• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

淀川ウナギのブログ一覧

2025年10月13日 イイね!

乗り換えます

最近のみんカラの使い方としては燃費記録とパーツレビューくらいで放置状態ですが、備忘録というか自分用メモとして残します。



さて、タイトルの通りアコードワゴンを乗り換えることにしました。


2003年8月30日に納車して丸22年、
購入した当時は10年くらいは乗るつもりでいましたが、まさか20年以上も乗り続けるとは思いもしませんでした。


乗換の理由はいろいろありますが、決してこの車が嫌になったとか不具合を抱えているとかでは無く、これまで細かな部品交換やメンテナンスは繰り返してきましたが今でも機関は快調で乗っていて・走っていて、とても気持ちの良い車です。



最終(最後)のスタイルがこちら。









自宅の車庫事情に恵まれたことで、今でもピカピカの状態を保てています。

ヘッドライトはツヤツヤ。
ノーメンテでクリア層が剥がれたことは一度もありません。





樹脂類、モール類は年に1回くらい保護材を塗ってきたこともあって黒々としています。








ピカピカツヤツヤの状態が保てたことも長く乗ってきた一因でしょうね。



本当に良い車でした。
沢山の思い出も作ってくれました。
この車のおかげで沢山の友達もできました。
アコードワゴンに乗って、本当に良かったです。


10月26日にお世話になっているディラーさんに引き取って貰うことになっています。
初日を含めると2003/8/30~2025/10/16で22年1ヶ月27日になります。



気になる次期車ですが、中古車ですが状態の良い車両に運良く出会えました。
次はミドルサイズセダンになります。

Posted at 2025/10/13 20:37:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2018年10月28日 イイね!

ウインカーリレー交換

車の使用頻度や走行距離が少なくても経年による劣化は出てくるもので、ウチのアコちゃんは
少し前からウインカーの動作がおかしいときがあって、症状的にはウインカーを作動させたときに
ハザードスイッチを押した様に左右両方のウインカーが点滅するという症状が出ていました。

つまり、左に車線変更したいのに、右側のウインカーも点灯してしまうのです。








この症状が出るのはごく稀で、初めに気づいたのは7月末の朝のこと。

出かけようと車に乗り込み一発目にウインカーを作動させたときにハザードの状態になったのですが、その後何度作動させても症状がでず、結局その日は再発しませんでした。




そのあとも乗るたびに必ず発症する訳でもなく 今日までの間に3~4回この状態が出ているのですが、出先で用事を済ませた後の真っ昼間の帰りがけだったり夜だったり、時間帯や乗車時間(通電時間)、気温などの条件がマチマチ。




何かしらの不具合が起きているのは確かなものの発生頻度がかなり低いために点検・診断も難しいのですが、このまま放置して、万が一にも事故を誘発してしまってはダメなので何かしらの対策は取りたいところです。












先ず疑ったのがウインカー部分もLED化している自作のLEDテール。






ただ、自作する際にポン付けできるようにソケットまで作っていてウインカーの配線自体には一切加工はしていません。
もしテールランプ側で電流リークなどが起こっていたとしても、それが原因でもう一方の配線にまで
電気が流れるというのは考えにくいと思いました。








次に思いつくのがウインカーリレー。

ウインカーをLED化するにあたりハイフラ防止のために、当時ヤフオクで購入したICリレーに交換しています。


ウインカーやハザードの制御はこのリレーで担っていて、経年劣化により不具合を引き起こしている
可能性も考えられるので、手始めに手を打ちやすいリレーを交換してみることにしました。












さて、前置きが長くなりましたがようやく本題です




今回購入したICリレーがコチラ。









古い車なので対応品があるか心配でしたが、ネットで検索するとゴロゴロ出てきます。

むしろ、LED化した当時よりも手に入れ易かったり。(-_-




製作者は不明ですが同じものがいろんなサイトで販売されていて、今回は購入しやすいAmazonさんから入手しました。






純正のリレーとの比較画像がこちら。












純正の物よりも背が高くなっている以外は純正と変わらない作りで、見た目にもしっかりしていそうです。








ちなみに、前回つけていたICリレーがコチラ。









当時はこれしか選択肢が無くて、このような電子部品を作れる技術を持っている方は賞賛ものなのですが、今回購入したものと比べると、正直、作りが荒いですね。












ウインカーリレーの場所は、アクセルペダルの上方、総合ユニットにあります。











リレー本体を交換するだけなのに、運転席足元に上半身だけ突っ込んで上体をひねり、多数の配線を傷つけないように掻い潜りながらの作業になるため、思いのほか時間がかかります。




純正のリレーと比べて背が高くて入れにくかったので、結束バンドを何本か切って、作業後に止めなおしました。












このICリレーは良くできていて、

●アンサーバック機能
 ・・・キーレスでのロック/アンロックで、それぞれ1回/2回電滅。
     ※純正の機能がそのまま活きている。
●ワンタッチウインカー
 ・・・1回のウインカーレバーの操作で3回点滅。
●点滅と点灯スピードの調整可能
 ・・・上面のボタンスイッチで、点滅スピードや点灯時間を6段階くらい(調べるの忘れた)調整可能。
●カチカチ音付き
 ・・・音がデカイ!

という多機能の優れものです。








交換後はとくに問題なく動作していて機能としても十分なので、予備としてもう一つ買っておいてもいいと思いました。




ただ、左右同時点灯の不具合がウインカーリレーによるものなのかは不明なので、今後も経過観察となります。
Posted at 2018/10/29 23:22:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2018年08月05日 イイね!

車検、そして再点検

7月最後の週末にアコードワゴンの車検を通しました。
早いもので15年目、7回目の車検です。

点検に追加した主なメニューはコチラ。
 ・ブレーキオイルとキャリパーセットの交換
 ・非常信号灯をLEDのモノに交換
 ・エアコンガスクリーニングと、フィルター交換&わさびd'air交換


alt




走行距離が少ないせいか大物の部品交換が無くて助かりました。

エンジンブロックからのオイルのにじみは、点検の度に毎回指摘されるものの
酷いものでは無いということで毎回洗浄して様子見、というのが続いています。
ずーっと続いている症状なので、そろそろ本格的に点検したほうがいいのかも?


スペーサー(ワイトレ)も取り外しとなりました。
気に入っていただけに残念ですが、車検に通らないのであれば仕方ないですね。


alt


alt




車検後にまた取り付けようかとも思いましたが、点検の度に取り外すのも面倒だし、
アラフィフのオヤジには体力的にも厳しいので、もったいないですがスペーサーは
お蔵入りとなりました。






車検自体は無事終了したのですが、車検後からブレーキがやたらと深いところでしか
応力が感じられなく、ブレーキペダルを踏んだときの上2/3ほどがスッカスカな状態で、
実は車検上がりでディーラーから出るのにDレンジに入れるためにブレーキを踏んだとき
から違和感を感じていました。

ブレーキ周りの部品交換をするとタッチが変わることはよくあることで、
それでも何度もブレーキを踏んでいるウチにマシになる、あるいは自分が慣れるかも?
と思い、その日は夕方まで乗ってみたものの改善されず、この状態で運転するのも怖いので
翌日の日中に電話で症状を伝え、再整備のために再入院となりました。




そして1週間後の昨日の土曜日に車を引き取り乗ってみた印象は80点と言ったところ。
ペダルを踏んでだいぶ上の方から応力が感じられるようにはなったものの、今までの感じ
と比べると未だ深い。
そして効きを感じていてもフワフワと柔らかい。


本当はもう少し改善させたいところですが、それでもだいぶんマシになったのでディーラーにはOKを出しましたが、ブレーキの当たりが付くまで、または自分が慣れるまでは気をつけて乗るしか無いですね。






ところで話は変わりますが、我が町にコーナンさんができるようです。
コーナンとは関西を中心に展開している大手のホームセンターで、しかも一般店舗とプロユース向け店舗のうちPROの方が来ます。


alt




PROの方だと工具や資材の品揃えが多くてありがたいんですよね~。
さらに、自宅の場所がバレそうですがウチから徒歩5分とかからない場所なんですよね。
かなり期待が持てます。






夜は地元で花火大会がありました。


alt


alt




あと1週間働けばお盆休みですが、たぶん仕事になりそうです・・・
果たしてこの猛暑を乗り切れるんでしょうか・・・
Posted at 2018/08/05 22:54:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年12月24日 イイね!

バッテリーターミナル交換

ウチは車の使用頻度が低くてエンジンを掛けるのは週1回程度で、最近は忙しかったり出かけることが少なくなったこともあって、2週間くらい車庫に入れっぱなしというのもザラ。

そのためバッテリーの充電が追いつかずに、新品のバッテリーを使っても1年も経たないうちに『要充電』の状態になります。

充電が無くなったからと言って毎年買い換える訳にもいかないので、バッテリーを2台持ちして交互に充電しながら、年に3回ほど載せ替えながら使っています。

必然的にターミナルを締め付け直す回数も増えるので、端子を締め付けるリング部分が徐々に伸びてきて、ガッチリ締まらない状態になっていました。
















この端子部分の











赤く塗った部分


ここが伸びて、ナットを限界まで締め付けても、手で簡単に端子から抜けてしまう状態でした。









走行中の振動で抜けてしまったり、再度バッテリー端子と接触した際にショートしたりと、確率は低いとは思いますがそういう事態が起こる恐れもあって、しばらくはこんな状態でした。(~_~;)
























いろいろ考えてもいい解決策が思いつかなかったので、交換を前提にディーラーさんに相談。


先端部分の交換だったら工賃込みで1万円もかからないだろうと予想しながら部品表を調べて貰うと、












いくつかのパーツから構成されている部品で、補修部品としては一式交換になるらしく

そのお値段は






























しめて ¥25,380.- なり






Σ( ̄ロ ̄lll)










まったく想定していなかった額でしたが、この先も年に3回くらいの載せ替えをし続けることを考慮して安全面をとって交換をお願いしました。




交換後の部品は、やけに輝いて見えました。(ノД`)







冬の賞与でドライブレコーダーを新調する予定だったのにな~。
Posted at 2017/12/25 00:44:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2017年11月11日 イイね!

今更ながらアルミテープが気になる

トヨタさんが、車にアルミテープを貼り付けることで燃費が向上すると発表して世間を騒がせたのが1年以上前のことですが、その後のネット上の評価は「効果があった」とか「効果を感じられなかった」とかマチマチ。






世間の流行も落ち着いた今日この頃ですが、低コストで実験できると言うことで今更ながら試してみました。






素材となるアルミテープは、導通性あるものの中から比較的お安い寺岡製作所さんの導電性アルミ箔粘着テープを購入しました。









ちなみに、ニトムズさんの アルミテープS も導通性があるようで、ホームセンターで簡単に入手できるコチラの方がコスパ的にはいいかもです。










貼り付けた場所ですが、




①エアクリボックスの内側(吸気側)






②ボンネット裏面のフロントウィンドウ側の端






③ドア内側の、傾斜が終わる付近と、後ろの端






④後席ドア内側の後端(写真なし)



⑤サスペンションのこの位置(前後)






⑥リアハッチに付いてるスポイラーのココ






⑦コラムカバーの下側(写真なし)



⑧タイヤハウス内にぐるりと3本ずつ(写真なし)









それでは、アルミテープを貼り付けた前後で燃費が変わるのか検証します。




純正ナビを装着していないMyアコゴンは瞬間燃費が測れないので、満タン法で検証です。行きつけのGSで満タンにして、市内をグルッと回り、同じGSで給油してガソリンの消費量を比較します。






先ずは、アルミテープ貼り付け前の燃費から。








走行距離:27.1km
給油量 :2.58ℓ
燃費  ≒10.50km/ℓ


下道だけで空タンにした場合の燃費は平均して7km台なので、信号だらけの大阪市内でこの燃費が出ること自体驚きなんですが、交通量や速度などの条件が良ければ区間燃費でこの数値が出せると言うことでしょう。









さて、アルミテープ貼り付け後に、再び同じ方法での計測結果がこちら。







走行距離:27.6km
給油量 :2.02ℓ
燃費  ≒13.66km/ℓ


なんと、期待以上の数値が出ました!
驚きの結果です。(°0°)









回は短距離の1回だけの検証で、交通量・気温・時間帯などイコールコンディションではありませんが、アルミテープは少なからず効果はありそうですね。

一方、ハンドリングや乗り心地の変化は体感できませんでした。








いつもの燃費が7km台なので、いろんな状況で走った後がどうなるのか気になるのでアルミテープは今の状態のままにしておきます。



ただ、ウチの場合は乗る機会が少ないので空タンになるのがだいぶ先になるんですよね。(;´Д`)
Posted at 2017/11/11 23:10:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] あけおめ! 2024バッジを獲得しました。」
何シテル?   01/01 08:51
2003/8から24E-EPに乗り続けています。 気が向いたときにのんびり更新していこうと思います。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12 131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アンドロイドタブレットの車載化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 11:06:23
フロントバンパーの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/09 18:16:53
アコードワゴン・ドアミラー修理 ~後編(取り付け)~  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/20 22:49:42

愛車一覧

ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
【形式】  UA-CM2 24E-EP 【エクステリア】  MUGENエアロ  WORK ...
その他 その他 その他 その他
画像置場

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation