ち良く走れます!


次は『見附島』です。標高29m、長径160m、短径50mの菱形をした島です。


見た形が軍艦に似ているので、『軍艦島』との呼ばれているようです。

お腹が減ったので、どこかで何か食べましょう。しばらく走るとニュースでみたものが目に入りました。


ここです。『イカの駅つくモール』!


コロナの助成金で、こんな巨大イカを作って、ニュースになっちゃったところです。


ここでは、イカバーガー?を頂きました。

本当は、珠洲の古川商店の冷やしクリームパンが食べたかったんですが、行ったら、定休日・・・ちゃんと調べてから行かないとだめですね。

帰りは、能登半島の東側、西側両方の海が見られる『別所岳スカイデッキ』に寄り道。


東側の景色です。


西側の景色です。

宿には16時過ぎに帰ってきました。休憩後、温泉に入って晩御飯です。


お約束の『乾杯!』


この日の晩御飯はこんな感じ。
食 前:山ぶどうみつ
先 附:鮑山椒煮 ミニ青梗菜
前 菜:甘海老糀漬け 車海老雲母焼き 能登ふぐ昆布巻き
    みの揚げ 烏賊蝋焼 柿玉子 干し柿バター
蒸 物:穴子はす蒸し 紅景麩 銀杏 ゆり根
造 里:天然魚薄造り
煮 物:かます焼き浸し 蕪 栗麩
焼 物:のど黒塩焼き
台 物:いしるしゃぶ鍋 能登牛
御 飯:石川県産コシヒカリ
留 椀:魚のあら味噌汁
漬 物:盛り合わせ
デザート:杏仁豆腐 林檎コンポート 季節の果物添え
2日目の晩御飯もとても美味しかったですね♪


昨日も食べたプランに付いてくる特典のケーキ、基本的に同じケーキですが、少しアレンジしてもらいました。美味しい。


夜、寝る前に障子を開けると、月明かりがとても綺麗に。


この日のコースはこんな感じ。


この日の総走行距離は、321kmでした。

明日最終日。もう家に帰らないといけない・・・
Posted at 2021/11/07 23:50:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年09月27日 イイね!

北陸ドライブ2日目(あわら温泉→東尋坊→日本自動車博物館→気多大社→巌門→戸倉温泉)

9月27日、2日目の朝です。(一ヶ月以上遅れてのアップです)


とてもいい天気!目の前には水田が広がっています。


ひとっ風呂浴びてから、朝食です。品数多く、お腹いっぱい、美味しかった♪


8時半には宿を出発。横を走るは、えちぜん鉄道 三国芦原線です。

20分もかからずに、本日最初の目的地に到着。


駐車場からお土産屋街を抜けると、『IWABA CAFE』が。まだ営業してませんでした…


『東尋坊』に到着。遊覧船に乗りましょう!


雲ひとつない青空の中、船は進みます。気持ちイイ!


雄島の流紋岩、灯台下は、板状節理が見られます。


鳥居の下は、柱状節理ですね。


雄島の全景はこんな感じ。全長224mの歩行者専用の橋が架かっています。


東尋坊の大池です。遊覧船、この中に入ってくれます。


大池、上からみるとこんな感じ。柵も何もありません・・・


大池の上に立つ自分を嫁が後ろから撮影。東尋坊って、ここで突き落とされた悪い坊さんの名前だって知ってましたか?


次の目的地へは、一般道を使って移動します。


着いたところは、『日本自動車博物館』です。ここ来たかったんです。


所狭しと車が置かれています。ぎっちり約500台!
ホンダ シティターボⅡ           ランチア フルビア
マツダ ファミリア ロータリーSS       三菱 ランサー 1600 GSR
三菱 ギャラン FTO 1600 GSR      ホンダ 1300 99S
トヨペット クラウン ハードトップ      トヨタ マークⅡ
(くじらクラウンですね。)        (これ、自分の最初の車)


世界中のトイレも集められています(笑)

少し駆け足気味でしたが、いろいろな車を見る事が出来て幸せ♪


北陸道に乗り、金沢西ICで降ります。


のと里山海道を北上します。横を走る「千里浜なぎさドライブウェイ」は通行止になってました。以前、レヴォーグで走りましたね。


着いたところは、『気多大社』です。


この拝殿、奥の本殿、ほとんどが国指定重要文化財になってます。


海沿いの道で北上します。天気が良くて気持ちいい!


巌門』に来ました。下には降りずに上から眺めただけ。おもしろい橋があったので、撮影。


松本清張の「ゼロの焦点」の舞台となったので、記念碑が建てられています。

さあ、ちょっと遠回りして、本日の宿に向かいましょう!


『ツインブリッジのと』を渡り、能登島へ。


能登島をぐるっと回り、『能登島大橋』を渡ります。


『能登島大橋』、こんなきれいな橋なんですよ。

本日は和倉温泉に泊まります。和倉温泉といえば、『加賀屋』ですね。あれだけ大きな箱で何年も連続で1位になった秘密を実際に見てみたかったので。

チェックイン時に、ちょっとアップグレードしてくれて、雪月花の特選階に。ここで二泊します。


部屋はこんな感じ。


奥の部屋で食事を取ります。(今回は部屋食のプランに)


寝室はベッドでした。


館内探索をし、ラウンジでお茶します。

この後、ゆっくり温泉に入り、晩御飯となりました。


まずは『乾杯!』


料理はこんな感じ。撮り忘れあり・・・
食 前:柚子みつ
先 附:秋刀魚酢〆 金糸瓜 鮭菊花巻き イクラ添え
前 菜:干し口子 梅貝旨煮 焼きナス利休寄せ 甘海老紅葉揚げ
    紅ズワイ蟹手毬寿司 くるみ鶏松風 目鱚柚庵焼 牛八幡巻き
    銀杏むかご串打ち
先吸物:松茸土瓶蒸し
造 里:本日のお勧め盛り合わせ
煮 物:のど黒煮付け すだれ麩 県産椎茸
台 物:鮑温泉蒸し 車海老 神馬草 いしる割ポン酢
焼き物:吟醸味噌昆布焼き 能登牛 銀杏麩
御 飯:石川県産コシヒカリ
留 椀:湯葉となめこ味噌汁
漬 物:三種盛り合わせ
デザート:五郎島金時ムース 能登ワインゼリー 季節のフルーツ添え

みんな、とても美味しかった~♪


今回のプランについてくる辻口博啓パティシエのお店『ル ミュゼ ドゥ アッシュ』のケーキです。これを食べて、ホントお腹いっぱいです。


本日のコースはこんな感じ。


総走行距離は、199kmでした。

明日は能登半島をぐるっとする予定。
Posted at 2021/11/05 22:56:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「カングー北海道ドライブ8~9日目(稚内→小樽→新潟→自宅) http://cvw.jp/b/523269/46445851/
何シテル?   10/08 19:56
2008年9月からBMW E46 M3 SMGⅡに乗っています。ホンダのFF MTを4台乗り継いでおり、免許取得時に家にあったトヨタマークⅡ以来のFR車です。直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

四国ドライブ7日目(香川県・高松市~自宅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 13:36:42

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
本当はマニュアルにしたかったが、嫁も運転したいとのことで、SMGⅡに。SMGⅡでも楽しい ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2016年10月15日納車されました。 スキーエクスプレスの2代目、レヴォーグです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての自分の車です。日本初の4輪アンチロックブレーキを搭載しており、運転の楽しさを教え ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
世界初の可変バルブタイミング・リフト機構内蔵のDOHC VTECエンジン BA16Aにし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation