• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年04月25日

装着完了!!

先週のブログから引っ張り続け隠し続けてきた「ブツ」の装着が完了し
いよいよ公開することができます。



それでは、前から





続いて横から





さて、どこが変わったでしょうか?




正解は...

って、もったいぶるほどのネタじゃありません...


ほとんどの方が予想されていたと思いますが...





車高調を入れました。
モノはTEINのSUPER WAGONです。


取り付け作業中のピットにお邪魔して、写真を撮らせて頂きました。








とりあえず、標準ダウン量で合わせて貰いましたが、あんまり変わらないです(T T)
しばらく走行して馴染んでくると、もうちょっと落ちるのかな?

でも、あんまり落とす自宅の駐車場(立駐)に入らないんですよねぇ...



気になるタイヤハウスの隙間はこんな感じです。









装着は昨日のうちに済んだんですが、10:00に入庫して完了したのが18:00。
装着後の写真を撮るのが今日になっちゃいました。


車高調の装着は通常なら2~3時間で終わると思うのですが、
何故時間がかかったかというと、





ジャ~ン




EDFC


減衰力の調整が車内からできるヤツですね。

別に付けなくても減衰力の調整は簡単にできるんですけど、
コントローラー本体が無料になるキャンペーン期間中でだったので、ついでに逝っちゃいました。


コントローラの取り付け位置は、メーターの前は距離計が見えなくなるので断念。
オーディオ下の1DINスペースが空いているのですが、話を聞いていると特に筐体を作成してくれる
訳でもなく、空いているところに両面テープでペタッと貼り付けられそうだったので、
そんなカッコ悪い付け方されるのなら見せる付け方の方がメカメカしてていいかなって思い、
助手席の足元に。





ショップの人には「標準ダウン量がいいよ」って言われてたのですが、
落ち方が気に入らなかったので、今日少し落としました。
でも、もうちょっと低くなって欲しいなぁ。



実は、この車高調を取り付けるにあたり、お二人の方に非常にお世話になりました。

お一人は、しげこふさん。
以前に妄想ブログで車高調のことを書いたときにダウンサスでも...と書いたところ
家に保管しているダウンサスを譲って頂けるとのメッセージをいただきました。
初め、あまりの嬉しさに思わず飛びついたのですが、その後いろんなところで話を聞く毎に
乗り心地の面で不安が高まり、最後まで払拭されなかったので失礼ながらもお断りさせて頂きました。
(あ、このこと書いても良かったでしょうか?)

もうお一方はUNLIMITED-01さん。
車高調の導入を真剣に考え出した頃、アンリミさんも同じ車高調を装着されていたことを思い出し、
お住まいもお近くだったことから試乗して乗り味を確かめてみたいとお願いしたところ快諾して頂き、
先日のプチオフとあいなったわけです。
当日は何度も減衰力を変更して繰り返し試乗させていただき、存分に乗り味を確かめることができました。


しげこふさん、
アンリミさん、
いろいろとありがとうございました。 (*゚▽゚)ノ




さて、ここで皆さんにお聞きしたいのですが、

1.車高調整のとき、2枚あるロアシートのうち上側(バネ側)が固くて回しにくいのです。
 おそらくバネで押さえつけられているためだと思うのですが、皆さんどうされているのでしょうか?
 スプリングコンプレッサーを使えば良いのでしょうか?

2.外した純正足、どうされてますか?
 何も考えずに持ち帰ってのですが、大きくて重くて、置き場所に困っています...

諸先輩方、教えて下さい。<(_ _)>



もうすぐGWです。
ウチは毎年この時期の旅行などは避けているので今年も特に予定は入っていません。
時間はいっぱいあるので、走り回ってみようと思います。 ワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク.
ブログ一覧 | 車関係 | クルマ
Posted at 2010/04/25 21:08:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

しまむらへ走れ。
闇狩さん

お誕生日すかいらーく系の場合
別手蘭太郎さん

今日は3台洗車(;´Д`)
zx11momoさん

刈払い作業 → 休日出勤😅
ゆう@愛媛さん

「セロー225用のブツが届いた」 ...
エイジングさん

知り合いがパッソ(ブーン)に乗って ...
中2の夏休みさん

この記事へのコメント

2010年4月25日 21:49
おお!車高調でしたか!装着おめでとうございます。
いい具合に落ちましたね。
無限フルエアロ装着ですとこの辺りが妥当な下げ量ではないでしょうか?
これ以上だと結構厳しくなってしまいますよね。
でもEDFCはかなりいいアイテムですよね。
ベーシックワゴンの私には羨ましいです。せめて減衰力調整可能のスーパーワゴンにしとけば良かったです。
でも、もう廃盤になっちゃうんですね。
これはいい決断されたと思います。
コメントへの返答
2010年4月26日 23:05
遂に逝っちゃいました。たぶん、大きな弄りはコレで最後になるでしょう。たぶん...

ホントはもうちょっと落としたいんですけど、これ以上低いと無限エアロだと都会で生活できなくなっちゃいます。純正足の状態でもガリガリやってましたから(T T)

足回りの違いが分かる人じゃ無いんですけど、嫁様が乗り心地をとても心配していて、固さを替えられるモノの方が安心かな~って思いコレにしました。
EDFCは信号待ちのちょっとの時間でも設定変更できるので非常に便利です。付けて正解でした。
2010年4月25日 21:57
やはり!車高調でしたね。装着おめでとうございます。

1のお話です。
上側の皿が硬いのは数日前のウチのブログにも書きました。
写真で見る限り、淀川ウナギさんのはダウン量にまだ余裕がありますよね?

って事は皿はフロントで上、リアは下の方に位置していて多少なりともスプリングのテンションがかかっている状態です。

そこを付属のレンチで手で回すとなるとかなりの重労働です。

で、付属のレンチを見ると四角の穴が開いてると思います。
そこにラチェットハンドルをくっ付けて延長させて回すと楽になりますよ。
私はそれで回しました。

スプリングと皿の間にCRCを散布して少しでも摩擦を少なくするのもいいかもしれません。

だんだん車高ダウンの方向へ回していくと加速度的に楽になってきます^^

頑張って下さい!
コメントへの返答
2010年4月26日 23:19
はい、車高調でした。完全にバレてましたね。

なるほど~。やっぱりバネのテンションがかかってるから重くて回りにくいんですね。ラチェットハンドルで延長するのはいい手ですね。
さっきテインのHPを見ましたが、仰るようにスピンナーハンドルを付けてる絵がありました。
ホームセンターでハンドル物色してきます。

それにしても、もうちょっと楽に回せるものだと思ってましたけど、結構たいへんな作業ですね。
あの薄い調整用レンチで頑張ったので、手のひら全体が痛くてしょうがないです...

2010年4月26日 0:02
やっぱり(^^)

エアロとあいまってさらによい感じになりましたねぇ。

エアロなしな愛車は今のままの予定でございます(^^;;
今の状態であごするところがあるから無理ですし。

あれ、フロントグリルが...
コメントへの返答
2010年4月26日 23:32
やぱりバレてましたか...

ノーマルのアコゴンはよく見ますが、エアロ無しは少数派になりましたね。ワタシも購入直後はエアロレスだったので当時の姿を思い出せます。そういう意味では、クルマ乗りさんのお車はとっても貴重な存在です。
ノーマルの姿も好きなので、是非そのままで(^^

あれ?グリルに何か居ますね(^^)
2010年4月26日 1:03
おお!!車高調だったんですね!おめでとうございます!いいなぁ~~♪確実にノーマルよりもかっこいいですよ。

落ち具合は自分好みでできていいですね。乗り心地と相談してこれから少しずつ変わっていくのでしょうか。アンリミさんのお車を試乗できたのが何よりもよかったですね。あとは、スポイラーをガリっと…。いや、ブラッキーの私でもやっちゃってますから、マジで気をつけてくださいね。

ひよこちゃんは標準装着ですか?(爆)
コメントへの返答
2010年4月26日 23:59
皆さんの愛車の低い姿勢がカッコいいな~って思ってて、ガマンできなくなっちゃいました。

乗り心地は悪くしたくないし、でももう少し下げたいし、悩みどころですねぇ。何度か調整して自分に合うセッティングを見つけたいです。
でも、車高調整って想像以上に重労働でした。運動不足の体が悲鳴を上げてます(T T)

>スポイラーをガリっと…。
デカすぎる無限スポイラーなので、純正足でもガリガリやってました。さらに低くなったので、不便な車になってしまったかも?

フロントグリルに鎮座するのは、アヒル隊長です。久々登場です。
実はもう1羽、ショッカーによる改造手術が施されてます(爆
2010年4月26日 1:28
さりげない落ち具合で、とても良い感じですよ♪

フロントのリップを考えると、あまり低いのは精神衛生上よろしくないような気がしますが・・・(笑)

それとも一気に、あしおさん並みに下げちゃうとか!?
コメントへの返答
2010年4月27日 0:04
そうなんですよねぇ。
ガリガリ擦るのを常に気にしてたら、疲れますからねぇ。
エアロがデカいので、今くらいが丁度いいのかもしれませんね。

あしおさんみたいに低くすると、自宅駐車場に入れられなくなっちゃいます(^^;
2010年4月26日 5:40
> コントローラー本体が無料になるキャンペーン

おいしい話ですね。
つけらるなら付けたい機能ですもんね、
うらやましいです (^_^

Before / After で、「 グリル? 」 と思った
私でしたm(_ _)m
コメントへの返答
2010年4月27日 0:12
購入を決めていろいろHPを見て回ってたら、たまたまキャンペーン期間中でした。とてもラッキーです。

無くても困らない機械ですけど、やっぱり便利で、付けて良かったと思います。
簡単に固さを変えられるので運転してて楽しいですょ。

グリル、さり気なく小ネタを挟んでみました(^^
2010年4月26日 19:26
アヒル隊長の装着完了!?

EDFC、うらやましいなぁ・・・
しばらくは、傾斜とか車止めが怖いですよ(笑)
コメントへの返答
2010年4月27日 0:15
アヒル隊長Ver.1です(ばく

EDFCはたまたまキャンペーン期間だったのでラッキーでした。

車止めに前から突っ込むのは自殺行為です...
2010年4月26日 21:10
こんばんは!

ボクもアヒル隊長を装着したと思いましたよ~(笑)
やっぱり車高調だったんですね~、装着おめでとうございます♪
しかもEDFCも装着ですと走りが楽しくなりますね~!

スーパーワゴンはネジ式車高調ですよね?
固くて回しにくいということはスプリングに荷重(プリロード)が掛かっている状態だと思いますので、下の方に回していけば軽く回るはずですよ。
ちなみに下の方に回していくと車高は下がります。
上の方に回すには気合です(笑)
これはフロントの場合ですので、リヤは逆になりますね。


コメントへの返答
2010年4月27日 0:23
あら?アヒル隊長に引っかかっちゃいました?
あしおさんもズバリ予想されてましたね(^^;

仰るとおりネジ式です。やっぱりバネのテンションが掛かってるので回しにくいのですね。
もっと楽に回せるとナメてました。
今日は筋肉痛です(笑
上に回すのは気合いですか( ゚д゚)
下げすぎたときに戻すの大変ですね。

そうそう、リアは逆になってたので最初とまどいましたよ。「どうなってんの~?」って一人で叫んじゃいました(笑
2010年4月26日 21:49
祝 SUPER WAGON + EDFC 装着!!

バッチリ お仲間ですね~(^_-)-☆

しかも EDFC 無料だなんて お得ですね~(驚)

すでに皿を 抜いちゃってるCoolでした♪

コメントへの返答
2010年4月27日 0:37
Coolさんの真似して、お仲間に入れさせて貰いました~。

CoolさんのパーツレビューでEDFCを付けられているのを知って、アコゴンにも付けられるって安心したのも、導入に踏み切ったきっかけの一つです。

えっ!?皿を抜いてるんですか?
それであんなに低姿勢を作れてるんですね。さすがです。ウラヤマしい~。
2010年4月26日 22:01
こんばんは。

装着おめでとうございます。
落ち具合。指3本ぐらいですね~(笑)
これ以上下げると精神的によくないですよ~特にフロントリップはね。

ところで、私が車高を弄る時は、
1,現状把握で現在の高さを調べる(結構アバウトですが)
2,CRCをこれでもか!とぶっかける。
3,付属のレンチ2本をそれぞれ左右に取っ手が来るようにセットし。。。

気合で回す!  です。
(素手では直ぐ痛くなります。軍手、ベストはゴム付きを準備して下さい。)

1回の動作で60度ぐらい回転したと思います。
計算では6回繰り返せば、ねじ山1つ上げ下げ出来ます。
1回転で大体1~2mmの上げ下げだったと思うので
5mm変更しようとするだけで15~18回/タイヤ1本。
前後4本で4倍。。。最初はいいのですが最後はへとへとです。

フロントはホイルの脱着なしで作業できますが
リアはホイルを外さないと作業できませんのでさらに疲れます。
フロアジャッキで上げて馬をかけて作業できれば良いのですが。

では!頑張って下げてくださいね~


コメントへの返答
2010年4月27日 0:54
アンリミさん、その節はお世話になりました。
m(_ _)m

指3本、もしかしたら4本入るかも?です。しばらくして馴染んでくるともう少し下がりますよね?
確かに、フロントはこれ以上は無理っぽいです。

結局気合いですか?(爆

新品なので固着は無いですけど、CRCで滑りを良くするってのもナイスアイデアですね。
付けた翌日に早速下げたのですが、仰るとおり最初は楽しかったですけど最後の1本は苦痛でした。
薄い調整レンチが手のひらに食い込むし、力は要るしって、ナメてかかって撃沈です...
4本ともタイヤを外したので、さらに疲れましたょ。
電動でグリグリ回せる工具があったら、買ってしまうかも?です。

なるほど~。1回転で1~2mmですね。
φ(._.) メモメモ
微調整するときに参考になります。

また一緒に走りましょうね~。
2010年4月26日 22:14
EDFC…なんて贅沢な(羨)

無限エアロがデカイから下げすぎは注意ですな!
でも漢ならガツンと逝っちゃいます?(笑)
コメントへの返答
2010年4月27日 0:57
EDFCはキャンペーンじゃ無かったら高価で付けられませんょ。ホントラッキーでした。

いや、ガツンと逝っちゃうと自宅駐車場に入らなくなります...
ギリギリのラインを狙いに頑張ります!
2010年4月26日 22:32
ついにやっちゃいましたかっ!?

すごいカッコいいです☆
なんて羨ましい~っ!!
やっぱ車高調最高です!

僕も落としたい~!!
コメントへの返答
2010年4月27日 0:59
ついに逝っちゃいました。
通帳の残高は見なかったフリ...(爆

アコのスタイルは凄く好きなんですけど、ホンダ車はタイヤフェンダーの隙間が大きいのがマイナスポイントですね。腰高に見えますからね。

この流れで、pinkpantherさんも逝っちゃいますかぁ?
2010年4月27日 19:24
こんばんは☆

装着おめでとうございます♪しかもコントローラー付き!

ベストな車高とベストな乗り心地をこれからじっくりと煮詰めていって下さい♪

アヒル……イケてますよ(笑

コメントへの返答
2010年4月29日 0:23
念願かなって装着できました。

EDFCは信号待ちなどのちょっとした時間で設定変更できるので、とても便利です。
工賃は高くなりましたが満足度は高いですね。付けて良かったアイテムです。

車高調整が想像以上に重労働だったので、あと何回やるかな・・・?

アヒル、久々の登場です。
本人は出る機会をうかがってたようです(笑

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ! 2024バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/01 08:51
2003/8から24E-EPに乗り続けています。 気が向いたときにのんびり更新していこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 18:16:53
アコードワゴン・ドアミラー修理 ~後編(取り付け)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 22:49:42
プラダン二重窓製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/25 12:46:21

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
【形式】  UA-CM2 24E-EP 【エクステリア】  MUGENエアロ  WORK ...
その他 その他 その他 その他
画像置場

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation