• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mフィンガーのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

スキーの師匠をあちこち案内。

スキーの師匠をあちらこちら、ご案内する為、8月25日夕方に拙宅に来て頂きました。
2週間遅れのUPです。すみません。


師匠のアウトバックを自分が運転し、三芳PAで晩御飯です。まい泉でひれカツ定食を頂きました。


関越、上信越道を駆け抜け、信州中野ICで降り、買い出し後、宿へ。


8月26日、自分が運転し、上越高田に向けて、出発です。


前回土砂崩れで通れなかった県道95号で行きます。


土砂崩れ跡①


土砂崩れ跡② 幅は大したことはなかった・・・


難局打開の鉄球、土砂崩れ現場からすぐでした。


実際の事件で用意された鉄球と映画撮影で使われた鉄球の2つ鉄球があります。

新潟県側の県道95号、以前走った時に比べ、道が広くなったような気が?


高田城址公園の三重櫓に到着。中に入りましょう。


上越市立歴史博物館を見学前に、ちょっと一休み。

上越市立歴史博物館をゆっくり見学し、駐車場に戻りましょう。


花は散ってしまいましたが、外堀の蓮をちらっと見て帰ります。


お昼は、「ヨーデル金谷」で。


前回同様、ハーフ&ハーフで、カツレツとハンバーグ。


今回、デザートは、プリンをチョイス!


食事の後は、日本スキー発祥記念館を見学します。


ステンドグラスもスキーですね。


レリヒ少佐の像も見に行きました。

帰りは、国道292号で。宿に着いて、温泉に入って、晩御飯です。


この日は、レモンそうめんです。チュルチュルと。


8月27日の朝食はこんな感じ。


今日も自分の運転で奥志賀に向かいます。


途中、結構ガスってます。。。


奥志賀スキー場でトイレに寄り道。


さあ、奥志賀公園栄線に入ります。


大滝駐車場に到着~。


さあ、師匠。これから3つの滝をはしごしますよ~。


一気に下ったところの沢で。


ちょっと汗だくになり、大滝に到着。師匠、思ったより立派な滝でしょ。


戻って、下って、三段滝です。


続いて、ハーモニカ滝です。


師匠、最後の上りです、頑張って!


駐車場に戻り、野沢温泉に行きましょう。


いつものサンセットポイントで記念撮影。


昼食は、道の駅野沢温泉で、カツカレー。

いつもの道を走り、宿へ。温泉入って、晩御飯です。


この日は、厚揚げと豚バラの野菜たっぷりあんかけです。


翌8月28日の朝食はこんな感じ。


8時半に宿を出発。雨降ってます。


上信越道も雨です・・・

11時半には、家に到着。

師匠、今回、楽しんで頂けましたでしょうか? また行きましょう!
Posted at 2022/09/11 22:15:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2022年05月06日 イイね!

GW後半いろいろ

GW後半の5月6日は『上杉謙信公デー』とします!
前日に行った高田城址公園、上越市立歴史博物館を見学したら、行かねば!となりました。


この日の朝食はこんな感じ。


3日連続で飯山へ。


2日連続で上越方面へ。


これから、R292で山越えです。


ひと山越えて、妙高市に。


着いたところは、春日山神社下駐車場。


今日は、上杉謙信公の居城であった『春日山城址』をぐるっと廻ります!


急な階段を昇ります。


まずは、春日山神社を参拝しましょう!


今回は左廻りで、観ていきます。


場所場所にはこんな説明板が設置されています。


こんな感じで徐々に登っていくので、つらくはないです。でも夏なら汗ダラダラですね。きっと。

御屋敷→千貫門→虎口→空堀→直江屋敷→お花畑→毘沙門堂→不識院→
諏訪堂→護摩堂→天守閣→本丸と進みました。


本丸があった頂上までやってきました♪


眼下には、城下町が見えます。暫し、ここのベンチで小休止。とても風が心地よかったです。

ここから、大井戸→鐘楼→景勝屋敷→柿崎屋敷→二の丸→米蔵→三の丸と下りました。


下からみると、山城って感じが分かりますね。


この上杉謙信公の銅像は、昭和44年の大河ドラマ「天と地と」放映にあたり制作されたとのこと。


車で数分走ると、着きました。


上杉謙信公菩提所『越後 春日山 林泉寺』です。


謙信公が、7~14歳まで修行したお寺です。


ここを登っていくと、


上杉謙信公の御墓があります。49歳で春日山城内で亡くなったそうな。

志納料に拝観料が含まれている宝物館、小さいけれど、謙信公ゆかりの品がいろいろ展示されていました。

再び車で移動。


着いたところは、『上越市埋蔵文化財センター』へ。


ここで、『越後上越 謙信公と春日山城展』を開催中~。ここ入場無料です♪

これにて、『上杉謙信公デー』終了。帰路へ。

R292で山越えし、飯山を経由して、宿に戻って、温泉入って、晩御飯です。


この日の晩御飯は豚しゃぶを頂きました。お腹いっぱい・・・美味しかった♪

春日山城址で軽くトレッキングをしたので、早々に就寝。ぐっすり寝ました。

翌5月7日、家に帰ります。


朝食はこんな感じ。

9時に出発!帰りは高速を使わず、一般道で帰ってみようと。


サンバレースキー場が見えてきましたね。


途中、横手山スキー場のすぐ横を走ります。


4月23日に見に来た『雪の回廊』を通過。雪だいぶ融けて低くなっちゃいました。


草津側に降りてきました。こちら側も雪が残っています。


橋が連なる風景。


途中、道の駅八ッ場ふるさと館に寄り道。このバスは、YAMBAダックツアーの水陸両用バスです。


R145から、K28へ。


榛名湖を経由して帰ります。


伊香保に抜けず、山道になるK28で南下します。


秩父を経由して帰りますか。


K13からK44へ。


秩父と言えば、武甲山。見えてきました。


道の駅ちちぶで、遅い昼食を頂きました。わらじカツ丼とそばのセット。


秩父過ぎると、西武線と走るR299で進みます。

飯能、所沢を経由し、17時前に家に到着。志賀を出て約8時間、約230kmを嫁さん、ひとりで走り切りました。よく頑張った。

今回のGWは、自転車を積んで行く為、カングーで出掛け、自分は一切運転せずにずっと助手席に。楽させてもらいました。ありがとう。

10連休となった今年のGW、最後のスキーに行ったり、飯山でポタリングしたり、上越連荘観光したり、ずっと温泉三昧でゆっくり出来ました。
Posted at 2022/05/20 21:42:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2020年11月26日 イイね!

紅葉を見に京都へ行って来ました。

だいぶ経っちゃいましたが、11月の三連休が終わった26日~2泊3日で京都に行って来ました。当然コロナ対策万全で。ブログ書くの面倒で今頃アップです。


今回は車ではなく、新幹線で。東京駅6:00発のぞみ1号に乗り込みます。
結構、混んでました・・・ 荷物はホテルに宅配便で送付済み~。

8時08分に京都駅到着。ここで、近鉄に乗り換えます。


着いたところは、東福寺です。 でもちょっと遅かった・・・


でも、落ち葉はきれい。苔と紅葉のコントラストがイイ感じ。


多少紅葉が残っているところもあります。

9月の終わりに東福寺に来た時、紅葉のこの景色を見たい!と思ったのが、今回の旅行のきっかけだったのですが、紅葉は終わり。しょうがない。また来い!ということですね。

続いては、前回は行かず、みんカラにコメントを頂いたMars34のお勧めの『光明院』へ。


ここのお庭は、重森三玲作です。とてもいいお庭ですね。


こんなところから、見えるお庭も素敵です。

もう紅葉は諦めて、前から一度行ってみたかったところへ行きましょう。
そこに行くバス停がちょっと離れており、時間もギリギリでしたが何とか乗れ、着きました。


ここ、『東寺』です。お堀に映る景色がきれい。


以前勤めていた会社の本社に行くときに京都から近鉄に乗ると、すぐに見えてきたのが、ここの五重塔だったんです。


これは金堂。中には、薬師三尊や十二神将像が。これらの仏像がすごくいい。
隣の講堂には、立体曼荼羅があり、全ての仏像がとてもいい。 東寺、こんなにすごい仏像がこんなに安置されているなんて・・・もっと早く来るべきだった。

大満足のうちに、バスに乗って、次の場所へ。お腹が空いたので昼食にしましょう。


冷麺が有名な『中華のサカイ』で、炒飯を注文。嫁は冷麺食べてましたよ。


お腹がいっぱいになったところで、『大徳寺』に。


大徳寺は塔頭24を有しています。通常拝観可能なのは、龍源院、瑞峯院、大仙院、高桐院の4か院です。


お庭が有名な『大仙院』へ。ここは、撮影禁止です。

ここには、説明をしてくれる方がおり、じっくり観る事が出来ました。


禅寺のいろいろを教えてもらった後は、抹茶と茶菓子で一服。おいし。

続いて、秋の特別公開を実施している2院を観ましょう。


この火灯窓から見えるお庭は、『興臨院』です。ここは撮影OK。


この枯山水庭園は、昭和の小堀遠州と呼ばれた中根金作によって復元されたそうな。


ここの紅葉はまだ綺麗でした。


戸の向こうの紅葉と、テーブルに映る紅葉がとても綺麗。

続いて、千利休が作ったお庭がある『黄梅院』へ。


ここも中は撮影禁止。なかなか変わったお庭でしたね。オモシロイ。

まだ拝観可能なところはありましたが、次の機会にとっておきましょう。

ここからバスに乗って宿に帰りましょう。しかし、205系の逆回りの方に乗ってしまい、途中乗り換えて、何とか宿へ。


今回、『ホテル京都木屋町』に宿泊。以前はサンルートだったみたいですね。部屋はこんな感じ。


窓からは、真下に高瀬川、ちょっと先に鴨川、清水寺の向こうに東山が見えるナイスビューです。

高瀬川沿いを散歩がてら、お茶しに行きましょう。


入ったところは、『フランソア喫茶室』1934年開業の人気のお店のようです。


夕方だった為、選択肢がなく、アップルパイを。ここで晩御飯の場所を検索。

ちょっと前から焼き鳥が食べたかったので、焼き鳥屋を探し良さそうなお店に電話し、訪問。


開店と同時にお邪魔したのは『炭火やきとり 恒』カウンター席で。まずは乾杯!


こんな感じで、焼き鳥いろいろ食べまくり。どれも美味しかったです♪お腹いっぱい。

これで、9月26日、京都旅行初日は終了。総歩行距離15.74km

9月27日、2日目は、ホテル前のバス停から京都駅へ。京都駅からJR山陰本線 亀岡行に乗り、嵐山に向かいます。


前回は予約もせずに飛び乗ったトロッコ列車、今回はちゃんと予約して乗りました。


車窓からの紅葉は・・・終わり。残念。一部残ってるって感じでした。

亀山に着き、バスに乗って、保津川下りへ。


前回より、かなり川の水量が少なく、船底に岩が当たる当たる。


今回、嫁さん、結構濡れてました。


トロッコ列車からより、船からの方が残った紅葉がきれいでした。


売店船が近づいてきたので、今回は焼きイカを購入。うまかった。

天気が良かったからか、全く寒くなく、船頭さんの軽快なトークであっという間の1時50分でした。水量が多いと、50分で下っちゃうらしい。


嵐山、平日にもかかわらず、混んでいて、適当なところで、昼食。かつ丼を。


看板に『紅葉:なごり』と出ていましたが、『天龍寺』に。本当になごりでした・・・

その後、常寂光寺やあちこち歩きましたが、紅葉は×。とっとと嵐山を退散することに。どこに行こうか?といろいろ考え、一度くらいは行っとく?ということで、『二条城』へ行くことに。時間は掛かるが、バス1本で行きましょう。


二条城 東大手門に到着!


唐門、さすがにとても立派です。装飾が何か陽明門っぽい。


二の丸御殿、とても大きいし、立派ですが、趣がないな~。自分好みではないな。


二の丸庭園、ここも立派なお庭ですが。


清流園は、いい感じのお庭でした。

宿に帰る前に、ちょっと歩いて前田珈琲でお茶してから、バスで宿へ。

少し休憩し、予約したお店へ晩御飯を食べに行きましょう。


鴨川沿いの和食・居酒屋『月彩』へ。


お料理はこんな感じ。すべてとても美味しかったです。満足です。

9月27日、2日目はこれにて終了。総歩行距離11.63km

9月28日、3日目は帰るだけ。


ホテルでゆっくり朝食を食べ、のんびり過ごします。

10時半過ぎにチェックアウトし、バスに乗って京都駅へ。京都タワーで、地域共通クーポンでお土産を買い、駅前の進々堂で残りの地域共通クーポンを使い切りました。


12時01分京都発の新幹線に乗り、帰路へ。15時半には家に到着。

紅葉目当てで京都に行きましたが、ちょっと遅かった・・・でも激込みの三連休には行きたくなかった。平日で、海外からの観光客がいない中でも、東福寺、嵐山等は混んでいました。リベンジは出来るのだろうか・・・
でも、庭を見にまた行っちゃうんだろうな~(笑)


Posted at 2020/12/08 23:13:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年09月10日 イイね!

遅い夏休みでアメリカ西海岸へ(ヨセミテ国立公園編)

アメリカ滞在4日目、7時半に集合場所のヒルトンホテルからヨセミテに向けて出発!

サンフランシスコからの日帰りツアーに混じって、ヨセミテに移動です。

ヨセミテ国立公園は1984年ユネスコの世界遺産(自然遺産)に登録されています。


こんな車に乗って行きました。ヨセミテまで3時間半くらいのドライブです。

このツアーガイド兼ドライバーの方が、アクセルをスイッチのようにしか踏めないへたくそで
踏み込んじゃ、戻す、踏み込んじゃ、戻すという運転で非常に疲れました・・・。
アクセルはスイッチじゃない!スピードを一定に保つためにはじわっと踏め、じわっと戻せ!
実はこれが出来ないドライバー、多いです。 愚痴はこの辺で。


ヨセミテ国立公園の入口で入園料を支払うと、石の門がお出迎え。


最初の観光ポイントはトンネルビューと呼ばれる場所です。奥にかすかにハーフドームが。


次はエル・キャピタンです。谷底から高さ約1000メートルあり、花崗岩の一枚岩としては世界一。


途中、Z3がつるんで気持ち良さそうに駆け抜けていきました。


今回、宿泊するのはヨセミテ・ロッジ。ヨセミテの中でも一番便利なところです。

他の日帰りツアー客はヨセミテ・ロッジの中にはでお弁当の昼食。自分たちは、チェックイン
して、部屋で食べました。食後、ヨセミテ・ロッジの周りを散策することに。


最初はヨセミテ滝。上部436mと中部206mと下部96mをあわせた約740mの落差は北米No.1。
でも、水は枯れてましたけど。雪解けの4月ごろはすごいらしいです。


ロッククライミングしてる風の写真を撮ったりしていると


散策のつもりが、いつの間にかトレイルコースを歩かされていました・・・。


でも、こんな景色が見れたから、いいか。右がハーフドームです。
ハーフドームはヨセミテのシンボルにもなっており、お椀を伏せて縦に間っ二つに切ったような形。

結局この日は5km以上歩かされ、終了となりました。ヘトヘトです。


アメリカ滞在5日目、ヨセミテ2日目は、午前中はグレーシャー・ポイントへのバス・ツアーです。


こんなデカいバスに乗り、ぐねぐね山道を登って、グレーシャー・ポイントに向かいます。


目の前にハーフドームが見えます。今日は山火事の煙が。


ちょっとパノラマで。


はい。ポーズ。なんか自力で登った風でしょ。


駐車場で、コヨーテ発見。痩せこけた汚い犬って云ったら、怒られますね(笑)


巨大なエイも発見! C3型ですね。

昼にはホテルに戻り、昼食を食べた後は昨日同様、ハイキングです。

ヨセミテ渓谷の入口のポホノ橋まで行き、ぐるっと廻って帰ってくる予定。


キャンプ場の駐車場には熊注意!の看板が。車のドアをぶち破って食料を奪取するそうな。


ヨセミテ渓谷に流れるマーセド川と山の景色、いいですね~。


ヨセミテのお山三兄弟が見えてきました。


エル・キャピタンを目の前に進みます。


エル・キャピタンはロッククライミングのメッカらしく、チャレンジしている人が!

何とかポホノ橋を渡り、後半戦となりましたが、いつもの山登り同様、心が折れつつあったので
写真がありません。


宿近くの駐車場でS30Zを発見! こちらではZcarと呼ばれた車ですね。

この日は20km以上歩かされ、疲労困憊です。屍のように眠りました。

アメリカ滞在6日目、ヨセミテ3日目は、14時半には迎えのバスに乗らねばならないのですが、ハイキングです。

今日は、ミラーレイクという湖を1周するコースです。無料シャトルバスに乗り、最寄りの停留所まで行きます。

てくてく歩いていくと・・・。


湖も干上がってました!! 残念・・・。


引き返そうとも思いましたが、進みます。山沿いのこんな大きな岩がゴロゴロしたところも通ります。


ようやく中間地点の橋です。昨日といい、今日といい、中間地点の橋が遠く感じます・・・。

また後半は心が折れ気味で写真はありません。何とかロッジに辿り着き、昼食後、バスに乗ります。

また帰りも日帰りツアーバスへの便乗なので、何か所かで観光タイム。


いい感じで川面に山が写りました。


さあ、サンフランシスコに戻りましょう。

結局、ヨセミテ2泊3日で30km以上、歩かされました・・・。
しかし、9月23日に日光白根山に登る予定なので、靴の慣らしと自分の体の慣らしにはなったかな?!


帰りの高速は結構混んでいました。


一度もちゃんと姿を見れなかったゴールデンゲートブリッジが見えた。

この日は帰りが遅くなったので、フードコートで食事して、荷物の整理をして終了。

アメリカ滞在7日目、帰国日です。先日行ったパンケーキのお店で朝食を済ませ、空港へ。

また寝ずに機内で映画4本見て、無事に帰ってきました~。

帰りの飛行機って、ホント辛い。気分的にも体的にも。

海外旅行は嫁担当なので、すべてアレンジしてもらい、行くだけの自分なのでした。
嫁に感謝! 疲れたけど(笑)


Posted at 2013/09/22 08:15:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年09月07日 イイね!

遅い夏休みでアメリカ西海岸へ(ロス・サンタモニカ・サクラメント編)

ブログの日付が前後してしまい、すみません。写真の整理が面倒で・・・。自分の備忘録も兼ねているので、ご勘弁を。

9月7日~14日に遅い夏休みを取り、アメリカ西海岸へ行ってきました。

9月7日土曜日の夕方に成田を出発! 寝ずに機内で映画を4本見て、着いたところはロス!


嫁の会社の知り合いの方がピックアップして案内してくれることに。ありがとうございます。


ここは以前、イームズオフィスが有った場所らしい。


次に行ったのは、イームズハウスです。イームズ夫妻が建てた先進的な住宅です。


いろいろ説明してくれたスタッフのキャサリンと一緒に。


その後、サンタモニカの街を散策。 

来て~来て~来て~来て~サンタモニカ~♪ 古くて、みんな知らないか!?


テスラのお店に入ってみました。 この車はアウディベースなんですね。


サンタモニカのヨットハーバーはすっごい人でした~。海水浴客もいっぱい。

夜はこのハーバーの入口のお店でロブスター食べて、終了。

アメリカ滞在2日目は、まずロスからサンフランシスコへ飛行機で移動。


空港から車に乗って、カルフォルニア州の首都のサクラメントへ


途中、E46発見! リアナンバー付いてません。


着いた場所は、カルフォルニア・ミュージアムです。 日本人観光客、あまり来ないらしい・・・。


ここでの企画展レイ・イームズ展が嫁のお目当てです。 半分仕事って感じです。


中の展示はこんな感じです。 嫁、一生懸命写真撮ってました。 あっ撮影はOKでしたよ。


ミュージアムの横の道にカルフォルニアっぽい車が。 アメリカではバグっていうんですかね。

サクラメントからサンフランシスコに戻って、2日目終了。

アメリカ滞在3日目、今日は一日サンフランシスコ観光です。

6時半にホテルを出て。パンケーキのおいしいお店で朝食に。


着いたところはここ。 ユニオンスクエアからすぐです。


嫁はパンケーキ、自分はフレンチトースト。これ、最高うまかった♪

お腹も膨れたので、サンフランシスコ観光に出発しましょう。


まずはお約束のケーブルカーに乗って、海近くの終点まで行きましょう。


終点で、消防自動車発見! アメリカの子供が一度はあこがれるのが消防士!!


ゴールデンゲートブリッジは、名物の霧で上の方しか見えません・・・。


ここから、この坂を登って、ロンバート・ストリートへ。


以前来たときは、車で下りました。昔、何かのCMに出てきた場所です。


途中、こんなアメリカっぽい車が。車種は全く分かりません。


てくてく歩いて、フィシャーマンズ・ワーフに到着。


Pure39の上空では、こんなパフォーマンスが!! 5機の飛行機で描いてます!


この時期、アメリカズカップが行われていました。このヨット、激速!です。


次はこの船に乗って、


ここアルカトラズ島へ行きます。日本でWeb予約して、行きました。


船、接岸しま~す。


建物の中はこんな感じです。いわゆる刑務所ってやつです。みんな知ってるか。


帰りもケーブルカーに乗りました!

サンフランシスコも日中は暑い(湿気がないからまだ大丈夫)んですが、朝、晩は寒いです。

前半はこんな感じで過ぎていくのでした~。 ヨセミテ編に続きます。

Posted at 2013/09/21 08:27:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「カングー北海道ドライブ8~9日目(稚内→小樽→新潟→自宅) http://cvw.jp/b/523269/46445851/
何シテル?   10/08 19:56
2008年9月からBMW E46 M3 SMGⅡに乗っています。ホンダのFF MTを4台乗り継いでおり、免許取得時に家にあったトヨタマークⅡ以来のFR車です。直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

四国ドライブ7日目(香川県・高松市~自宅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 13:36:42

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
本当はマニュアルにしたかったが、嫁も運転したいとのことで、SMGⅡに。SMGⅡでも楽しい ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2016年10月15日納車されました。 スキーエクスプレスの2代目、レヴォーグです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての自分の車です。日本初の4輪アンチロックブレーキを搭載しており、運転の楽しさを教え ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
世界初の可変バルブタイミング・リフト機構内蔵のDOHC VTECエンジン BA16Aにし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation