• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちとろんのブログ一覧

2020年07月24日 イイね!

刷毛塗り全塗装!

刷毛塗り全塗装!外装ボロボロのキャリ子。

さすがに可愛そうなのでリフレッシュすることに。
でもあんまりお金も時間も掛けられないので、いつものように適当作業。


今回はボディの刷毛塗り全塗装に挑戦します。

まず、ボコボコだったフロントパネルを少しだけマシになるように、成型。

もともとぶつけたところを簡易修復してたっぽい。
大きく凹んだところを溶接で引っ張ってから、パテ埋めがされてた。

低いところに新しくパテ盛り


いまいち硬化剤の量がわからん。


サンダーでガリガリ。


何回か繰り返して、サフ吹き。

まだまだボコボコやけど、ちょっとはマシになったから良し。


次に荷台に「トラックベッドコーティング」を施工。

要は皮膜の厚いチッピング塗料・・・なのかな?

年式にしては綺麗な状態な気もするけど、、、

せっかくなので塗装。


刷毛とローラーでペタペタ。

刷毛で大まかに塗ってから、最後にローラー掛けると、ローラーのボコボコが出ていい感じに塗れる。

強そう!


チッピングの感じはこんなの。


ついでにバンパーとライトの周りも同じ塗料で塗ってみました。



次はボディの塗装。
全体を600番のペーパーでやすってから洗車。

嫌いな嫌いなマスキングをして・・・

塗装準備は完了。


塗料は、塗りやすいと定評のある「タカラ塗料」

色は一目ぼれした「KURAYAオールドブルーシー」っていう色。


ちょっとイメージしてた色より濃い気もするけど、綺麗な色。



嫁と仲良く塗装。
ほんとに塗りやすくて、楽しんで作業できた!

乾かないうちにマスキングを剥がして、外してた部品を復旧すると完成。






渋いやん!
簡単に塗れて見違えるほど綺麗になったから、大満足。
これでキャリィの大きく修復する部分は完了かな。
Posted at 2020/07/24 19:58:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリ蔵 整備記録 | クルマ
2020年06月21日 イイね!

新しいおもちゃ

新しいおもちゃ梅雨中の、貴重な晴れの日。
キャリ子で新しいおもちゃを迎えに、初めての遠出をしました。
サポートカーは、嫁車のロッキーこと「ろっきち」。
二台で仲良くランデブー。

遠出のついでに、テストも兼ねて一区間だけ高速道路を走ってみました。
・・・が、無理。
キャリ子には100キロで走るなんて無理だ。

100キロで6000回転オーバー。
90キロでも5500回転。
うるせーし、燃えそうw

ゆっくり下道で頑張ります。

新しいおもちゃってのは、ホンダの原付「クレアスクーピー」

御姉さんが使ってたやつを譲ってもらいました。
ということで兄宅に迎えに行きました。
コロナ自粛で連休は帰省していなかったから、元気そうなのが見れて安心。

高速なら2時間ほどなのに、下道で寄り道しながら行ったら4.5時間かかりましたw

みんなでご飯食べて、近況報告して帰路に。

帰りの夕日が綺麗だった。


帰ったら、真っ暗に。帰りは5時間くらいかかりました。


とりあえず秘密基地に放り込んで、後日詳しく見てみよう。

多分、機関系は問題なし。
外装も割と綺麗。
あれ、いじるとこ無くね?

ちょい車高下げ、ロンホイくらい?
あとは小傷と錆を磨いて、駆動系のリフレッシュくらいかな。

外装がかなり綺麗だから、色はこのままでいきたいなぁ。
それに、名前は「ももぴー」と御姉さんに名付けられているから、塗り替えると訳わからんくなるw

ゆっくり、お金をかけずにカスタムします!
Posted at 2020/06/21 22:43:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常の事・思ったこと | 日記
2020年06月20日 イイね!

バキューム計取り付け

バキューム計取り付け製作途中のキャリ子の内装、最終章です!

今回は、前回取り付けたタコメーターの横にバキューム計を取り付け。
例によって、オードゲージ。

とりあえず負圧の取り出し。

エアクリボックスーインマニ間のホースを一本ずつ抜いていって、エンジンかけたときに吸い込まれるホースに割り込ませました。
付属の透明ホース、硬すぎな。ライターで炙ってフニャフニャにしてやりました。


引き込みは水温計のセンサー線と同様、センターの部分。

意外とホースの長さに余裕があったから、室内にセンサーユニットを配置することに。・・・外に置いとくとオートゲージの壊れそうやしねw


電源はタコから。メーターに付属のジャンプコネクターで配線。

メーターパネルに穴あけして、塗装。

梅雨時期だから、ヒートガンで強制乾燥。
乾燥がめっちゃ早い!これからはヒートガンで乾かします。


取り付けて完成!

ええ感じになった!
メーターなんかぜんっぜん見ないけど、なんか動いて楽しいw

タコとバキューム計の間に隙間があったから、電圧計を付けてみた。
バギーの何かを買ったときについてきたオマケ。
オマケとか言いながら、こいつは水温計の次くらいに重要なメーターかもしれない。

とりあえずこれでインパネ周りはひと段落。
運転席から見るとこんな感じ。

あ、シフトランプの固定しなきゃだわ。

あと、自分のミスなんだけど、メーターの仕様がタコとバキュームで違ってた。
タコは
通常時:白発光/夜間:減光白発光
だけど、
バキュームは
通常時:白発光/夜間:赤発光
だった。配線繋ぎ変えで白/白にもできるけど、減光しないから光度が違うのね。
どうやらそういう種類のメーターみたい。よく読まんと買っちゃダメだな。
せっかく色味を合わせて買ったハズが、、、失敗です。。


気を取り直して、シート交換で乗り降りがし難くなった改善として、ハンドルボスを変えてみた。



ここのレバーをぴっぱると



ぱっかーん!


これ、超イイ!
乗り降りが劇的改善!
でも、ハンドルに可動部品を付けるのはちょっと抵抗w
しっかりしてそうだしガタも今のところはないから良いけど、サブ車の軽トラだから付けれる部品かも。


さて、内装も終わったし、次はいよいよ外装に着手するぞー!!!
(そろそろエアコン無いのがしんどくなってきた。。。)
Posted at 2020/06/20 20:22:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリ蔵 改造記録 | クルマ
2020年06月07日 イイね!

バケットシート?取り付け

バケットシート?取り付け軽トラのシート、なかなかに座り心地も居住性も良い感じのバランスが取れてて優秀なんですが・・・

この間、近所の山道で林道探索の練習をしに行ったら、帰ってきてから腰が痛い。
走ってるときは全然思わなかったけど、たぶんベンチシートだからか無意識に変な力を入れてるみたい。

これでは林道探索号としての役割を果たさない・・・

ってことで、何用なのかもわからん、やっすいシートを調達。
いっちょまえにバケット風。


開封

ほんとに何用のシートなのか・・・。
ヤフオクで出品されてて詳細不明。値段の割にかなり美品でした。


とりあえず純正のシートが邪魔だから取り外し。


Oh...汚ねぇ



かるく掃除して

シートが無くなったら、かなり広く感じる。

純正のシートを解体。

中に水が入ったのか、スポンジ腐ってた。

とりあえず載せてみる。

意外とえぇ感じっぽい。小ぶりなシートだから丁度いいサイズ感。


シートを固定するためにマウントを作成。

久しぶりに溶接機出してきた。


設計2割、現合8割で作業w

運転席の位置決めだけは何回も調整して決めたけど、それ以外は超テキトー。

こんな感じ。


久しぶりに溶接したら芋虫みたいになってしもた・・・



あとはシートマウントをつや消し黒で塗装。


シートにマウントを取り付けて


ボンネット?を取りつけ



完成!

前回と同じ林道にテスト走行に行って来たけど、全然腰が痛くない!
シートに体を任せられるってのは良いもんです。

でも、嫁からは不評。
まず、乗り降りがし難いのでマイナス。
そして、背中が蒸れるのもマイナス。
そしてそして、シート地が固めだからか体にフィットしないのがマイナス。

確かに、かなり乗り降りはきつい。

きつすぎてボススペーサー入れました。
でもまだキツいw

でもこればっかりはバケットの宿命なので、あきらめよう・・・。
こんななんちゃってバケットシートでもこんなに乗り降りしんどいってことは
レカロのフルバケを軽トラで使ってる人は、修行やなぁ。すごいわ。
Posted at 2020/06/07 22:43:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャリ蔵 改造記録 | クルマ
2020年06月01日 イイね!

水温計取り付け

水温計取り付け最近、気温が上がったからか、ちょっと走っただけでラジエターファンがブンブン回るようになりました。

ファンがきちんと仕事してて偉い!
けど、今の気温でそんな稼働率だと、夏場は人間より先にオーバーヒートするんじゃ?
ってことで、予防線を張っておくことに。

水温計は、ミニジープ用のメーターを買った中に入ってたオートゲージのセット品。
数年間、仕舞ったままになってたのを掘り出しました。


メーターはラジオの下に。
良い感じのパネルを買ってきて取り付け。さっそく塗装。



水温センサーをそれっぽいところに挟む。
ちょっとシールテープ少なすぎたかも。

抜けた冷却水が、ありえないほど真っ黒だったから、エア抜きついでに軽くフラッシング。
リザーバーの中もドロドロでしたw

ちゃちゃっと配線作業



取り付け。

タコメーターとメーターの色が合ってないけど、余りものだし我慢。。
ついでに、ファン強制駆動スイッチにすべく、水温計の横にトグルスイッチを設置。

ファンの強制駆動って、水温センサーに割り込ませてやりゃあええのかな?


だんだん内装は完成してきたぞー!

貰ってきたときのボロボロ具合が嘘みたい。
水温計の動作も問題なくて、ファンが回り始めるのがだいたい95度付近っぽい。
ただ温度が可視化するだけで、なんか安心感が違うw

あとはバキューム計をダッシュの上のパネルに取り付けて、塗装すれば完成!
Posted at 2020/06/01 22:26:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャリ蔵 改造記録 | クルマ

プロフィール

最近のマイブームは、専らアウトドア。 アウトドアのためにプラドに乗り換えたといっても過言ではない。 車歴は クラシックミニ→HR34スカイライ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マフラー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/15 01:01:12
阿讃サーキット 
カテゴリ:車関係
2009/11/14 21:38:12
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド ぷぅ吉 (トヨタ ランドクルーザープラド)
●2020/9/1 納車。千葉県からはるばるやってきました。 2017年式のディーゼルプ ...
スズキ キャリイトラック キャリ蔵 (スズキ キャリイトラック)
●2020/05/01 嫁の実家で静かな余生を過ごしていた車両を受け継ぎました。 199 ...
輸入車その他 ミニジープ びりー (輸入車その他 ミニジープ)
●2016/09/11 納車・組立て。 中華バギー?なミニジープ。 サス付きモデルの「リ ...
輸入車その他 中華四輪バギー アキちゃん (輸入車その他 中華四輪バギー)
●2017/07/20 納車。 レンタカーの軽トラで大阪まで取りに行きました。 一般的な ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation