• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぷちとろんのブログ一覧

2017年11月29日 イイね!

マフラーバルブをバージョンアップ!

マフラーバルブをバージョンアップ!前に作ったGDBインプレッサの純正マフラーを使った、ハイブリッド直管マフラー

バルブの開閉で音量が変化する予定

・・・だったけど

バルブの選定をミスったせいで、バルブを閉止してもベロベロ言うだけで消音できませんでした。


それは、アペックスのマフラーバルブには完全閉止状態でも微妙に隙間が出来るようになっていたからです。
エンジン保護のためでしょう。


完全に閉止できるバルブが欲しかったので、そんなのないか探していると


・・・ヤフオクで電動バルブなるものが出品されていて、見た感じ完全閉止できそうでした。

ということで購入。
見事に完全閉止できます☆

リモコンで開閉できる電動バルブ。
モーターはラジコンで使うみたいな540サイズで、減速機がついてる。
フランジは驚きのアルミ製で、思いのほか軽量。


ちょこっと加工して取り付け。

無理なく収まりました。
電動ユニットがどれくらい耐久力があるかはわかりませんが、露出しているのはモーターだけなので問題ないかな?


ヒッチメンバーに干渉するから、干渉しないように逃がしたらめちゃくちゃかっこ悪くなりました。

今度、なんちゃってヒートガードでも作ってごまかします(笑)


肝心の音量はというと、すごい効果!

バルブを閉止するとエンジンのタペット音のほうが気になるんじゃないかってくらい!
車内ではオーディオの音量がかなり下がりました(〃'ω')

これで住宅街での暖機運転も迷惑にはならないでしょう♪
Posted at 2017/11/29 20:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | あお坊 改造記録 | クルマ
2017年11月10日 イイね!

あなたの目、濁ってませんか?

あなたの目、濁ってませんか?ちょっぴり放置しちゃってました。

またのんびり更新再開です。


先日の台風で、うちも被害にあいました。

これです。


台風が終わるとね、あお坊の目が結露してたんですよ。

そこでさっさとライトぱっかーんすればよかったのに、なかなか時間がとれなくてしばらく放置でした。

そしたらもうこれですわ(´;ω;`)


そんで台風のあと、急いで外すとこんなに。。。

どうやらライトの水漏れはフォレスターSG後期の持病らしいですが、これはひどい。


水を出してみるとこんなに溜まってました。

きったねー汁がドバドバです。


これはいかんってことで、さっそくライト修理・・・・・


には時間が掛かるから、ライト交換!笑


こんなこともあろうかと、ヘッドライトは注文済みでした!

しかも今回はちょっとだけライトがにぎやかになります☆
(新品ヘッドライトとカスタムヘッドライトの値段が変わらなかったから、というのは秘密...)


もう二度と水漏れさせないように、ライトの周りはコーキングで埋めました。

変性シリコンなら問題ないでしょう。


コーキングが乾く間に、ライトの隙間にシリカゲルを投入。

といっても、ライト屋さんがすでにシリカゲルは入れておいてくれたから、追いシリカゲルです(笑)


取り付け前に仕上げのコーキングをして

べちょべちょになりながら取り付けしました。
こうすることで取り付け時のライト歪によるコーキング剥がれの対策になります。


ライトをにぎやかにするためのスイッチを加工して取り付け。


・・・したけど

ちょっとこの位置にトグルスイッチがあるのは邪魔かも?

このスイッチでライト内に仕込んだLEDをON/OFFできます。


配線がぐちゃぐちゃ見えるのは嫌いなので、目立たないようにまとめたら

完成です☆



んー、なんだか別の車になったみたい!

まゆげとサイドのLEDは白、イカリングは青にしました。
あんまりにぎやか過ぎると、あお坊らしくないかと・・・。


最近の凝ったカスタムヘッドライトみたいではないけど、これはこれでアリでしょう。

さて、取り外した水漏れヘッドライトは、これから殻割りされて僕の実験台になります。
どんなヘッドライトにしてやろうかしら♪


・・・今のライトが壊れるまでは今のライトを使うけどね。
Posted at 2017/11/10 20:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | あお坊 改造記録 | クルマ
2017年09月18日 イイね!

腰痛対策

腰痛対策あお坊にしばらく乗ってきて気づいた事・・・

長距離ドライブしたら、ちょっと背中と腰が痛くなる。

これはいかん!
ということで、ミニの時に使ってたレカロをとりつけちゃうことに。

いままでは部屋でプレステやる時の座椅子になってました(笑)
ミニの時は東京まで行っても全然疲れなかったし、腰痛にもならなかったから、レカロには期待してます。

中古で買ってから何年もたつから、かなりボロボロだけど。。。


あお坊の純正シート、乗り降りしやすくて見た目も悪くない良いシート何ですが・・・

僕にはちょっぴり合いませんでした(´;ω;`)


ということで交換!

純正シート、いままでお疲れ様!
オフィスチェアーにしてやるからな!


交換後はこんな感じ。

かなり着座位置が下がっちゃったけど、もともと腰高なあお坊にはあんまり気になる点ではありません。
サイドカバー買わなきゃ。破れちゃうなぁ。


後ろもボロボロ(笑)

ミニの時に工具箱を雑に出し入れしてたから・・・


でもこれで腰痛から解放されると良いのです。
ちょっとだけテスト走行してきた感じでは、なかなか良い感じ。
乗り降りはしにくいけど、ミニの時に慣れちゃったから気にならない。
地味だけど、一番効果的なカスタムかも。


彼女には
「なんかペらっぺら~」
「片方だけ青ってなんか変」
などなどかなり不評です(笑)
Posted at 2017/09/18 19:23:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | あお坊 改造記録 | クルマ
2017年09月06日 イイね!

ハブのガタをなくそう!

ハブのガタをなくそう!だんだんと日照時間が短くなってきました。
涼しいので良いんだけど、明るくないとなかなか外では居られない。


ってことで屋内作業に徹します。


この間の長距離ドライブ後、ミニジープのちょっと気になってた所を補修します。

それはここ。
リアハブ。

実にシンプルな作り。
ピロブロックで受けてるだけ。
デフ無しで小回り利かないけど、直進安定性はなかなかなリアハブ。


ここのガタがすっごく気になるんです。

気になって気になって、スリットカラーで無理やり抑えてたんだけど、あんまり効果的ではなかったなぁ。

ガタのせいで、だいぶスプラインがよろしくない状態に・・・。
ハブのスプライン長とシャフトのスプライン長が中華クオリティで、キングナットで締め付けてもハブが完全に固定されないのです(;´Д`)


というわけでちょい改良。


とりあえず試験的に、そこらへんに転がってた物干し竿を切って、ロングカラーにしてみた(笑)

これならきちんと締め付けられるはず・・・
思いつきだったから、グラインダー仕上げ。
端面処理はガタガタだから、ハブが当たる所はスリットカラーに当てるようにしました。


テスト走行。


なかなか良い!

車輪の振れが無くなって、振動が減りました(ノ´∀`*)



テスト結果は良好だったので、正規版製作。
さすがに物干し竿のぺらっぺらパイプでは強度が心配だったので。。。

シャフト径はφ24.2mmだったから、そこらに転がってたインチの鋼管を旋盤で良い感じの長さにして製作。
うちのミニジープでは、L寸160mmで製作しました。

あえてのクリア塗装に。


取付


鋼管カラーが踊らないように、アルミテープを巻いて径を揃えておきました。

見えないところはいつも以上に適当(笑)


鋼管差し込んで、ピロの内輪にぶち当てます。



そのままハブを取り付けて、キングナットで締め付け。

割りピンは純正よりワンサイズ太くして、シャフト穴ギリギリの物を使用。
・・・というか、純正の割りピンの華奢さはびっくりでした・・・。


あとはホイール装着して、振れチェック。

実にスムーズ。

テスト走行でも問題なし。
やっぱり、ドライバーが座ってる左側の車軸には相当なストレスが掛かってるようで、ハブにもそれ相応の力が加わっているみたい。

振れもガタも無くなったけど、あんまり長く持ちそうにないかも。


いまのシャフトが駄目になったら、リアメンバーをイチから作り直して、四輪独立化を考えてたり・・・。
使えそうなデフやらユニバーサルシャフトやら、目星つけていってます(笑)

やるかやらないかは・・・気分次第!

とりあえずしばらくは現状のリジットシャフトでがんばります。
これはこれでコーナリングが独特でたのしいのです(*´ω`)
Posted at 2017/09/06 19:57:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | びりー 改造記録 | クルマ
2017年09月03日 イイね!

幻のマイクロカー

幻のマイクロカー涼しくて作業しやすかったから、アキちゃん号のセルを修理・・・
してました。
で、ふと休憩がてらスマホでインスタ。

#マイクロカー

見てると、何やら盛り上がってる。
タイガービートとかいうマイクロカー(日本に一台らしい)がレストアされて展示されるそうな。

へぇー

なんて見てると、関連キーワードに「引田」とか「東かがわ」なんて入ってる。

よくよく書き込みを見てると、なんとなんと香川で展示するじゃないですか!
しかも日付は今日(笑)


これはアキちゃん号の整備してる場合じゃねぇってことで、彼女とデートがてら東かがわに向けて出発。


だいぶ秋っぽくなって、走りやすいですね。

水温も気にならなくなりました。


びゅびゅーんと目的地到着。

讃州井筒屋敷。


入るとミゼットがお出迎え。

パンフレットを良く読んでなかったけど、クラシックカーの展示もやってるみたい。


さぁ奥に進むぞー!!
と意気込んでたその時。

彼女が入口のミニチュアアクセサリー屋さんに捕まりました(笑)

女の子はこういうの好きよね(;^ω^)
まぁ車だけでは「飽きたー、帰る―」と言われるから、こういうのも一緒にやってくれてるとありがたいですな(笑)


で、奥に・・・

到達する前に、今度は僕に誘惑の魔の手が・・・

今年初めてのかき氷。
たぶん今季はこれが最初で最後のかき氷になるかも(;・∀・)

すごく年季の入ったかき氷機でした。
おばちゃんの話によると、初の電動かき氷機なんだとか。


なんと、香川らしく和三盆トッピングが!!

和三盆大好きな僕は、もちろん選択。
メロンシロップにミルクたっぷり、和三盆トッピング二層の甘アマ仕様です(笑)
彼女はちょっと大人な黒みつ抹茶に和三盆。

氷の粒も細かくて、食べやすい最高のかき氷でした(ノ´∀`*)



そしてそして、やっとこさ奥のブースへ(笑)

幻のマイクロカー「タイガービート」

イタリアのマイクロカーだそうで。


ぴっかぴか!

なんだか近未来的な外観。
マフラーの蛇腹配管は、ビートルみたいなマフラー熱を利用したヒーターなのかな?


内装、渋い!

でも、三輪って転ばないんでしょうか?
ミスタービーンに出てくるアレみたいになりそうな予感・・・(*´Д`*)

走ってる所みてみたい!


貴重なマイクロカーを見られてご機嫌なまま、イワサキと南海部品でアキちゃんの部品を買って帰宅。
古いマイクロカーって、なんだか夢があるよねー。
これ以上増車したら、家族と彼女から雷が落ちる事必至だから出来ないけど、クラシックマイクロカーを見るとよだれが出ちゃう僕なのでした(*´・ω・)



・・・イワサキで、彼女がKTCのステッカーを見ながら

「なんでケンタッキーのシールうっとるん?」

と言ったのは秘密の話(笑)
ケンタッキーは「KFC」やがな・・・
Posted at 2017/09/03 22:23:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | あお坊 イベント記録 | クルマ

プロフィール

最近のマイブームは、専らアウトドア。 アウトドアのためにプラドに乗り換えたといっても過言ではない。 車歴は クラシックミニ→HR34スカイライ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

マフラー製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/15 01:01:12
阿讃サーキット 
カテゴリ:車関係
2009/11/14 21:38:12
 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド ぷぅ吉 (トヨタ ランドクルーザープラド)
●2020/9/1 納車。千葉県からはるばるやってきました。 2017年式のディーゼルプ ...
スズキ キャリイトラック キャリ蔵 (スズキ キャリイトラック)
●2020/05/01 嫁の実家で静かな余生を過ごしていた車両を受け継ぎました。 199 ...
輸入車その他 ミニジープ びりー (輸入車その他 ミニジープ)
●2016/09/11 納車・組立て。 中華バギー?なミニジープ。 サス付きモデルの「リ ...
輸入車その他 中華四輪バギー アキちゃん (輸入車その他 中華四輪バギー)
●2017/07/20 納車。 レンタカーの軽トラで大阪まで取りに行きました。 一般的な ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation