• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちとろんのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

お漏らし対策

お漏らし対策中華バギーの一番の弱点。


それはゴム部品の弱さ。


特に燃料ホースは劣化が早い。
耐油性のホースじゃないのかな・・・。

うちのはまだひび割れてきてはいないけど、どうせ時間の問題なので耐久性のあるものに交換です。


買ってきたものはこれ。ホース内径は5mm。

ついでだから、フィルターも交換(*´ω`)


さくっと交換。

これでまた一つ、不安要素が消えました♪
燃料が漏れるなんて、考えただけでもぞっとしますからね(笑)


新しい燃料フィルターはちょっぴりコンパクトに。

ホース径が6mmのだと磁石いりとか青いお洒落なのとかもあったけど、5mmはこれしか置いてなかった。。
きちんと仕事さえしてくれればOKだけどね。


久しぶりにミニジープをいじいじしたので、ついでに二次エア対策を。

うすーく液体ガスケットを塗布しただけですが、これで二次エア気味だったのが解消されることを祈ります(;´Д`)
たぶん、フランジの面がきちんと出てないんだろうなぁ。



ミニジープいじりのあとは、あお坊で紅葉を見にいきました。

・・・が、あいにくの天気。
それなのに人がいっぱい。
綺麗な写真も撮れず、寒くなったので早々に撤退しました(笑)


さぁ、次回は足回りかな?
びりーもあお坊もやることは決まってるので、あとは僕のやる気と部品調達のみ。


年末までもうすこし、今年中にどこまでできるかなー。
頑張るぞー(´ー`*)
Posted at 2016/11/23 22:32:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | びりー 整備記録 | クルマ
2016年11月14日 イイね!

マフラー製作

マフラー製作あお坊につけているマフラー、フジツボのレガリスR
中古で格安購入してから、しばらく経ったのでそこそこうるさい。


こないだ彼女のお母様から

「ぷちとろん君が来たら音でよくわかるわ~」

と・・・。これは間接的にうるさいと言われてるのか!?

後日彼女に確認すると、実際はそういうわけで言ったのではなかったのですが、早とちりした僕はすでに静かなマフラーを作ろうと材料を購入しちゃってたのでした(;・∀・)


ん?
純正に戻せば良いんじゃって?

それではちょっぴり物足りないので・・・。
必要な時だけイケイケサウンドになるようなマフラーが欲しいのです。


・・・とにかく買っちゃったもんは仕方ない。作るべ!


ドナーとなるのはインプレッサGDBの純正マフラー(画像下)

フォレスターの純正マフラーほど、お弁当箱みたいな形をしていません。


ちなみに、インプレッサのマフラーカッターにはSTIのモールドが!

かっこいい!
なんでSG9にはモールドないんだよー(`Д´#)


試しにGDB純正マフラーを取り付けてみます。

ほほう。
ちょっと出口が上になるのね。
そしてちょっと内側に入るのね。


あと、真ん中の吊り下げ位置が使えない。

これは位置を合わせてステーを改造して対応しました。

だいたいの位置関係が掴めたので、早速作業開始!


もったいないけどSTIのマフラーカッターを取り外し。

マフラーカッターが無い出口の方がかっこいいやん。


ちょちょいっと枝を生やします。

ステンの溶接に悪戦苦闘・・・。
見てられないようなモリモリ溶接になっちゃった。。。

さすがに家庭用の200V半自動MIGでは限界。
TIGが欲しくなります。職場に持ち込もうかしら(;´Д`)


仮取り付け。

バイパス管にはエキゾーストバルブを入れてみました。
使ったのはアペックスのECV(エキゾースト・コントロール・バルブ)の、格安ジャンク品。
ほんとは電動のが欲しいけど、諭吉が3人も飛んで行くのはバカらしいので見送り。


これで片方はGDB純正経路、もう片方はサイレンサー無し経路となります。

出口はこんな感じに。

φ70のツイン出し♪
これなら純正バンパーの出口をほぼ無加工で使えます(ノ´∀`*)


適当に耐熱塗料でボロ隠し。

ふぇぇ、塗装ではモリモリ不細工溶接は隠せないよぉ(><)


細部は目をつぶって、取り付け。


シングル出しより、細身のダブル出しのが好み。


上から見るとちょっぴりはみ出し。



クリアランスは超ギリギリ。



出口付近だけはSUS磨きのままにしてみました。

出口だけピカピカで本体は艶消し黒。
なんだかちょっとだけANSAのマフラーみたい?


バルブはまだ電動化してないから、タイラップで絞ってます(笑)


静かになる事を期待してドキドキの初始動。


・・・・


・・・・・・・


きゅるるる....

ぶぉん

べろべろべろべろぉぉぉ~



!?




なんだ?
このやる気のない、そして不快な音は?

排気の流れはバルブの開閉できちんと切り替わってる。
でも嫌な音が。
風切り音みたいな。


じつは、アペックスのECVは完全閉止状態でもバルブとフランジの間に隙間があるのです。
そこを排気が通り、流速が速くなって風切り音が出ていたのです。これが原因っぽい。
現に、バルブ閉時の直管側排気管を手でふさぐと、驚くほど静かになりました。

たぶん完全に閉止しないのは、エンジン保護のためなんだろうけど、今回作ったマフラーでは完全に閉止してほしい・・・。


いただけない。
これはいただけない。

うーん。
いまさらバルブを変えるのも嫌だし。

今後の課題ですねぇ(; ・`ω・´)


ECVを完全閉止できるよう、なんとかしてみたいと思います。


できなければ、今回のマフラー製作は失敗に終わります(笑)
Posted at 2016/11/15 00:25:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | あお坊 改造記録 | クルマ
2016年11月12日 イイね!

リアサス交換

リアサス交換この間、お試しで交換したフロントサス

これが安価なのに、なかなかのクオリティ(ノ´∀`*)

しばらく走っても問題なさそうだったから、リアにもつけてやることに。


純正の白サスは、びっくりするほどカッチカチ。
馴染んできたからか納車直後よりは動くけど、ほぼリジットでした(;´Д`)


いつものように宅配便が届いたので、さっそく取り付け♪

ジャッキで車体を持ち上げて、リアのアクスルをパンタで受けて・・・
10分ほどで交換完了(*´ω`)


プリロード掛けて、チェーンの張りを調整して、なんちゃってオーリンズにすれば完成☆

これで前後オーリンズになったぞぉー
さぞレーシーな走りを披露するでしょう・・・(笑)


交換後は、たまたま帰って来ていた兄が乗りたいというのでテスト走行を任せました。

走行中のミニジープを見るのは新鮮でした(*´Д`*)


ついでにこんなものも入手。

予備エンジン!
もちろん50ccのリバース付き3速。

50ccの限界にチャレンジするためのドナーです。

・・・購入価格は驚きの野口2人(笑)

新車外しらしいけど激安エンジンだから、ちゃんと使えるのかベンチテストしなきゃなぁ。
怪しい香りがぷんぷんするZE☆
Posted at 2016/11/12 20:54:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | びりー 改造記録 | クルマ
2016年11月06日 イイね!

まゆげが消えた日

まゆげが消えた日まゆげ。

ちょっと前までは線みたいな細眉がはやってたけど、今はナチュラルまゆげが流行ってるんだとか。

うちのあお坊も、まゆげがあります。
それも、あの西郷どんにも負けない立派なやつが。

さすがにゲジゲジはしてませんが、この太眉がSG後期の象徴でもありますね。
人気ないけど。



でもこの間、彼女から「まゆげないよ。」と指摘が。

車から降りて確認すると、ほんと。片方切れてる。
去年の6月につけたから、大陸製にしては頑張った方かな!


このままじゃ整備不良だし、なによりカッコ悪いのでオートバックスで適当なの買ってきました。

なにやら蓄光で消灯後も怪しく光るそうで・・・(笑)


さっそく作業。
グリル上部のクリップを外してポジションカプラーを取り外し。
相変わらずの整備性の悪いライト回り。

蓄光の残光具合はこんな感じ。


途中、つけてたLEDが外れてライト内に落ちそうになって焦りましたが、何とか摘出。

そのまま落としちゃってたら、大変だっただろうなぁ(;´Д`)


あとは復旧して完了。


6700Kだから、ちょっと青っぽい。
発光具合はあんまり変わらない感じかな。


無事にまゆげ復活で気分上々です。

今度のは安心の日本製だから、耐久性にも期待!

そういえば、ウインカーはまだLEDにしてなかった。
この際してしまおうか・・・でも、必要性を感じてない今日この頃(笑)
Posted at 2016/11/06 18:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | あお坊 整備記録 | クルマ
2016年11月04日 イイね!

オイルクーラー取り付け

オイルクーラー取り付け冬が来るのに、オイルクーラーを取り付けます。

ほんとはずっとずっと前に手に入れてたんだけど、なかなか手つかずで放置されていて今さら取り付けです(;・∀・)

ちなみにこのオイルクーラー、某オクで樋口が一人くらいで購入。
格安ですねぇ。

カブやモンキー系のカスタムパーツの多さと安さには毎度驚かされます。


さぁ、どこに付けようかしらとしばらく考えました。

エンジンの前は嫌だし、エアクリーナーの前も嫌だし。
じゃあ残りのスペースは・・・

バッテリー置いてるとこだけじゃん。


仕方ないのでバッテリーには引っ越ししてもらいます。


引っ越し先は助手席(笑)の足元。
人は乗らないしバッテリーも小さいから邪魔にならないでしょう。

裸で置くのも嫌なので、バッテリー君には新居を与えます。


新居はホンダのFTR223という二輪車から摘出した、なんか良さ気なバッテリーケース。

すっごくかっこいいバイク。欲しくなっちゃう(;´Д`)


要らない所を切って切って切りまくります。


固定はスピードメーターが固定してあったステーをそのまま使用。

スピードメーターは変更予定なので申し訳程度に仮固定(笑)

ついでに振動対策として、メインヒューズを管ヒューズからブレードヒューズに交換しておきました。


これでようやくスペースが出来たので、オイルクーラー取り付けに入れます。

油温計と油圧計のセンサーは一分のチーズと8mmのホースニップルで取り付けることに。
画像は仮組。シールテープ巻いて組立て。

やっとメーターが飾りじゃなくなる・・・(; ・`ω・´)
しかし、オートゲージの油圧センサーの大きいこと。デフィの倍はありそう。


あとはオイル取り出し用のサイドカバーに変えて


オイルの流動を確認して


オイルクーラーを設置するだけ!

オイルクーラーの設置には20Aのクランプ内側にゴムを巻いて使用。
意外としっかり固定出来ました。


最後にオイルを足して計器類の確認。

アイドリングでは1Bar以下と、ほぼほぼ圧が掛かってないけど、回転を上げればきちんと圧が掛かります。
油温は・・・上がらない(笑)
センサー周辺を保温してきっちり確認します。


外からでもなかなかに目立つオイルクーラー。

びりーがちょっとずつスポーティになってきました(*´∀`*)

似会うかどうかは別として、新たなものが付いた事に満足です(笑)
つぎは、ホイール?
いやいや、メーターパネルのつづき?


まだまだいっぱいやりたい事があります・・・が、そろそろあお坊もかまってやらないと(*´Д`)
Posted at 2016/11/04 21:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | びりー 改造記録 | クルマ

プロフィール

最近のマイブームは、専らアウトドア。 アウトドアのためにプラドに乗り換えたといっても過言ではない。 車歴は クラシックミニ→HR34スカイライ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  123 45
67891011 12
13 141516171819
202122 23242526
27282930   

リンク・クリップ

マフラー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/15 01:01:12
阿讃サーキット 
カテゴリ:車関係
2009/11/14 21:38:12
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド ぷぅ吉 (トヨタ ランドクルーザープラド)
●2020/9/1 納車。千葉県からはるばるやってきました。 2017年式のディーゼルプ ...
スズキ キャリイトラック キャリ蔵 (スズキ キャリイトラック)
●2020/05/01 嫁の実家で静かな余生を過ごしていた車両を受け継ぎました。 199 ...
輸入車その他 ミニジープ びりー (輸入車その他 ミニジープ)
●2016/09/11 納車・組立て。 中華バギー?なミニジープ。 サス付きモデルの「リ ...
輸入車その他 中華四輪バギー アキちゃん (輸入車その他 中華四輪バギー)
●2017/07/20 納車。 レンタカーの軽トラで大阪まで取りに行きました。 一般的な ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation