• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mフィンガーのブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

テーマは『おいしい野沢菜で一杯』

今週は『おいしい野沢菜で一杯』ということで、野沢温泉スキー場に。

参加者は幹事のこの方を筆頭に この方この方この方、そして自分の5名です。

幹事motomotoさんがみんなをピックアップして、6時半に自分を拾ってくれ、いざ関越へ。


いきなり渋滞です・・・・・・・。
藤岡JCTまで、ず~っと渋滞してました。いつもと2時間半違うとこんな混んでいるなんて・・・。

上信越に入ると、順調です。長野道を経て、豊田飯山ICで降り、117号に。


今回はこのロケバスのような巨大なハイエースで行きました。四駆で良く走ってくれました。


おっ!野沢温泉スキー場が見えてきました!でもここまで約6時間・・・。運転お疲れ様です。感謝。


今回お世話になるのは、『旅館 さかや』です。


ロビーの横はこんな感じです。

荷物を置き、とっとと着替え、スキー場に。


宿から少し歩いて、遊ロードへ。これで日影ゲレンデを目指します。


続いて、日影ゴンドラに乗り、山頂を目指します。


さらにやまびこ第二フォー、やまびこフォーに乗り、山頂へ。


ここが野沢温泉スキー場で一番高い 毛無山山頂1650mです。


山頂からはこんな景色が望めます。

16時まで滑りました、さあ、ひとっ風呂、浴びますか!


旅館さかやさんのHPから拝借。
宮大工による伝統の湯屋建築造りの大浴場。
昼間でも薄暗いその独特の雰囲気は温泉情緒に溢れ、日頃の疲れをときほぐす癒しの空間です。
浴槽は「あつ湯」「ぬる湯」「腰湯」と、温度の違いによって別れています。


夕食は完全個室。和室にテーブルと椅子っていう最近多い形です。
料理は味薄めの上品な感じでした。おいしかったです。


食事の後は、飲みですね。今回のテーマ『おいしい野沢菜で一杯』の始まりです。
エドさん、森伊蔵、飲み易くうまいかったです。ありがとうございます。でもこれ危険です(笑)

みんな、飲んであっという間に就寝。いびきもかかずに静かに寝てました。


朝食はこんな感じです。ヤマメの一夜干し、おいしかった。

2日目、スキー組はmotomotoさんと自分の2人のみ。さっさと着替え、8時半には宿出発。
昨日と同じようにゴンドラ、リフトを乗り継ぎ、山頂を目指します。


2日目、山頂からの景色です。いい天気だ~!


やまびこゲレンデAコース。きれいに整地されてます。さあ、かっ飛びます!


全長3.5kmのスカイラインコース、カリカリかと思いましたが、とてもいい感じでした。

12時まで滑り、撤収。温泉で汗を流し、お土産買いに。


宿から歩いて5秒のところにあった外湯です。朝から人が多かったです。


途中で入った寄居PA、星の王子様がテーマだそうです。ビミョーな感じ・・・。

関越はいつものところが渋滞していましたが、17時半には拙宅に到着。

今回参加の皆様、大変お疲れ様でした。楽しかったです!また遊んでください。
motomotoさん、ともちょさん、運転ご苦労様です。ありがとうございました!
Posted at 2011/02/27 21:19:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2011年02月20日 イイね!

戸隠晴天、雪最高! 変わった雲も見れました。

今週末は戸隠に行って来ました。
2日間とも、晴天に恵まれ、雪も良く、メチャクチャ滑ってきちゃました。

初日、8時半前に並び、リフトが動くのを待ちました。


第五リフトからの雪景色。下の雪原は歩くスキーで行くところです。


越水ゲレンデの表です。ピューと伸びる飛行機雲がきれい。

2日目も8時半前に並び、リフトが動くのを待ち、バンバン滑りました。


2日目もこんな感じの良い天気。戸隠連峰もくっきりです。


チャンピオンコースを上から。コース見えません。昨年ここで腰がピキッっと逝きました・・・。


チャンピオンコースを横から見るとこんなに急斜面なんです。小回りでサクッと滑ります。


第六クワッドを降り、メノウ山頂から。遠くの山々がきれいですね~。


滑っていると首長竜のような雲が。思わずパチリ。おもしろい。


飛行機雲が変化して、チャックのように。雲に雲の陰が映ってます。不思議!


今回は以前の会社の同僚の車レガシーB4で。2リッターターボなので、そこそこ走ります。

この2日間、ガンガン滑り、気持ちよかった~。いい気分転換になりました。

帰りの関越も心配したほど渋滞もなく、18時前には帰宅出来ました。

次週は野沢です。温泉、野沢菜、楽しみだな~。
Posted at 2011/02/20 21:36:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | スキー | 日記
2011年02月18日 イイね!

水曜日、YaMa3から呼び出し

水曜日の出来事です。遅いアップでごめんなさい。

yaMa3からお昼に電話が。『今晩、22時に芝P、よろしく! じゃ!』
オフィスにいたので、事務的な返事しか出来ないまま、通話終了。

現在、仕事が忙しいのですが、振り切って、帰宅。
自分とM3に飯を食わせて、21時には出発しました。

22時前に着きましたが、誰もいない・・・。22時20分過ぎても誰も来ない。
『ガセか?』と思ったところに番長さん到着。よかった。
その後、皆さん集まり、ゆるいウダウダ開始。


今夜金曜日、平日倶楽部でのチップル君のPの納車オフですが、フライングで。


ケイマンSです。Pもいいな~。

ちょっと流すことになり (おことわり:車、工事が多く、安全運転にて走行しました)


番長号です。メッチャ変わってましたね。
助手席に乗せてもらったのですが、速いですね♪。
バケットに収まって、ニコニコしながら、運転する番長さんが印象的です。


Newチップル号。後ろから見ていても、軽快な感じがします。
かっこええ~。


M5.5888号。ディフューザのチカチカ、いいですね。
どーんと離されても、あっあそこにいるってすぐ分かります。

yaMa3号、撮り忘れました(爆) ごめんなさい。

本日の平日倶楽部の集まりにはスキーに行く為に参加出来ないので、Newチップル号を
見ることが出来て良かったです。yaMa3、ありがとう。参加の皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2011/02/18 06:01:44 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2011年02月13日 イイね!

かっぱM5、無謀にもパワーチェック!

2月9日15:14 船長かっぱさんから突然のメールが。

船長かっぱ:『土曜日、パワーチェックをやりにいくから、お前も来い!』

フィンガー:「金曜日から雪が降るのできっと行けませんよ」

船長かっぱ:『えっ? 雪、降るの?』

フィンガー:「M系の車って、いろいろな安全機構が働いて、出来ないのでは?」

かっぱ:『えっ? そうなの???』

フィンガー:「・・・・・・」

今回はモニャ王風テイストではじめてみました。

2月11日、11時集合なので10時に家を出るべく、駐車場にいくと、


当然、雪が積もってます。除雪していると、また雪が降ってきました・・・。

そこで、かっぱさんにメール。

フィンガー:「かっぱさん、雪降ってるけど、行くの?」

船長かっぱ:『もちのろんきち!』

フィンガー:「・・・・・とりあえず向います。」


11時過ぎに到着。かっぱさん、既に申し込みをしてました・・・。マジでやる気ですね!

まずはRX-8の方たちから開始です。若人たちは勢いが違います。


車によって排気音が違いますね~。 FDの音が自分には一番良かったかな。


途中、M6乗りのせ~さんもかっぱさんの応援に駆けつけてくれました。
実は怖いもの見たさか(笑)


さあ、かっぱさんM5、入場。十二分に暖機をして、計測開始。
素ノーマルでもさすがV10、エンジン音、排気音、いかしてますね。

計測結果は


なっなんと530馬力!?  これは記念のキーホルダーです。


7000rpmで制御が入って、それ以上回っていません。補正が・・・ いやBOSCHを信じましょう!

で、この代償は
これです。エラー出まくり。SMG大丈夫? かっぱさん、チャレンジャーだから。

詳細なパワーチェックの情報は船長かっぱさんのブログを見てください。

寒い中、RX-8の方がた、せ~さん、そしてかっぱさん、お疲れ様でした!

かっぱさん、その後、エラーすべて消えましたか?
Posted at 2011/02/13 07:22:30 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフミ | 日記
2011年02月06日 イイね!

初めて、冬の日光へ

この週末は冬の奥日光へ、初めて行くことにしました。
6時半過ぎに家を出発。外環に乗る前にGAS満タンにして日光を目指します。


東北道、7時過ぎても空いてるんですね~。関越道とは大違い。


宇都宮有料も終点が近くなると、目の前に雪山が見えてきます。


いろは坂、下ることは結構あっても、上ったのってすっごく久しぶりでした。


冬の滝めぐりの一番手は『華厳の滝』を見に行きました。冬の景色もいいですね。


続いて、『中禅寺湖』です。走りながら撮りましたが、結構いい感じ。


冬の滝の二番目は『竜頭の滝』です。凍ってますね~。


雪景色の『戦場ヶ原』です。きれいです。


冬の滝の3番目は『湯滝』です。この滝、自分的には一番好きです。


『湯ノ湖』は凍ってました。水温が高いイメージがあったんですが。


到着した奥日光の湖畔ひろばでは、雪窟の中の氷彫刻が行われていました。


こんな氷彫刻がいくつも展示されていました。展示期間は解けるまでだそうです。


今回宿泊するのは、『ほのかな宿 樹林』です。   スキー場のすぐ横。
チェックイン時間前でしたが、部屋に入れて頂くことが出来ました。 ありがとうございます。
畳の廊下を歩いて、部屋に案内して頂き、入り、


襖を開けるとこんな感じの広々和室です。掘りごたつ風で脚が楽です。

横にあった階段をタンタンと上がると


こんな感じのベットルームが。そうメゾネットタイプの部屋なんです。 こちらも広い!
部屋の探検もそこそこに、着替えて、スキー場に。


今回のスキー場は『日光湯元スキー場』です。初めて来たスキー場です。
小さなスキー場で、リフトは3本、コースは4つ。


唯一の中級者コースの第二ペアリフトのDコースをザウスの時のようにぐるぐる滑りました。
練習には最適なコースでした。 2時半過ぎまで滑り、宿に戻ります。


宿に帰ったら、すぐに温泉です。今回の目的はスキーではなく、『温泉でゆっくり』なのです。
上の写真は宿のHPから拝借。露天風呂、気持ちよかった~。ポカポカです。


ゆっくり温まり、うとうとした後は、夕食です。メインは栃木和牛のしゃぶしゃぶでした。
他の料理も、おいしかった~。お腹がはちきれんばかりになっちゃいました。ご馳走様でした。


腹ごなしに、この週末より始まった『雪灯里』を見に行きました。
雪見園地に約1000個の『ゆきあかり』が灯されていました。ろうそくの光って、あたたかい感じ。


かまくらの中から、撮影。かまくらの中は暖かです。見学後、ウダウダして就寝。


日曜日の朝食はこんな感じ。品数が多い。食べ切れません。おいしかったです。


10時過ぎに宿を出発。湯元の分岐で。金精道路は冬の間は閉鎖されています。

 

番長さんお奨めの『三ッ山羊羹本舗』の水羊羹をお土産に購入。ここの水羊羹、メチャうまですよ~。
口どけ、舌触りが何ともいえません。自分用に5分折、実家用に10本折、嫁は一口羊羹を。


ここも番長さんお奨めの『魚要』というお蕎麦屋さん。手打ちで細いお蕎麦がとってもおいしい。
自分はざるそば、嫁は元祖ゆばそばをいただきました。
いつも食べてる戸隠の蕎麦もおいしいですが、これもまたうまい♪


帰りの東北道もガラガラ。オデッセイを返しに千葉の実家を目指します。

実家でオデッセイとM3を入れ替え、帰路に。
自宅→奥日光→実家までの総走行距離407km、平均燃費12.1km/Lでした。まあまあの燃費ですね。

今回は初めての冬の日光、小学校の修学旅行以来の奥日光での宿泊でした。

冬景色を楽しみ、スキーをやって、温泉でゆっくりし、おいしい料理を食べて、いい週末になりました。

番長さん、いろいろありがとうございました~。またお伺いしたいです。




Posted at 2011/02/06 22:11:38 | コメント(15) | トラックバック(0) | スキー | 日記

プロフィール

「カングー北海道ドライブ8~9日目(稚内→小樽→新潟→自宅) http://cvw.jp/b/523269/46445851/
何シテル?   10/08 19:56
2008年9月からBMW E46 M3 SMGⅡに乗っています。ホンダのFF MTを4台乗り継いでおり、免許取得時に家にあったトヨタマークⅡ以来のFR車です。直...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728     

リンク・クリップ

四国ドライブ7日目(香川県・高松市~自宅) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/25 13:36:42

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
本当はマニュアルにしたかったが、嫁も運転したいとのことで、SMGⅡに。SMGⅡでも楽しい ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
2016年10月15日納車されました。 スキーエクスプレスの2代目、レヴォーグです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めての自分の車です。日本初の4輪アンチロックブレーキを搭載しており、運転の楽しさを教え ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
世界初の可変バルブタイミング・リフト機構内蔵のDOHC VTECエンジン BA16Aにし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation