• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月03日

ブレーキランプ、リアウインカー、ライセンスランプ LED化



今更ですが、LED化しました。

なんら新しい話ではないです。

でも、懸念事項が当たりましたね。







詳細はこちら


ブログ一覧 | FC3S | クルマ
Posted at 2025/05/03 13:49:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

【その他】あなたはどちら派? 一長 ...
おじゃぶさん

晴れ、今日も猛暑日(あと8日)
らんさまさん

プチドライブ
R_35さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2025年5月3日 14:09
お疲れさまです
たしかに、ちょっと速い気がしますが
これくらいなら許容範囲でしょう(^^)
コメントへの返答
2025年5月3日 14:25
車内でリレーの音?(カチカチ音)聞いてたら、結構違いがわかるんです。

まぁ、ギリ、許容範囲かな?って感じですかね。^^;
2025年5月3日 19:03
オシロスコープのトリガがどこで掛かってるかわかりづらいですね(^^

ウィンカーの時の計測値が変な値なので、トリガを掛ける位置があっていないのかもしれません。

1div表示がないので、いつも使っているオシロスコープとかなり違うかも…。

左右まとめての電流比較でハイフラにするかしないかだと思っていたので、片側LEDで片側電球でも点滅速度が変わるのは意外でした。
コメントへの返答
2025年5月3日 20:02
オシロスコープは、正直私はよくわかっていません。(^^;
使いこなせてません。
デジタルテスターで読み取れないも物が見れたらなぁくらいで使ってます。
ごく稀にしか使わないので、使うたびに、使い方から考えながらです。

ちゃんと使える人が使えば、十分使えるものなのかもしれませんが・・・。

あっ、記事の書き方、動画の載せ方が悪かったですかね。
フロントウインカーの比較動画は、全箇所LED化した後の動画でした。
(そういう意味ではない?)

オシロの画像も全箇所LED化した後にランプを全部取り付けた状態で、左フロンドサイドのコネクタ部分で測定してみたものです。

全箇所LEDランプを付けたままオシロを接続するところがなくて、コネクタに配線突き刺し、手で押さえながら測定してみたものです。
ハザード時とウインカー時の差が可視化できればと思って。
2025年5月3日 20:57
オシロスコープは、設定の中(多分、モードボタン)にAUTO,Single,Normalとあって、波形をどこでとらえ始めるかのトリガができると思います。

AUTOは自動、Singleはワンショット、Normalはある意味マニュアルで自由に設定ができると思います。

例えば、今回のような12Vの場合でON,OFFの比率等見たい場合は、Normalでトリガ電圧を6Vに設定(多分、画面の左端か右端に三角マークが出てくるのではないでしょうか?)すると、そのトリガでの測定値が画面下に出てくるような感じです。
今回の場合、Normalで測定されているようなので、ハザード時の画面下の測定値はそこそこ合っていそうですが、ウィンカー時の画面下の測定値がおかしな値なので、トリガ電圧を変えてあげると画面下の測定値で数字として比較ができるようになります。


Singleであれば、Run,Stopボタンを使用してワンショットで取りたい場合、例えばBACVのON,OFFデューティーを条件違いで見てみたいとかといった場合に使用できます。

本当は2chあると、例えば1chをヘッドライトスイッチ、もう1chをBACVとかにつなげてヘッドライトスイッチでトリガを掛ければ、ヘッドライトのON,OFFでBACVがどう動いているか(きちんと反応しているか)とかも見ることができます。



リアから撮った映像で、片側LEDで片側電球の映像です。
ハイマウント映像の一個前ですね。
配線図では、左右まとめて抵抗値比較して点滅間隔を決めていそうな回路になってましたので、左右で点滅速度が違っていたのが意外でした。

全LEDでハザードとウィンカーの速度が、だいたい80回/分と100回/分になっているので規定値内だとは思いますが、確かに違和感はあるかもしれませんね(^^;
そうなると、純正状態でもウィンカーとハザードで違いはないのか気になりますw
コメントへの返答
2025年5月3日 21:36
いろいろありがとうございます。
なるほど、いつも適当にやって波形が見れたらいいや!くらいだったので、下の数値がそれっぽい時と、何これ?みたいな時がまちまちだったんですよね。お恥ずかしい。(^^;

ON-OFFしか考えてなかったのでトリガ電圧0Vからの立ち上がりでいっか、と思ってました。

次使う時、またすべて忘れてそう・・・(^^;

でも、これでもうまく使えば役に立ちますね。

遊び半分でしたが、良いもの買いました。(^^)

点滅を見てるとそこまで気づかない?ギリ気づく?くらいですが、車内でハザードとウインカーを切り替えたらカチカチ音が明らかに違いますね。
でも、何も知らない人が乗ればほぼ気づかないレベルです。(笑)

結局、前後、純正と同等くらいの消費電力なのに、若干早くなったりするんですね。
ハイフラにはなりませんが。


プロフィール

「わぉ!こんな感じなんですね!(・∀・)」
何シテル?   07/12 23:57
H3年式 RX-7 FC3S GT-X に乗っています。 中村屋 現車セッティングROM で岡山国際サーキットをメインに走っています。 (冬だけ) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

助手席側デフマウントボルト補強 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 17:14:57
リヤウォッシャーノズル取替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/27 19:38:35
FD3S後期マスターバックassyをFCに流用【3】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 17:39:51

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
詳細はHPで!

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation