
先週の土日TBSで、
2夜連続大型ドラマ『LEADERS リーダーズ』を放送していましたが、皆さん見ましたか?
私は先週忙しくて、やっと録画していたのを見たのですが、久々に面白いドラマだと思いました!
(もしかして流行に乗り遅れている?)
終戦後復興期のGHQ占領下の日本経済を描いたドラマで
金融界と実業界の攻防を描いた物でしたが
内容的には
『半沢直樹』をほうふつさせるもので
出演者も同じような人が多く出ていたので
香川照之が半沢の大和田常務にしかみえませんでした・・・
このドラマでは
主人公の愛知 佐一郎とアイチ自動車に手を差し伸べる
日銀の名古屋支店長の役でしたが少し違和感がありました(笑)
内容が面白くて
このドラマの話について少し調べてみましたのでご紹介します。
ドラマの中に出てきた『アイチ自動車』というのは
皆さんご存知のように
『トヨタ自動車』がモデルで
主人公の『愛知 佐一郎』というのは
トヨタ自動車の創業者
『豊田喜一郎氏』です。
ドラマではアイチ自動車(トヨタ自動車)が
日本最初の自動車メーカーのように書かれていますが
実際は
『快進社自働車』が1911年に現在の東京都港区麻布に設立され
初のエンジンまでも含めた純国産車を開発した会社のようです。
現在の日産自動車の源流となった会社のようですが
会社として存続していないようですね・・・
現存する会社としては
ダイハツが最古のようで
1907年に発動機製造会社を創立しています。
しかし名前の通り発動機製造がメインで
1930年に三輪自動車で参入したようです。
でもまぁダイハツは1998年にトヨタの子会社になってしまうので
ドラマの設定もまんざら嘘ではないのかな?
ドラマの内容は
戦後のハイパーインフレを阻止すべくGHQ経済顧問ジョセフ・ドッジ指示により
強烈な金融引き締め政策
「ドッジ・ライン」を行い
日本は深刻な不況に陥ります。
その結果アイチ自動車も深刻な資金難に陥り資金繰りに奔走するわけですが
頼りにしていたメインバンクの西国銀行から
「機屋(はたや)に貸せても、鍛冶屋には貸せない」と突き放され
倒産の危機に陥ります。
最初はアイチ自動車に対して冷たかった日銀ですが
「アイチ自動車の倒産は、東海地域の危機的状況をもたらす」と判断し
日銀の斡旋による銀行団の緊急融資が決まり危機を乗り切る・・・
と大雑把に書くとこんな感じですが
私と同じように
「録画しているけど、まだ見てない!」って人もいると思うので
細かい内容は控えたいと思います。

史実ではトヨタ自動車は緊急融資のあと
朝鮮戦争勃発による特需景気をきっかけに順調に経営再建を果たし
日本を代表する自動車製造企業となるわけですが
この再建策をまとめた
日銀の高梨名古屋支店長(ドラマ中では香川照之)は
後にトヨタの強い推薦で日本自動車連盟初代会長に招かれる事になります。
そしてトヨタの経営危機から15年後の1965年
当時業界6位で経営危機に瀕していたプリンス自動車に対して
メインバンクである住友銀行の堀田庄三頭取は
小川邦彦専務をプリンス自動車社長に派遣し
トヨタへの救済合併と取引再開を画策するのですが
当時のトヨタ会長石田退三氏は
「鍛冶屋の私どもでは不都合でしょうから」と拒否します。
この住友銀行からプリンスの社長として派遣された小川邦彦専務と言うのが
15年前の経営危機の際に
「機屋に貸せても、鍛冶屋には貸せない」
と融資を拒否した当時の名古屋支店長の小川氏で
堀田庄三頭取と言うのが当時の融資担当常務になる訳です(汗)
つまりドラマ中の
西国銀行と言うのは住友銀行の事で
これがトヨタの
「倍返し!」と言うわけですね。
やっぱり半沢的な話だったのです・・・
トヨタの恨みは根深くて
住友銀行はその後50年の間トヨタに出入り禁止になり
名古屋地区では
「いざとなったら頼りにならない銀行」
として苦戦する事になります・・・((((;´・ω・`)))ガクガク
その後プリンスは
日産自動車に吸収され
プリンスの車であったR380やスカイライン等の活躍により
「走りの日産」としての地位を確立していくことになります。
しかし・・・
もし当時トヨタがプリンスを救済し吸収していたらどうなっていたでしょうか?
『GTR』のような車は誕生していたでしょうか?
スカイラインって元々はプリンスの車で
GTRはレースに勝つための車として生まれ
その後レースでの大活躍により
我々にとって
特別な響きを持つ車になっていくのですが

トヨタと合併していたら
『スカイライン』という名前も消えていたような気がします。
仮に生まれていたとして・・・
トヨタはモータースポーツに積極的では無かったし
どちらかというと販売を重視する傾向にあると思うので
我々の知っているGTRのようにはなっていなかったかもしれませんね・・・
もしかしたら
ハイブリッドになっていたかもしれませんし
レクサスLFAのように違う方向に向かっていたかもしれません。
そうやって考えると歴史っていうのはオモシロなって思います。
つまりGTRが生まれたのも「倍返し」のお蔭なのか(・∩・)?アレ??≡3
ブログ一覧 |
感想 | 日記
Posted at
2014/03/30 11:16:07