• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コウやんのブログ一覧

2012年03月22日 イイね!

カーナビを信用して・・・

カーナビを信用して・・・今や、標準装備のように各車に搭載されてるカーナビ(car navigation system )ですが、それが世界で初めて登場したのは1981年の事で、ホンダの2代目アコードに搭載された「エレクトロジャイロケータ カーナビ」と呼ばれる物でした。
※写真の物がそうです 。

自立航法のみを用いて自車の現在位置を割り出すもので
軌跡を表示するモノクロディスプレイ部の前に
地図シートを手動で挿入すると言う簡単な仕組みの物でした。

そして、現在では当たり前のGPSを利用したカーナビを
世界で初めて搭載したのは何とマツダさんでした!(⌒▽⌒;) オッドロキー
 
1990年にEUNOS COSMO(ユーノスコスモ)の最上級グレード
20B TYPE-Eに搭載された「カーコミュニケーションシステム(CCS)」がそれで
地磁気センサーや車速センサーによる自律航法も併用されてました。

とは言っても
初期のものは紙地図が画面に表示されるイメージで
ルート探索やルート案内などの機能は搭載されておらず
自分の今居る場所が確認できる程度の物でした・・・
しかもGPS衛星の数も少なかったため
使用できる時間も1日に数時間と言う程度の物でした。

しかしこの画期的なカーナビの実用化により
GPSによる正確な位置情報システムが確立され
今や初めての場所でもカーナビがあれば迷うことなく行けるまでになりました。

さて、ネットを見てたら、こんな記事を見つけました・・・

【以下抜粋】

「離島に行きたいな♪」日本人旅行者、素直にカーナビを信じて海に突っ込む

ギズモード・ジャパン 3月22日(木)11時34分配信
 
さすがにネタかと思いました。

オーストラリアで旅行中の日本人学生3人組がブリスベンの東に位置するノースストラドブローク島へ行こうとしたところ、カーナビに誘われて車ごと海に突っ込んでしまったそうです。

「カーナビが行けるっていうんですよ。ずっと同じ道を示していたので、コースどおりに運転してたんです」
目的地への近道を教えてくれる便利なGPS。でも、本島と離島の間に15kmも海があることは言い忘れてしまったのでしょうか?

結局、RACQ(日本でいうところのJAF)に救出された3人組。今回はそのまま帰国することになってしまいましたが、いつかまたオーストラリアに来ることを楽しみにしているそうです。きっと、この旅はまだ続いているのでしょう。

次回こそ目的地に辿りつけますように。そして愉快な旅を!

この記事をみて
「そういえば昔のカーナビは車が海の中を走ってることが良くあったな・・・」
と思い出しました(笑)

まぁ今でも地図の更新をしてなければ
道の無い所を走ってるなんて言う場面は良くありますが
知らない場所に行けば「カーナビの言う通りに進む」なんて事もあるかもしれません・・・
でもカーナビも所詮機械ですから
目の前に見えるものは信用した方がいいですね (´・ω・`)))そぉーだぁょねーーw

以上!
オフ会に行くのにカーナビの通りに進んでたら
墓場に着いたという・・・
何とも笑えない過去を持つコウやんがお送りしました!( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
Posted at 2012/03/23 00:19:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | 車の話題 | ニュース
2012年03月20日 イイね!

SKYACTIVの翼Ⅱ (CX-5 SKYACTIV-D試乗)

SKYACTIVの翼Ⅱ (CX-5 SKYACTIV-D試乗) 最近ガソリンが高いですよね・・・
イラン情勢の緊迫化を受けて原油価格が上昇してるためなんですが、例年春先から夏にかけてガソリンの価格は上がってきますし、今までは超円高でしたが、それが円安方向に向かってますから更に・・・(||゚Д゚)ヒィィィ!
と言うことで、例によってディーラーから『CX-5』のSKYACTIV-Dの試乗車が入ったと連絡があったので、行ってみることにしました。

『CX-5』の販売は中々好調のようで
国内の月間販売目標1000台の8倍の受注台数と言うニュースを見ましたが
九州マツダでも200台以上の受注台数となったそうで
SUVとしは、かなり好調な滑り出しとなったようです。
しかもトヨタ、日産、ダイハツと各主力工場が密集してる地域ですからね・・・

今回試乗するのは『XD』です。
 
まぁ外観上の違いはホイールが19インチになってる位なので
パっと見は分からないんですよね・・・

ただ今回試乗するのはXDのL Package(2WD 2,980,000円 )
になりますのでレザーシートになります。
 
ホールドも良く、運転席と助手席にはシートヒーターが付きます。
室内にはレザーの匂いがして
「そういえばコウやん号も最初はこんな匂いだったな・・・」と懐かしい思い出が(笑)

またブレーキの自動制御で衝突被害を軽減する
スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)
後方からの接近車両を知らせる
リア・ビーグル・モニタリングシステム(RVM)なども付いてます。
 
ちょっと分かりにくいですがこれが前方の障害物を監視するカメラです。
さすがに、これを試す為に壁に向かって走る事はできませんでした・・・(・・;)
渋滞等の時に低速での前方衝突回避に効果を発揮すると思います。

そしてこれがSKYACTIV-D 2.2です。
 
・排気量2,184cc
・最大トルク 420N・m/2,000rpm
・最高出力 129kW(175PS)/4,500rpm
・車両重量 1,510kg
・燃費(JC08モード[10・15モード]) 18.6km/L[20.0km/L]

このSKYACTIV-D
従来のクリーンディーゼルに不可欠だった触媒を使用する事無く 
日米欧の厳しい排気ガス規制をクリア
する高い環境性能を実現してるのですが
この従来使用されてた触媒には高価なレアアースが使われているので
あまり普及すると中国が喜ぶ事になります(笑)
ですから、その面でも環境に配慮してると言えますね!

そしてアイドリングストップシステムの組み合わせにより
全SUVトップの低燃費を実現しています。

基本的には前回試乗したガソリン車と同じですので
今回はエンジンのフィーリングだけ簡単に書いてみようと思います。

ディーゼルエンジンと言うと、昔乗った教習車のイメージが強いのですが(笑)
まずエンジン音が静かなのに驚きます。
そして振動が少ないですね・・・
アイドリング時に耳を澄ませばディーゼル特有のカラカラした音がしますが
言われなければほとんど気が付かないと思います。

アクセルを踏み込むと軽快なスタートで走り出します。

i-stopはスムーズですが再スタートの時の振動が大きいですね((´д`)) ぶるぶる
これはディーゼルの特徴でしょうけど・・・
でもまぁ、エンジンが静かなんで
これ位の振動があった方が、掛かったのが分かって良いかもしれません(笑)

担当者君が「いつもの所いってみますか?」というので
まだ全線開通してない有料道路に乗ることにしました。
開通前なんでお金が掛からないんですよね・・・(笑)

アクセルを踏み込むと
V8ガソリンエンジン車並みと言われる420Nmのトルクで
坂道をグイグイ加速しアッと言う間に100㎞を超えました(⌒▽⌒;) オッドロキー
SKYACTIV-Driveとの相性も良くディーゼルと思えない加速です。

そして一番驚いたのが回転がスムーズな事です!
ディーゼルと言うと回らないエンジンって印象だったのですが
このエンジンは5000回転位まで回るんですよね(汗)
スムーズに吹き上がるので気持ちのいい運転ができます。

高速走行時のエンジン音も静かですし
ツーステージターボなので発進時も高速走行時の再加速もガソリン車と変わりませんね!
CX-5購入者の73%がSKYACTIV-Dを選んでるそうですが
試乗すると「フムフム(*゚Д゚)φ))ナルホド!! 」って感じです。

ただ残念なのはMTが無い事でしょうか・・・

そして約20分の試乗を終えてから
少しお話して帰ろうとするとフェア中と言うことでこれをもらいました♪
 
天然酵母の食パンとダンロップの方はメモ帳ですね!
これで暫く朝食に困りません(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

皆様も機会があったら是非試乗してみてくださいね♪

※ガソリン車の試乗はこちらです

https://minkara.carview.co.jp/userid/525821/blog/25521870/
Posted at 2012/03/20 01:50:29 | コメント(10) | トラックバック(0) | インプレッション | クルマ
2012年03月06日 イイね!

イルミネーションの色

イルミネーションの色先日コンビニに行ったら、写真の『高機動型ZAKU』が売ってたので、思わず買ってしまいました♪
これは「坊やだからさ・・・」で有名な、あの人の機体ではありませんよ!
大好きなジョニー・ライデンの・・・
と言うマニアックな話じゃなくて(汗)
やっぱり「赤」って恰好良いですよね~
なんか興奮しますし、専用機って感じがしてゲームの中で使ったりする時は目立つ赤を選ぶ事が多いです。

色には様々な心理的効果があると言われてるのは皆さんご存知だと思いますが
その効果は簡単に書くと下記のような感じです。


やる気を出したい時
エネルギーやバイタリティーを意味する色なので
落ち込んだときに使うと、気力と自信がよみがえります。
使いすぎると感情的になるので注意です。

オレンジ
プレッシャーやショックを払い飛ばしたい時
過去に受けたショックや他人からの束縛などで
閉ざされた心を癒す働きがあります。
使いすぎるといらいらを招く恐れがあります。


判断力をつけ、理想的になりたい時、知性を意味する色
色で、神経系の働きを活発にします。
また、人に喜びを与える色とも言われています。
使いすぎると不安が強くなることがあります。


興奮を押さえたい時
上記3つの色は心に刺激を与えますが
青は心に静けさをもたらします。
ただし、落ち込んだときに使用すると
更に気分がめいる事もあります。



緊張や不安を癒したい時
悩みや緊張、ストレスですりへった神経をいやします。
穏やかな気分を取り戻します。



イライラを静めたい時
木や森などの自然と、人間のハーモニーを表す色です。
心や身体の疲れを静め安らぎを与えます。

ピンク
愛を感じ、安らぎたい時
ここでいう愛は、人や物事に対する広い意味での愛です。
人に対してやさしい気持ちを持ちたい時や
理解を深めたい時に使うと効果的です。
使いすぎると何時も他人から愛を求めていないと落ち着かない
子供っぽさにつながる事もあります


やはり赤には人を興奮させる効果があるようですね・・・
皆さんは何色が好きですか?

と前置きが長くなりましたが(笑)
何気にアクセラの内装のイルミって赤が多いんですよね・・・
個人的に嫌いな色ではないのですが
赤ばっかりだと少し落ち着かないので違う色も入れてみようかな?
何て事を考えてるのです。

でコレなんですけど・・・

これは純正の『ドアポケットイルミって』やつなんですけど
付けてる人の少ないレアなオプションだと思うのです(汗)

これってレンズ部分は透明なので中のLEDだけ交換すれば色変えられるかな?
なんて思って外してみたんですが・・・

こんな感じのユニットになってて
完全に密封された状態になってるんですよ(汗)
それでディーラーに球が切れたらどうすんの?
って聞いてみたのですが・・・
これってLEDだからそもそも切れるのを想定してなくて
仮に切れたとしたらユニットごとの交換になるそうです( ̄▽ ̄;)!!ガーン

それで皆様にお聞きしたいのですが
これと同じような形状で違う色のユニットを見たことあるよ!
って人いませんかね?
最近のマツダ車は青のイルミが多いので
もしかしたら同じ形状のユニットで青があるかな?何て思ったのですが・・・

もしくは球を交換した人知ってるよって人いませんかね?
ネットを色々探したのですが見つからなかったのですよね(汗)

担当者君に相談したら
プレマシーにドアポケットイルミのオプションがあるのでそれつけますか?( ̄ー ̄)ニヤリッ
何て言いやがるし・・・(2万も払えるかw)

外して別のLEDつけるにしても
これを取り付けるためのデッカイ穴が開いてるので
これを生かすしか無いんですよね・・・

今なら絶対つけないオプションですが
当時はそんな頭は有りませんでしたw

やっぱダメ元で強引に破壊するしかないのかな・・・
Posted at 2012/03/06 23:23:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | アクセラの話 | 日記

プロフィール

「@そらたま さん、新潟県の業者さんで、不要車などを買い取ってパーツで販売してるようですね。なので、そういう事なんでしょうね。せめて車としての価値の分かる人の手に渡れば良かったですね…」
何シテル?   05/20 09:17
私のページにたどり着いた方の参考になるように 「パーツレビュー」は出来るだけ客観的に詳しく! 「整備手帳」は作業の参考になるように分かりやすく! と言う事...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

    123
45 678910
11121314151617
1819 2021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

エンジンカバー塗装 (前半) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/14 08:40:59
ピアノブラックの傷が気になったので・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/15 20:40:50
ワンオフ シート張替え(オーダーシート) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/11 00:16:09

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) コウやん専用ザク (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
平成20年3月に納車された ストーミーブルーの『AXELA Sport 20HS』です。 ...
三菱 FTO 三菱 FTO
三菱FTO(エフティーオー) GR Limited 私にとって最初の新車です。 テレビ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation