
師走になり、皆さんお忙しい毎日をお過ごしの事と思います。
お友達の皆さんのブログの更新も減って、あぁ皆忙しいんだろうな・・・と思う毎日です。
忙しさの余り、拾い食いをしてお腹を壊す人や、元気すぎて、ずる休みも出来ないと、お嘆きの方、また忘年会で飲みすぎて気分が悪い方など、色々いらっしゃると思いますが、体調には十分気をつけて下さいね(*^∀゜)
今日ニュースを見てたら、今年の流行語大賞が発表されましたね、年間大賞が
『政権交代』と言う事なんですが、これって流行してたんですね・・・
【以下抜粋です】
今年の「ユーキャン新語・流行語大賞」(現代用語の基礎知識選)の年間大賞に、鳩山由紀夫首相の「政権交代」が選ばれ1日、東京都内で表彰式があった。8月の衆院選で繰り返し訴え、民主党を大勝に導いたフレーズ。首相は公務多忙で欠席したが、代理の小川敏夫民主党広報委員長は「政権交代は今年限りにして、来年からは政権堅持です」とあいさつした。
政治に絡んだ言葉では、ネット中継などで注目が集まった「事業仕分け」もトップテンに入ったが、受賞者の行政刷新会議と事業仕分け作業チームは欠席。「派遣切り」でトップテン入りした派遣ユニオンの関根秀一郎書記長は「流行が09年だけで終われば」と話した。
その他のトップテンは次の通り。(50音順)
こども店長(子役、加藤清史郎くん)▽新型インフルエンザ(厚生労働省医系技官、木村盛世さん)▽草食男子(タレントの小池徹平さん、コラムニストの深沢真紀さん)▽脱官僚(みんなの党、渡辺喜美代表)▽ファストファッション(タレント、益若つばささん)▽ぼやき(前楽天監督の野村克也さん)▽歴女(女優、杏さん)【鈴木一生】
◇流行になっては…
鳩山由紀夫首相は1日、記者団から感想を聞かれ「国民の皆さんと一緒に成しとげたということでありがたい」と喜んだ。ただ、次の政権交代は「野党転落」を意味するだけに「政権交代が流行になっちゃいけないのかな。これ冗談ですよ」とおどけてみせた。
毎日新聞社
という事なんですが、どうですか、皆さんの周りで『政権交代』ってのを使ってる人を見たことありますか?
正直私はないんですが、どういう場面で使うんだろうかと考えてみました。
たとえば、車を運転してて、疲れたので運転変わってもらうときに
「おっと、政権交代ですね」とかですかね?(チョット無理あるかな・・・)
それとも、子供の乳歯が入れ替わるときに
「おぉ!うちの子の歯が政権交代したよ♪」とか言う使い方の方が良いですかね?
色々考えてたら結構楽しかったりしました。
他にも『事業仕分け』とか『派遣切り』なんて言葉もはいってるんですね、単に注目をあびた単語ってだけの様な気もしますね(苦笑)
さて、いつものように、話は変わりますが、少し前からスタイルシートをチョコチョコいじってて、その度に試行錯誤してるのですが、今日はフォントの変更について分かった事を、今後変更する時に備えて、メモ的に、残しとこうと思います。
スタイルシートでフォントを指定する場合(font-family)を使います。
スタイルシート>詳細設定>ページの基本と開いて見ると
「ページBody」の所に
font-family:'MS Pゴシック',Hiragino Kaku Gothic Pro,sans-serif;
と言うのが確認できると思います。
その書体が書いてるところを変更すれば、指定した書体が全体に適応される訳ですが、全体を変えるんじゃなくて、ブログの文字だけ変えたいとか、そういう場合は変更したい箇所のスタイルシートで指定すればいい訳ですね。
そして、フォントに日本語やスペースが含まれる場合、その名前を引用符で囲む必要があります。
上の赤文字の部分で言うと'MS Pゴシック'がそうですね、そして
(font-family)では、指定したフォントが表示されない場合に備えて次の候補を指定できます。
複数のフォントが指定されてる場合、その区切りはカンマ(,)で区切ります。
font-family: 第1候補,第2候補,第3候補;
と言う感じになります。
なぜ、このようにするかと言うと、書体の表示には、それぞれのPCの環境によって左右されるため、指定した書体がPCにインストールされてないと、文字が崩れたりして表示されない場合あるからです。
ですから、特殊な書体を指定したい場合は次の候補やその次の候補に一般的な書体を指定するのが良いかと思います。
また、直接書体を指定する以外に、大まかな種類で指定する事もできます。
sans-serif … ゴシック体系のフォント
serif … 明朝体系のフォント
cursive … 筆記体系のフォント
fantasy … 装飾系のフォント
monospace … 等幅系のフォント
と言う5種類があるようですが、日本語のテキストに
cursive を指定すると、一部の環境ではそのテキストが正常に表示されない場合があるそうですので注意が必要ですが、フォントの変更をする場合、最後にこの大まかな種類の指定を使うと、さらに、親切ですね、みんカラのデフォルトの書体の指定でも最後に
sans-serifと言うのが確認出来ると思います。
以上ですが、フォントって色々な種類があって、自分のブログのフォントも変更してみたいな・・・と思ってるような方は、参考にしてみてくださね。
Posted at 2009/12/04 19:45:34 | |
トラックバック(0) |
ニュースの話 | 日記