• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月09日

何故そんなに頑ななの?

何故そんなに頑ななの? 数日前に検査証が届いていたので、今日貼り付けました。


貼りやすいようにルームミラーを「グイッ!」っと下に向けて

ガラスをキレイに拭いてペタペタと貼り付け。

少し左によったけど、ま、いっか。




で、ミラーを元に(上に)戻します...










    も、戻らん!!










付け根部分が一番下でロックされたように、ビクともしません。(汗



応急処置として、純正ミラーの上に被せてるワイドミラーの角度を無理矢理上げて

うしろが見えるようにはしましたが、見にくくてしょうがない。










どうやったら戻るんですか?





ディーラーは今週いっぱい夏休み。

どなたか、ご教授を <(_ _ ;)>
ブログ一覧 | 車関係 | クルマ
Posted at 2010/08/09 22:37:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のミラー番♬
ブクチャンさん

Secoma 貝だし白湯麺
RS_梅千代さん

ホームセンターで軽トラを借りました ...
myzkdive1さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

イベント:富士でスバルの秋祭り
hit99さん

この記事へのコメント

2010年8月9日 22:55
こんばんは!

ボクのはミラーモニターが付いてるんですが、とくに暑い日はだんだん下を向いていくんですよね・・・。
根元の丸い部分がゆるゆるです(汗)
そんなに重たいわけでもないのに・・・。
すみません・・・趣旨がずれましたが、どうなんでしょう?
やっぱりチカラで??
コメントへの返答
2010年8月9日 23:08
ミラーモニターだと重くて下がっちゃうってよくききますね。

ワタシのは丸い部分はユルユルじゃ無いんですけど、ロックが掛かったような感じで。

チカラワザは最終手段です(泣)
ホント、どうなっちゃんでしょう?
2010年8月10日 0:03
え、そんな事が起きちゃうのですか!
私もあしおさんと同じく暑い時はゆるゆるになってお辞儀しちゃいます。
なんかどこかかんじゃったんですかねぇ。あんまり無理しないでわかるまでそっとしておいた方が良さげですね。
コメントへの返答
2010年8月10日 20:49
ワタシのユルユルじゃ無かったのですが、結構緩んでる方多いですね。

やっぱり自分で弄くるのはダメですか(笑)
最近、自分でやらかして復旧費用がかかるってパターンが多いので、プロに任せた方が良さそうですね。
2010年8月10日 0:33
全く同じくミラーモニターが重過ぎてすぐに下がってきます。

そしてウチの純正ミラーも固定されて動きません。
これってこういうもんだと思ってました。

何かすれば動くんでしょうかね。
コメントへの返答
2010年8月10日 20:54
あら、だみあんさんも(笑)
純正ミラーの台座は重量物をぶら下げる設計にはなってないんでしょうね。

自由に動いて高さを変えられるようになっているはずですよ。
一番下の位置だとワタシの視点ではフロントウインドウの上半分が隠れるような感じで、さらに後も見にくいので非常に困ってます...
2010年8月10日 10:28
なんで戻らないんですかね?(~-~;)。

うちは大丈夫ですが、皆さん仰る通り、夏はユルユルで走るとミラーがブルブル震えます。

で、ミラーは現在元に戻りました?
コメントへの返答
2010年8月10日 20:56
何か咬んじゃったんでしょうかねぇ。

ウチのはまだユルユルじゃ無いんですが、この位置は非常に困ります。

まだ元に戻せてません。
ディーラーの休み明けまで待ちましょうかねぇ?
2010年8月10日 11:57
この基台部分は衝撃がかかると脱落するように作られています。
決して引っ張らずに押しながら戻す努力をして下さい。

基台部には樹脂のカバーがあるのでそれを広げながら外すと中にネジがあって、ガラスに張り付いたミラーベースを残して完全に外すことができますよ。

ご参考までに、ココにシールを張るのは厳密には違法だそうです。
着色部分は外から見にくくなるからダメなんですって。
コメントへの返答
2010年8月10日 20:59
あ゛、既にやっちゃいました(爆)
ちょっと力を入れたら台座ごと堕ちてきました。ハハハ

外れた台座を見てみましたがネジは無かったですね。針金をバネにして挟み込むようになってました。

えぇ~!シールの位置ダメなんですか?前回もココに貼ってましたよ(汗
確かに、外から見えないな~っとは思ってたのですが・・・
2010年8月10日 11:59
あっしまった。
このミラーは引っかかっているだけでネジが無かったかも。

僕のホームページで自動防眩ミラーのところを見てみてくださいな。
コメントへの返答
2010年8月10日 21:05
再コメありがとうございます。
確かに引っかかってるだけですね。
自分で弄くって台座自体がユルユルになるのもイヤなので、ディーラーさんの休み明けまで待ってみます。

つぼさんのサイト、何かと参考にさせて頂いています。m(_ _)m
2010年8月10日 12:22
こんな事ってあるんですねexclamation&question
僕はほとんどミラーは触ったりしないんでびっくりです(>_<)
こういう場合は、あまり触らずにDラーにまかした方がいいかも・・・f^_^;
コメントへの返答
2010年8月10日 21:07
ホントに、こんな事あるんですね。
ワタシも「えぇ~!」って驚きました。
自分で触ってヘタこくのも嫌なので、ディーラーに任せます・・・
2010年8月10日 20:03
あれ、ここ去年の浜松オフではずしてた人いたような気が。
さくっと外れるらしいですが...未実証です(^^;;
コメントへの返答
2010年8月10日 21:10
えぇ、少し力を入れればサクッと外れました。(爆)
写真撮った後何とかならんかって弄くってたら、意外と簡単に脱落してきました。

え?浜松で外してた方居たのですか?
何の弄りでしょうね?
2010年8月11日 22:26
むしろ、夏場はゆるくなりがちなんですけどね~

なんか、関節技みたいな感じでガッチリきまってるのかもしれませんね。
日当たりの良い場所に置いておくと、勝手に戻ったりして?
コメントへの返答
2010年8月13日 22:40
何か咬んだ様にガチガチで全く動きません。どうなったんでしょうね。
ウチのは今まで緩んだことが無かったのでココは全くのノーマークでした。

運悪くディーラーが夏休みの時期と重なったので、非常に不便です。(T_T)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ! 2024バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/01 08:51
2003/8から24E-EPに乗り続けています。 気が向いたときにのんびり更新していこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アンドロイドタブレットの車載化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 11:06:23
フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 18:16:53
アコードワゴン・ドアミラー修理 ~後編(取り付け)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 22:49:42

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
【形式】  UA-CM2 24E-EP 【エクステリア】  MUGENエアロ  WORK ...
その他 その他 その他 その他
画像置場

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation