• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウやんのブログ一覧

2011年07月09日 イイね!

SKYACTIVと節電

SKYACTIVと節電何か、随分久しぶりにブログを書くような気がしますが・・・|電柱|・ω・`)ノ ヤァ
今日北九州が梅雨明けしたようで、 何か早くない?と思ったら去年より8日早くて、例年より10日早いそうです。
昨年はもの凄い猛暑でしたが、今年も暑くなるのでしょうかね?(泣)

九州ではそれほど『節電』と騒がれてなかったのですが
最近電力会社で色々あって・・・
非常に心配な状況となってきています ( ̄~ ̄;) ウーン

ところで単純に節電って言っても色々あるのですが
中には節電になってない場合もあるようですね。

こんな記事を見つけました。

【以下抜粋】
『実は節電にならない項目まとめ』

―意外に消費電力の大きいもの
温水洗浄便座、電気ポット、食器洗い乾燥機、オーブントースター、掃除機、ドライヤー、洗濯 乾燥機(乾燥)、浴室乾燥機、ジャー炊飯器、電子レンジ、アイロン、IHクッキングヒーター等
単発で使う、電子レンジアイコンはよろしく、便座は夏場には切っておいたほうがいいかもしれません。

―実はあまり知られていない『節電』について。

1.節電タップは効果なし
タップを付けるだけでは駄目で、しっかり電気を切らなければ意味が無いようです。
つまり節電タップ自体が、節電をする機能は無い。
となると普通のタップで十分ですよね。

2.除湿運転は効果なし
通常のクーラーよりも余計に電気代がかかる。

3.エアコンをこまめに電源をオフは効果なし
こまめすぎるオンオフは電力の増加になるので注意。

4.液晶テレビはプラズマテレビより電気代が安い

●液晶テレビ
210W÷1000×2時間×21.78円/kwh=約9円
●プラズマテレビ
277W÷1000×2時間×21.78円/kwh=約12円

5.ロボット型掃除機のほうが電気代は安い

●ロボット
90W÷1000×0.25時間×21.78円/kwh=約0.5円
●通常の掃除機
580W÷1000×0.1時間×21.78円/kwh=約1.3円

6.サマータイムは無駄
冷静に考えれば家に帰って、クーラーガンガン効かせて、ネットしてるのであれば
会社にいるのと同じですよね。

7.打ち水は無駄
湿度を上げてしまう。砂埃を抑えるだけの目的であれば良いのだが。

8.冷蔵庫のカーテンは無駄
本来の冷却機能を十分に発揮できない。
邪魔になるため開閉時間が長くなるため、電気代がかさむ。

エコカー
節電とは違いますが、ガソリン代が安いと評判のエコカー。
月に10000円だったガソリン代が、半分の5000円になります!これはお得!
でも、通常の車より相場が100万円高い。
月5000円だとすると、何年で取り戻せるのでしょうか。およそ16年です。
16年もたてば、車買い変えですよね。
(上記は、業種にもよる)

どうですか?
節電と思ってて実は間違ってたって事が結構あるように思います。
特に私が「へー」って思ったのはエアコンの『除湿』です。
良く電気代の節約のために除湿にして・・・って聞いていましたが
最近時々そのような話を聞くようになりました

調べてみたのですが
エアコンの除湿って言うのは古い物は
簡単に言うと連続弱冷房運転をしてるらしいです。
だから冷房と変わらないみたいですね・・・

最近の物は梅雨時の除湿運転時部屋が寒くならない様に
冷弱房運転して除湿し冷えた空気を一旦暖めてから部屋に排出してるらしいです。
つまりうまく使えば快適にはなりますが
『冷やして暖める作業』なので消費電力が増えると言うことです。(°◇°;) ゲッ

そしてエアコンは立ち上がり時の約10分間が最も消費電力が大きく
設定温度に達すると消費電力は小さくなるそうです。
ですからこまめに切るのも消費電力の増加になるそうです。

冷蔵庫のカーテンも冷気が逃げないから節電になるのかと思ってたのですが
余り意味が無かったようですね・・・

そしてエコカー
HVが人気ですが巨大な電池とモーターがやはりネックなんですよね・・・
それにHVってEVにつなぐための技術だったと思うので
この電力供給問題が深刻さを増す中では
先が見えない状況ですよね・・・

そこでコレです。

と言う事でやっとSKYACTIVにたどり着いたので
次回この話をしようかな・・・(笑)
Posted at 2011/07/09 21:52:25 | コメント(19) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年05月10日 イイね!

車の色の色々・・・

車の色の色々・・・突然ですが、車の色と事故が関係してる何て言う話があるそうですが知ってますか?
以前、そういう研究をした人が居ると言う話を聞いたことがあったので、調べてみました(暇人w)


下の表は、車による交通事故全体を100%として
どの色の車が何%を占めるかを表します。

交通事故率の高い自動車の色
順位 色 事故率(%)
1. 青 25%
2. 緑 20%
3. 灰色 17%
4. 白・クリーム色 12%
5. 赤・マルーン色 8%
6. 黒 4%
7. ベージュ・茶色 3%
8. 黄・金色 2%
9. その他 9%

青が一番事故率が高くなってますがΣ(`Д´ )マヂデスカ!?
なぜ青の車は要注意なのか、色彩理論によると
色を分けると暖色系(赤系)寒色系(青系)があって
暖色系は進出色と言って前に迫ってみえるそうです。
逆に寒色系の色は後退色と言って後ろに下がって見えると言う事で
これが事故遭遇率に関係してるという理屈らしいです・・・

つまり赤と青の車が前を走っていたり止まっていたりすると
青い車の方が遠くにあると感じて車間距離が短くなってしまうために
追突される率が高くなるというのです。

それと見えにくさというのにも関係するようです
たとえば、青・紺系やシルバー・グレー系は
夕暮れや雨天時に周りとのコントラストが小さくなってしまいますので
こういうときは注意が必要です。

どの時間帯でも比較的良く見えるのは「黄色」のようです
重機や工事現場のバリケードなんかも黄色ですよね?
それはそういう理由からです。

ただ、時間帯や天気によって見え方と言うのは変わってきますし
車の色も交通事故発生の一要因になるかもしれませんが
運転者の能力や注意力などによるリスクに比べれば微々たる物だと思います。

でも、自分の車がどの時間帯で見えやすいか見えにくいかを理解するだけでも
安全運転にはつながるのかな?と思いますし
それを理解した上で早めのライト点灯などを心がけるだけでも
随分状況は変わってくると思いますので
雑学として覚えておいてもいいと思います。

ちなみにマイカー車色による性格診断というのもあるそうです(笑)
オーストラリアのオンライン自動車雑誌「シー・バイズ」によると
自動車の色は持ち主のキャラクターをよく表しており
その傾向は特に女性に強いという事です。

調査結果は下記の通りです。

レッド(外交的でエネルギッシュ)
オレンジ (自信家でドラマチック)
ピンク (思わせぶりで陽気)
グリーン (おおらかでのんびり)
ブルー (冷静で頼りになる)
グレー/銀 (努力家で野心的)
ブラック (威厳があり、上品でミステリアス)

どうですか?
当たってますか(笑)

と言う事で、黒っぽいブルーの車に乗ってるコウやんは
「冷静で頼りになり、上品でミステリアス」って事でしょうか!

・・・当たってね~な(´・ω・`)ショボーン
Posted at 2011/05/10 23:36:19 | コメント(20) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年05月07日 イイね!

今年も来ました!

今年も来ました!今年も来ました、コウやん号の自動車税の納税通知書です・・・
5月31日までに払ってくださいってなってますけど、何時もボーナスではらってますけどね(笑)
皆さんの中にもそういう人が多いと思いますが、これは延滞すると当然延滞金が付くんですよね・・・
では、何時までなら大丈夫でしょうか?

この自動車税は5月31日までに払わないと
年利14.6%(最初の1ヶ月は4.3%)
の日割計算で延滞金がつきます。
ですから、厳密に言えば、5月31日以降は延滞金が付いてる事になりますね(´・ω・`;)
しかし計算の結果
100円未満の端数があるとき又はその金額が1,000円未満であるときは
その端数全部又は全額を切り捨てる
事になっています。

つまり端数が1000円になるまでは全額切捨てになってるのですね
コウやん号の場合39,500円ですから
これで計算すると8月18日?までに収めれば延滞金は付かない計算になります。
その分少しお得になってるのかな?(な訳ないかw)

とは言え、余りギリギリ払おうとすると忘れてしまって延滞金が付いた!
何てことになりまから、出来るだけ早めに収めた方がいいでしょうけどね(笑)

なお、この税金は、自動車という財産の所有に対して課税される財産税の一種ですが
道路の整備費などを負担するという性格をもったものです。
車は贅沢品とされてる為か、走らせるのに色々と税金がつくのです・・・

この自動車税の税額は全体で年額約9兆円で
日本の国租税総収入の約1割を占めてると言われてます。

では、この自動車税って奴は、どのように使われているのでしょう?
調べてみると、こんな文章を見つけました!

【回答は総務省】

自動車については、取得、保有、走行の各段階において税が課されていますが、自動車税は、自動車に対し、自動車の主たる定置場が所在する都道府県においてその所有者に課されるものです。

自動車税の使い道は何かという点でありますが、自動車税は、都道府県税の普通税であり、
目的税のようにその収入の使途は特定されているものではありません。
したがって、各都道府県が提供する様々な行政サービスに要する経費に充てられています。自動車税は都道府県税収の11.3%(平成12年度決算)を占めており、各都道府県にとって貴重な財源となっております。

次に、自動車税は高いのではないかというご指摘についてですが、自動車税の税率は自動車の排気量や積載量、定員ごとに定額で定められています。乗用車であれば営業用、自家用についてそれぞれ10の排気量区分ごとに定額で税率が定められています。
従来から、税率が定額で定められているものについては、所得、物価水準の推移等に応じて、その負担が適正なものとなるよう随時その見直しを行い、改正が行われてきましたが、自動車税の現在の税率は、昭和59年に改定されて以来、据え置かれているところであります。

今後とも、自動車税へのご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。


何がご理解とご協力か良く分かりませんが・・・
特にアンダーラインのあたりが(汗)
ようするに使い道はハッキリして無いって事でしょうかね?キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ

我々にとっては大きな金額ですから、何に使われているか分からないじゃなくて
しっかり市民に反映される行政サービスに使ってもらいたいものですm(_ _)m
Posted at 2011/05/07 21:36:24 | コメント(16) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年04月19日 イイね!

勘違い・・・

勘違い・・・今日「福井県立図書館」のHPで「覚え間違いタイトル集」というのを見つけたので面白くて見てたのですが、皆さんもこんな勘違いってありますか?

自分の場合で考えてみたのですが、歌などは結構いい加減に覚えてるので、そういうのが多いような気がします・・・
長い間、勘違いしてた代表的な物で、 童謡の『赤い靴』って歌があるんですが、皆さん知ってますかね?


その歌の中の歌詞で
赤い靴(くつ) はいてた 女の子
異人(いじん)さんに つれられて 行っちゃった

と言う部分があるのですが
私はこの「異人さん」「良い爺さん」と覚えてました(汗)
それも大人になるまで(´ヘ`;)とほほ・・

物悲しいメロディーではあるのですが
良い爺さんに連れて行かれたんだから、楽しい歌なんだろうな?
と思ってたのですが
この歌って実は悲しい歌だったのを知って衝撃を受けた物です・・・

他には
加齢臭カレー臭だと思ってたとか・・・
メロンパンにはメロンが入ってるとか・・・
東大灯台と思ってたとか・・・

今考えると恥ずかしくなります。(・▽・;)
Posted at 2011/04/19 00:04:59 | コメント(15) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記
2011年03月31日 イイね!

ブログを再開しようと思います

ブログを再開しようと思います3月11日に東北地方を直撃した地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、被災され不自由な生活を余儀なくされてる皆様に心よりお見舞申し上げます。

震災後は被災地の深刻な状況が報道され、そんな中でブログを書くことは、私自身が混乱の元になりかねないとの思いから、コメントも含めて自粛しておりましたが、本日よりブログを再開したいと思います。

写真は職場に置かせてもらってる義援金の箱ですが
どうか一日も早い復旧復興をお祈り申し上げます。

さて「ぎえんきん」と打って変換すると
「義援金」「義捐金」が出てきますよね・・・( ̄ω ̄;)エートォ...
気になったので調べてみました!

【寄付 - Wikipediaより抜粋】
「義捐」(ぎえん)は明治時代につくられた和製漢語である。
「義」は、国家・社会など、公のために力を尽くすの意であり 、「捐」は、すてる、すてさるの意である。
すなわち「義捐金」は、公のためにすてる金を意味する。
戦後の国語改革で「捐」が当用漢字に採用されなかったため 、「義えん金」と混ぜ書き表記する。

と書いています。
では何で「援」が使われるようになったんだろ?
と更に調べてみると下記のような記述がありました。

一部で「義援金」という表記が見られるが、これは新聞協会による独自の基準で定めた代用表記である。夏目漱石の「吾輩は猫である」に、猫が「義捐を取られる」と口にする苦沙弥先生を「変なことを言うものだ」と笑っている場面がある。

とあります・・・(-ω-;)ウーン
つまり「義援金」は新聞協会が決めた独自基準って事ですかね?
本来の意味では「捐」ですが
テレビや新聞等ではこの当用漢字表にある漢字を使いましょうね!
ということで、代用として「援」が使われる事になったようです。

「義捐金」と言う文字をみても少し違和感があると感じる私は
新聞協会に洗脳されてるようです(汗)

と言う事で、お友達の皆様には、また宜しくお願い致しますm(_ _)m
Posted at 2011/03/31 23:56:00 | コメント(17) | トラックバック(0) | マメ知識 | 日記

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation