• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年11月24日

フォグランプ交換

バラストの不具合で片側が不点灯になったフォグランプを交換しました。








値段も下がって性能も良くなってきたLEDにすることも迷ったのですが、実用性も求めたいので、安定して明るいHIDにしました。


ネット上での評価も良く値段も安かった fcl. 製を購入。







清潔感のあるキレイな化粧箱ですね。











バラストはとても小型化されていて、比較対象のボールペンと比べても その小ささが分かります。









かなり薄いです。











バーナーもキレイ...









と思ったのですが、よく見ると発行部に黄色い付着物があるし、セラミック管にも傷が多数...


Maid in China とは言え、品質管理はしっかりして欲しいですね。(~_~;)



















サクッとバンパーを外して不点灯になったフォグを取り外し、新しいフォグを接続。




バンパーを外したりフォグを配線するのはたいした作業では無いのですが、スペースが狭いなかでバラストの取り付け位置を決めるのが毎回悩みます。




スペースが狭いと言えば助手席側のレゾネーターBOXが思い当たりますが、それはバンパーを外さずに手を突っ込んで作業をするときに邪魔になるだけで、今回フォグの選定にあたりバンパーの下から手を入れてランプ裏の隙間を探っているときに、この板状のフレームがが邪魔になることが分かりました。







少し見にくいけど、赤線で囲った部分の鉄板がそれです。


フォグ電球の裏側、ソケットの真後ろにちょうどこの鉄板があり、ソケットからの距離は人差し指の第1間接程度なので3cm弱と言ったところでしょうか。


LEDフォグで明るいと謳っている製品はもれなく巨大なヒートシンクが付いていて、この鉄板が邪魔になるのがLEDを断念した理由の一つです。






運転席側にも。



















配線の挟み込みに注意してバンパーを戻して完成。











iPhoneのカメラだと補正がかかって黄緑っぽく写ってますが、実際の点灯色はもっと白いです。

6000kなので青っぽくならないか心配でしたが、その心配も不要でした。






パラスとの固定位置に悩まなければ あっという間の作業なんですよねぇ。
ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2018/11/24 23:43:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2015年式 ...
ひで777 B5さん

意外に臆病者
どんみみさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

今朝も晴天のさいたま市です♪
kuta55さん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2018年11月25日 13:33
HIDも出始めは高かったけど
今かなり下がりましたからね
LEDも出始めで高いし
熟成はこれからでしょうから
もう少し待ってもよさそうですね
技術が進めばヒートシンクも小型化
されていくでしょう?
コメントへの返答
2018年11月25日 15:17
HIDはホントに安くなりましたね。
販売元を気にしなければ5,000円以下であるので驚きです。
LEDは明るさはHIDに一歩及ばないので、明るくて発熱が抑えられれば買いなんですけどね。
純正採用のLEDも増えているのでどんどん良くなってくるでしょうね。
2018年11月25日 19:55
こんばんは!

明るさで行ったらやっぱりHIDですね、僕は以前LEDにしましたが
レゾネーターに当たって振動で接触不良を起こしてたので、今はイエローのフィラメントバルブに落ち着いてます(笑)
結局そこかいっ!!
しかし、最近fclから小型の2色切り替えLEDバルブが出たので
検討中です。がっ、人気炸裂中らしくかなり待たないといけないみたい・・・。
明るさはHID、簡単に交換出来るのはLEDとフィラメントですかね。

コメントへの返答
2018年11月26日 21:12
あら!? てっきりHIDフォグだと思ってました。

fclの2色切替LEDはワタシも検討してたのですが、38mmのヒートシンクが入るか微妙だったのでHIDにしました。
悪天候時にイエローにできるのは惹かれるんですけどね。

アコードのフォグの交換しづらさは最低ですね。
(~_~;)
2018年11月25日 23:52
あ、このバラスト
88 HOUSE LOUDのと同じものですね
コネクターと固定できるカバーが違うだけですね
コメントへの返答
2018年11月26日 21:18
88 HOUSE LOUD って初めて知りました♪
HID市場は熟成しているのでメーカーも多数あるし値段もピンキリで、どれが良いか分かりません。。。
2018年11月27日 0:37
こんばんは。

バンパーはまだ楽に外せるようでいいですね。うちのは以前外した時にナットの錆が凄くて一か所だけネジが緩まずカットしました。なので、もうバンパー外しはやめています。

私が装着したLEDは結構明るいほうだと思いますが、HIDとは比べるまでもないほど差があると思います。確実な明るさを求めるなら、LEDはヒートシンク付きになるでしょうから、やはりHIDの方が勝手が良さそうですね。
コメントへの返答
2018年11月27日 18:53
ウチのはまだボルト・ナットなどのサビは進行してないので外しやすいですけど、バンパーの下に潜り込んでの作業になるので、できればやりたくないですね。
HIDにした時点で、いつかはバラストを外すことになるのでバンパー外しは決定事項なんですけどね。
(^_^;)

LEDはヒートシンクの小型化と発熱量が改善されれば迷わず買いですね。
今のが壊れた時に進化してることに期待ですね!
2018年12月27日 18:16
ご無沙汰してます

バンパー外すとか面倒くさそうですが......
カンタン?

久々にPCのSW入れました。

やるときはやるんですね~
御見それしました。
相変わらずアコゴン放置状態です(笑)
                                                  
コメントへの返答
2018年12月27日 19:38
お久しぶりです。(^^)

フロントバンパーの脱着は意外と簡単で、1人でもできてしまいます。
クリップの場所を間違わないように気をつけるくらいですね。
あれだけ大きなバンパーなのに裏側のスペースが少ないのがいただけませんけど。(~_~;)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ! 2024バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/01 08:51
2003/8から24E-EPに乗り続けています。 気が向いたときにのんびり更新していこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アンドロイドタブレットの車載化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 11:06:23
フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 18:16:53
アコードワゴン・ドアミラー修理 ~後編(取り付け)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 22:49:42

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
【形式】  UA-CM2 24E-EP 【エクステリア】  MUGENエアロ  WORK ...
その他 その他 その他 その他
画像置場

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation