• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月01日

印鑑にまつわる???

印鑑にまつわる??? 日本は印鑑社会と言われるほど、様々な場面で印鑑が必要になっていきます。
実印、銀行印、認印など、どこに行っても印鑑を求められますよね?
欧米諸国等では署名(サイン)を使用する場合がほとんどで、印鑑が使用されているのは漢字文化圏のみで、印鑑文化はほぼ廃れてしまったそうです。

では実際に日本での署名と印鑑の効力の違いって知っていますか?
実は日本でも署名だけでOKなのです。
ビジネス上の契約書等では
「署名と書き判または拇印」で裁判上でも十分有効な物として認められています。
銀行でも印鑑以外のサインを登録できる所があります。

では、なぜ印鑑を押すのでしょうか?
日本では印鑑などを押すということは
本人が該当する契約 において
自らが「確認し、最終的な意思決定を行った」ことを証明するための物である
と考えられています。

まぁ実印に関しては登録して使うものですし
そう言った意味においても
実印を押して印鑑証明書を提出すれば
それは殆どのケースで有効な契約書の成立となりますので
信頼性をより高めるために必要な物と考えられます。

その延長にあるのが認印になるのだと思いますが
名前を書くより押して「ハイ」っていうのは簡単ですし
サインの変わりみたいな感覚ですよね。

良く「外国は全部サインだから印鑑は不要だ!」っていう人も居ますが
印鑑って日本の文化だと思うし良い印鑑って美しいですよね
だから僕は印鑑を否定はしていません。

前置きが長くなりましたが
今回はそんな鑑にまつわる???』なお話です。

先日ある団体の書類を提出するのに県の施設に行きました。

その書類には印鑑が必要だったので
団体名と代表者名を書いて代表者印を押して提出したのです。

その代表者印(トップの写真のような印鑑)というのは職場で管理している物で
それを押すためには使用申請書類に記入して上司の許可が必要になるのですが
その書類をみるなり県の担当者(オバちゃん)が言ったのです。
「あぁ、これは個人の印鑑じゃないから受け付けられませんねw」
実は以前にも同じ書類を何度か提出していたのですが
その時は代表者印でOKだったのですが・・・

その県の施設に行くには私の職場から車で1時間近くかかるのです(汗)
「又出直して来いと言うのかババァ!」と心の中で叫びました・・・
しかし大人な私はグッと我慢をして穏やか~な口調で
「以前はこの印鑑で良かったのですし次回から気を付けますから(ニコッ)」
って言ったのですが「決まりですからwww」の一言を残し
ガンとして受け付けようとしないのです(`Д´) ムキー! 

頭にきた私は「わかりました100均で買ってきます!」と言って
代表者の名字の印鑑を100均で購入してきて
担当者のオバちゃんの目の前で捺印して提出しました・・・

どうですか?
最初に押していた団体の印鑑は何万円もする物で
職場で管理して捺印するには書類と上司の許可が必要です。
一方の認印は100円均一に売っていて誰でも簡単に買うことができます。
どちらの方が信頼性あるのでしょうか?

決まりと言えばそれまでとは思いますが
今までそれで良かったのですから
せめて「次回からは個人の印鑑でお願いしますね」とか
書類に「個人印以外不可」と印刷するとか
一度確認しているのだから「郵送で受け付けする」とか
そういう配慮があっても良いと思うんだけど!
それが市民サービスの向上になるんじゃないですかね?

愚痴みたいになりましたが何か納得いかない(o・ω・o)?ホエ?
と言うことで
次回はこんな印鑑で手続きにいってみようかな・・・
ブログ一覧 | 日記です | 日記
Posted at 2013/10/01 16:02:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

令和の米騒動
やる気になればさん

夏休み最終日は・・・お昼を食べに出 ...
彼ら快さん

お盆の風物詩🎵
あしぴーさん

ハイゼット・ジャンボ
avot-kunさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

この記事へのコメント

2013年10月1日 17:03
チェバラ・・・あれ?(*_*)

お役所仕事ですね。
マニュアル通りの対応なんでしょうw
コメントへの返答
2013年10月1日 21:54
こんばんは!

本当にお役所仕事ですよね・・・

マニュアル通りなんでしょうけど、担当者によって解釈が違ったりして、申請のたびに振り回されたりしますから、それが納得いかなかったりします!
2013年10月1日 22:24
うちのオカンの銀行印は上の写真のようなものですよ^^ にしても、印鑑文明は摩訶不思議な世界ですよね。古くヨーロッパでは、蝋にリングの紋章を押すっちゅうのもありましたし、近世日本では花押っちゅうのもあって、いろいろ調べていくと面白いですね。 ちなみに、行政の窓口では「示唆」することしかできないけど、おばちゃんの対応はちょっとへたくそでしたね(^_^;)  まぁ、ここは、ぐっと堪えてドウドウw
コメントへの返答
2013年10月2日 8:55
おぉ、なんと!
僕も、これみつけて、こういうの銀行印にしたいな!って思っていたのです~
普通に購入できる印鑑より、セキュリティー高いと思うんですけどね(笑)

そういえば、天使と悪魔でしたっけ?
バチカンの司教を決める儀式の中で、そういう光景を見かけて「あぁやって封印するんだ・・・」って見ていましたが、そうやって考えると、やっぱり文化ですよね。

まぁ、こういう施設の対応というのは何時もそうなんですが、うちの県は最近不祥事が多くてニュース等で取り上げられる事が多いので、もう少し印象を良くする努力をしてほしいな!
2013年10月1日 22:34
こんばんは。

印鑑を押す機会って良くあるのですが、本当に気を遣かいます(>_<)
この書類って角印でもいいのかしら。。。
それとも丸の認印・・・。いやいや、やっぱり実印かしら。
(@'ω'@)ん?個人の認印でもあり?などなど。
印鑑の種類が豊富にあるのも問題ですよねゞ( ̄∇ ̄;)

最後の印鑑、可愛いですね♪100均にあったんですか?
確認印に使いたいと思いました(≧ω≦)b
コメントへの返答
2013年10月2日 9:03
おはようございます!

そうですね、個人の場合は、本人の名前が入ってれば何でもいいみたいですよ・・・
最後にあるような印鑑でも印鑑証明すれば、実印として機能してしまうそうなので、あまり深く考えなくてもよそうそうです。
ちなみに、これはネットで販売していたものですが、銀行印に使いたいなと思っています(笑)

会社の場合は、私が経験したように、社印で良いのか?、代表者本人の印鑑が必要なのか?、それとも担当者の名前と印鑑が必要なのか?など、色々考えてしまいますよね・・・
忙しいのに、そんなことで時間を割かれる訳にもいかないし、イザ聞いてみようと思っても「そんな事もしらないの?」みたいに言われると恥ずかしいし・・・とか色々考えますよね(笑)
2013年10月2日 18:19
こんにちは♪

何かと書類には印のマークがありますよね…
便利だと思う反面、状況に応じて使い分けないといけないので、面倒くさいですね(>人<;)
コメントへの返答
2013年10月3日 9:59
こんにちは!

いちいちサインするより簡単で良いのですが、どっちの印鑑だったかな?なんて事もありますからね・・・

一つの印鑑で全部っていうのもセキュリティー上良くないし、結構面倒だったりしますよね^^
2013年10月2日 19:05
なんともお粗末な!
って感じですね。

書類提出は小学生がおつかいにきても大丈夫ですよ~

って言ってるみたい(笑



印鑑。
なんかに使ってみたいですね。
実用可能って事ですよね?
印鑑登録はさすがに無理か!?(笑
コメントへの返答
2013年10月3日 10:06
まったくですよ!

たとえば、第三者が私の名前を語って登録したとしても可能だってことですからね!
意味が分からないというか、何が問題なのか、もう少し説明がほしいと思いましたね・・・

それで、印鑑の事気になって調べてみたのですが、ゴム印以外なら、名前書いていれば何でもいいみたいなんです(笑)
たとえば、上の可愛い印鑑でも、印鑑登録も可能なんですが、大事な取引の時に、これを出すのはね・・・(汗)

銀行印とかにすると、普通に売ってない分セキュリティー高そうだな!って思いました^^
2013年10月2日 22:43
ネコ好きとしてはこの印鑑前から欲しかったんです。

なかなか使う機会なさそうですが…^^;
コメントへの返答
2013年10月3日 10:08
こんにちは!

そうですよね・・・
いい年した大人が、こんな印鑑だして押してたら「なんのネタだ・・・」って思われそうですよね(笑)

大事な書類に押すのは気が引けますが、宅急便とかならいいかな?
2013年10月12日 0:32
うーん、これは典型的なお役所仕事と言われても仕方ないかもですね(^^;
本当にダメというなら、「規則だから」ではなく、しっかりと相手に説明すべきでは、と思いました。

私も役所に勤めている身ですが、行政という性格上、ある程度は柔軟に対応できる場面と、厳格に対応すべき場面というのがあるのは仕方ないと思います。

でも、その場合には、丁寧に理由を説明すべきですよね。
コメントへの返答
2013年10月12日 20:31
こんばんは!
コメント有難うございます~

あら、役所にお勤めで下か・・・
そうですね、私も良く出入りしているので、こういうのって、担当者が変わると解釈が変わったりするので、その辺は理解しているつもりなんですけど・・・

実は、こちらが逆にお願いされる事もあって「何時もお世話になっているから」って感じで、私の方で柔軟に対応している事もあったので、もう少し考えてくれてもよかったんじゃない?って言うのも有ったのですが・・・

まぁそんな感じです(笑)

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation