• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月20日

メーカーさんもさァ・・・(あくまで、あくまで持論だよ)

メーカーさんもさァ・・・(あくまで、あくまで持論だよ) ここ最近、新しいクルマには運転を補助したり、

運転を楽しくするかしこーい装備がたくさん搭載されてますよね。

俗にいう「運転支援システム」も標準だったりOPでとても安価に付けられるようになりましたし。



まぁ、それはそれで、事故が減るないし、ダメージ軽減なんかも出来てイイとは思いますが・・


もっと他に!

特に国産メーカー!そーゆーモノより標準装備にするべきモンがあるんじゃーないのか!!


あくまで持論ですが・・・



・牽引ロープ

・ブースターケーブル

・非常停止表示板(三角版)


・スペアタイヤ(修理キットじゃなくてね)


こんなモン、クルマ買った時に必ずついて来るべきなんじゃねーのかと。

むしろなんで積んでねーんだよと。

ヘタなワケの解らん装備より遥かに安価に作れるだろーしさ。


電気自動車のリーフなんかはモーターが壊れるから牽引しちゃいけないとかあるけど、

そういった一部のクルマを除いて、あとのクルマはほぼそんなコト無いわけだし?



今の技術力なら収納方法なんていくらでも思いつくだろうし、小型化だって幾らか出来るハズ。

高級セダンのトランク開けるとそこに付いてたりするけどもさ。

でもホントーに付けなきゃいけないのは、街中を右見ても左見ても走ってる大衆車じゃねーの?



スペアタイヤだってそうだ。

フィットもそうだったけど、スペアじゃなくて「パンク修理キット」が車載されてました。

純粋にパンクならコレを使ってある程度の距離は自走出来るでしょう。

しかし!今、純粋に「クギ刺さっちゃった~」みたいなパンクよりも、

「高速でタイヤ破裂しちゃって~」なバーストの方が多い!


メイン画像はイメージですが、先日も仕事中にバーストしたクルマが来店されました。

サイズがちょっと変わっていて、在庫も無い。


こんなモン、修理キットじゃどーにも出来ないじゃないか。

スペアならパンクでもバーストでも交換すれば動ける。

結局、レッカーサービスを呼ばざるを得なくなり、積載されて運ばれて行きました。



全部を全部否定するワケじゃないが、収納スペースが~とか燃費が~とかいう前に!

まずクルマを作る側・売る側はもっと根本の部分を一度見直した方がイイんじゃないのかと



クルマは持ってりゃ嬉しいコレクション、てな場合もあるにはある!

貴重なクルマだったりすると走らせるにゃーもったいないって!

でもクルマは走ってナンボのモンでしょう?動かなくなれば1トンオーバーの鉄の塊ですよ?


仕事柄、スペアがあれば・・なんて状況は数えきれないくらい遭遇してますし。

クルマにそもそもないといけないモノの認識が疎かになっちゃーいないか?



クルマがいっくら進化して賢くなろーが何しようが


動かしてるのは人間で!タイヤを使って道路を走ってる以上!


パンク・バーストなんて絶対無くならんだろう!


床下スペースまでキッチリ使って収納する人がどんだけいるのか知らんが!

そのスペースに!

テンパータイヤと3角板・牽引ロープ・ブースターケーブル・工具


こんくらいは新車の時から付けとこーよメーカーさん!!





・・・・・えーと・・・(;^ω^)

・・・どーにもこのテのコトを話題にブログを書くと、

こーゆーカンジになっちゃうんだよなぁ・・(笑)



賛否両論あるでしょうが、あくまでユキスイ持論とゆーコトで・・・w

※追記
ものすごい反響?目ん玉飛び出そうなくらい驚いていますっ
身勝手ではありますが、コメント返信は結局同じような文章になってしまうため、
現時点にとどめさせて頂きますことをご理解くださいませませ(>-<)
ブログ一覧 | にっきー | 日記
Posted at 2013/06/20 14:19:03

イイね!0件



タグ

この記事へのトラックバック

ふむ(´Д` ) From [ Bears Power Prosp ... ] 2013年6月25日 15:33
この記事は、メーカーさんもさァ・・・(あくまで、あくまで持論だよ)について書いています。 なるほどね(´・Д・)」 新車なんて長い事買って無いので、そーゆー事情は知らなかったけど ...
ブログ人気記事

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

ロードスター(試乗車)に乗ってみま ...
hivaryやすさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

マジに〝くだらない独り言〟です😆
superblueさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

祝・みんカラ歴18年!
旦那さん

この記事へのコメント

2013年6月20日 14:37
佐野@ニコニコです。

Q4はデフの所為で
スペアタイヤ収納スペースが無く、
トランクの中でスゲー邪魔だな。

…でも積んでるよ。
バースト経験者なもんでwww

どろん
コメントへの返答
2013年6月20日 14:41
ファステストレスポンスにビックリしています(笑)

なるほど、どうりであんな積み方してるワケですね!w
しかし、なんであんな斜めの「・・?」なつみ方なんでしょーか(;´∀`)

経験者の言葉は重い&説得力が違いますね。いや、ホントに!

何があってもスペアだけは下ろしませんww
2013年6月20日 15:00
どうもどうも( ´∀`)ノ

日本車のメーカーというのは
絶対と言い切れるほど 売りっぱなし です

スペアタイヤにしてもどう考えても
修理材なんかよりスペアのほうがいいです
ではなぜか? 修理材のが安いし軽いからです

とにかくやっすく作った車をいかに高く売るかです
輸入車には安っぽい車を売るわけにはいかない!というメーカーのプライドが
あります 日本車にはありません

と日本車オーナーが「なんだとー!」とおもうようなコメントを残してみる
(`・ω・´)ゞ燃料投下完了しました!
コメントへの返答
2013年6月20日 16:10
どもですぅー

あー、確かに。それはちょっと思うところがあります。(苦笑

そうなんですよね、修理キットのが安価、しかも場所も取らない、そりゃあ喜んで使いそうなモンです!コレは日本に限らずですけどw

薄利多売になってくると、いかにコスト削るか、ってコトにもなってきますからね・・
クルマ個別というよりかは、メーカーのネームというプライドの方が日本車は大きいんじゃないでしょうか?

今なんか別のところではスゴイ大きな話になってるみたいなんで、燃料投下しちゃダメですよw

書き方が悪かったですね!
クルマを作るメーカーすべてなんですが、国産車が一番数走ってますからそーゆー意味合いだったんですw
・・・とフォローを入れておきます(爆
2013年6月20日 15:32
はぁ~い♪
お国柄なんだと思うよー。
海外と違って日本は、1人1台持ってるような感じなので(保有台数が多い)
なるべく誰でも楽に運転できる車をメーカーが作った結果
車に関して無知な人が多いのも、仕方のないことなのかも。

昔は、いろいろ入ってたよねぇ~。
コメントへの返答
2013年6月20日 16:14
国柄・・なるほど、それは新しい着眼点・・・?


誰でもラクに運転、そうなると守備範囲の相当広いクルマになってきますよねー
それだからこそ、ほとんど知識のない人が居ても大丈夫なように、積んでおけば・・と思ったんですが

電話1本ですぐレッカーサービス来ちゃいますもんね~、イマドキ(笑)
2013年6月20日 15:39
↑の方はなんでそんなに攻撃的なんですかwww
外車でもスペア無しって有るんですけどね。確かBMWの少し古い3と5とか。
あと内装については多分そうなんでしょう。ただ私にとって車はいかに楽しくサーキットを走れるか?の方が遥かに重要なので全く気になりませんwww


で、本題です。何故スペア無しが増えてるのか。
我々は職業柄多く感じますが、30年乗って初めてって人も沢山いるんですよね。寧ろパンクなんかしたこともない人の方が多いのかもです。
そのためにコストをかけてスペア載せるんなら、その分安くしようって事なんだと思います。あと廃車になったときにゴミになるーと書こうとしたんですがスペア無しにはポンプも有りますから...どっちもどっちなのですかねー?(;´д`)


でも我々の立場としては積んでおいて貰いたいですよねwスペア有ればなんとか帰れたのに...ってこと有りますからね(´・ω・`)
コメントへの返答
2013年6月20日 16:23
某ブログにコメントしていたのも拝見しましたよ!
カッケー!と思いながら一通り読んでいました。

上の方はズバッと自分の思ったコトを言ってくださる方なのでご容赦くださいww

内外装は日本車のレベルってものすごく上がったと思いますよ!
あと日本車に足りないのは「重み」とか「威厳」なんじゃないかと思ってます。

そう、それもそうなんですよね!ウチの親父もパンクなんてしたことねぇ!て言ってますからw

タダ、何か起こる前はこれだけ安全でも、パンクなりバーストなり、何か起こった後のコトがちょっとおざなり過ぎなんじゃないの?と思うワケですよ。

そこは経験とか今までの統計とか、数字的な「確率」での判断ではなく、「備えあれば憂い無し」のスタンスで行ってほしいのが自分的見解ですw

よく同サイズのタイヤを1本ないし2本載せている方も見かけますが、アレが一番イイね!ですねw
2013年6月20日 16:37
仕事で日産バネット=ボンゴに乗ってます。
荷物満載でもアクセス出来る場所にメインタイヤと同じタイヤがぶら下がってます。
つまり使えるタイヤが五本実装してあるようなもので。
こうでなけりゃ怖くて仕事で乗れませんよね♪
コメントへの返答
2013年6月21日 13:01
あー!バネットは確かにリアに積んでますね!

アレはイイですね!フロアはぐる必要がない辺りが良く考えられているなぁと(単純に安く作りたかっただけなのかもしれませんがw)

流石営業車!といったところですね!(゚∀゚)
2013年6月20日 17:15
テンパータイヤは賛成だけどその他はOPで。
理由=絶対に納得できなくて買い換えるからw
 三角停止版だけは「非常時に出し入れしやすい」収納場所に収まってれば良いけど、
牽引ロープ・ブースターケーブルは間違いなくショボイと予想。

まぁ、テンパー積んでいても一気にホイール2本曲げてレッカーを呼んだ猛者も居ます(爆)
そういう意味ではレッカーサービスとか任意契約で自衛するしかないのかなと。
(最近、そういう保険とか増えてる)

メーカーが燃費気にして重いテンパー積むの嫌うって気持ちは判らなくも無いし。
「非常時にしか用の無い装備」ってクレーマーが値下げ交渉するときのネタだし。
・・・・・・
結局、目先の事しか見ない人達が自分の首締めている様なモンですからねぇ。。。
ユーザーもメーカーもねw
コメントへの返答
2013年6月21日 13:09
ショボい、これは自分もいっておいて若干危惧していたところでした(爆

ホイール二本はどちらかとゆーと「特殊」な例に入ると思うのでアレですがw
保険とかサービスに加入しとくのは言わずもがな、ですよね。

今までの集計だと、スペアタイヤなんぞほとんど使ってない!だからいらない!
…まさに目先のコトしか見てない…ですよね〜
うえでも書きましたが、備えあれば憂いなしの精神で行って欲しいモノです(´・ω・`)
2013年6月20日 18:34
激しく同意ですね~

スペア無いと色々不安ですし・・・

と、車1台解体出来る工具と油脂類を持ち歩いてる自分が言ってみる。

・・・JAF扱いされますwww

コメントへの返答
2013年6月21日 13:14
いりますよね!スペアならパンクだろーがバーストだろーがどちらでも対応が効きますから!
…足回り壊れてたらどーしよーもないですけど…(´・ω・`)

クルマ一台バラせるのはおいといて…
それも備えあれば、の精神ですよね!w

一通りの装備はやはり積んでおきたいモノです!
2013年6月20日 20:37
お久しぶりです!

みんカラ自体を全然見てなくて>_<


俺も思います!
車なんていくら性能がよくたって100%壊れないわけぢゃないですもんねΣ(゚д゚lll)
この前、友達の車を見たらパンク修理セット…
これわないだろうと思いました(._.)

もうちょっとメーカーも見直すべきですよね>_<
コメントへの返答
2013年6月22日 9:53
お久しです!
中々来店のタイミングが合わなくてw

なにやらスタンドスタッフやってるとか…?>_<
こりゃあ、遊びに行くしかないですねー(笑)

壊れないコトないですし、壊れたら壊れたでメーカーに文句を言う人もいるくらいですからね〜(;´Д`A

パンク修理キットがダメだ!とゆーつもりでは無いんですが、やはり経験上、スペアの方がイイなぁと思ってしまいます(`・ω・´)
2013年6月21日 0:01
スペアタイヤの件に関しては皆さん言われてるんでノーコメントで・・・

私は「運転支援システム」は装備してもいいけど、宣伝しちゃいけないもんだと思うんですよね。

そういうものがあるから、ドライバーの技術、マナー、モラルが低下する。

私が免許取ったころにはいなかった、危ないドライバーが増えすぎです!!

まぁ運転支援システムについては日本車だけじゃないですけど。



まぁメーカーさんにはいろいろと見直してほしいとこですねぇwww
コメントへの返答
2013年6月22日 10:02
アイサイトとかも、一時期「渋滞の時ラクだね!」みたいなCM流れてましたが、あれは正直「メーカーがそんなCM流しちゃダメだろぉぉぉぉぉ!!!」と思ってました。
あんな言い方するから電子デバイスが間違った使われ方するんですよね!

過信しないで下さい、とは言ってますが…そりゃムリでしょうよ!人間、ほとんどが自分のイイように解釈してしまいますから。

技量、モラルの低下は正にクルマのせいだと思わざるを得ないですよね。

アイサイトなんかも乗って見ると確かにすげー!となりますが、使い所を間違えないようにしないとですね!
2013年6月21日 15:36
始めまして失礼します。

同感です。

スペアない車も、バーストしたらどうすんだろ、とか思ってました。

ロープも三角板もブースターケーブルも、いざというとき必要ですし、なんで積まないのか…


あくまで個人的な意見ですが、あんまり支援の電子デバイスガチガチだと、過信するあまり逆に危ないのでは、と思います(^-^;

ながなが失礼いたしました
コメントへの返答
2013年6月22日 10:58
はじめてまして!コメントありがとうございます!

スペアが無い場合は、もうどうにもならないですよね…
仕事柄、バーストしちゃったお客様の来店は数えきれないくらいありますが、ほとんどがどうにも出来ずにロードサービスが来るのを待つパターンですね。

ブースターケーブルなんかも縁の無い人には必要ない装備かもしれませんが、自分はかれこれ5〜6回バッテリー上がりのクルマを助けたコトがあります(苦笑

運転支援に関しては自分も同意見ですね!
あくまで補助で、運転してるのは自分自身だというコトをよく理解しなければダメだも思います!
2013年6月21日 19:44
初コメ失礼します m(_ _)m 目から鱗の素晴らしい意見\(◎o◎)/ 自分は大丈夫ですが他の人に参考になるし久々に盗難拡散や批判、誹謗、中傷じゃない、いいブログだと思いました(・∀・)ノ
あなたのような人が増えていけば車社会、みんカラもっと良くなると思います☆ヾ(^▽^)ノ☆
コメントへの返答
2013年6月22日 11:19
初めまして〜コメントありがとうございます!

ちょっとタイミングがアレでしたが、先日も仕事で遭遇したモノで…
オープンSNS?での大っぴらな批判なんかはものすごいスピードで広まりますよね(汗

自分も気を付けたいですね!

ありがとうございます!
折角の場なんで、思ったコトをたくさんの人に発信して、自分もそこから何か得るコトも出来ますし!
本来のSNSのカタチ…と言ったら大袈裟ですけど、そうであって欲しいですよね
2013年6月21日 21:35
お初にお目にかかります。
&夜分遅くに失礼しますm(__)m

自分もかつて某カー用品店で
タイヤ販売に携わってまして、
今も本業をこなす傍らで
スタンドのバイトでタイヤ販売や
パンク修理の作業に携わってます。

来店されるお客様のクルマを見ると
『この状態で公道を走っちゃ
いかんでしょう!?(@_@)』と
突っ込みたくなる程のタイヤを
結構見かけます。
ですが、殆どのお客様は
自分の愛車のタイヤがどんだけ
危険な状態に有るのかを
知らないのが現状だと思います。

こういう現状を
作り出してしまったのは、
乗る側(愛車のオーナー)の頓着の無さも
有るとは思いますが、
私は売る側(ディーラー等)にも
責任が有ると思います。

スペアタイヤやブースター等の緊急装備は
やはり無いよりも有れば
いざという時助かりますが、
これらの使い方の講習会みたいな事を
売る側(特にディーラー)の方で
お客様対象で開催するなどして
自己啓発を促すように
しない限り、永遠に
この問題は無くならない気が
します。

長々とコメント
失礼しましたm(__)m

コメントへの返答
2013年6月22日 13:51
初めまして!コメントありがとうございます!

極端に言えば「ガソリン入れとけば走る」くらいに自分のクルマに無頓着な人がホントに増えたんじゃないかと思ってます。


おっしゃる通りで!
売る側が売りっぱなしのせいで、自分のクルマの機能を正しく把握できていない方も多いですね。

なので、納車時にある程度の時間を使ってでも、緊急時の装備や普段乗りの装備もユーザーに理解してもらうまでキッチリと説明する必要があると思います!


あとはまぁ、ヒドイ言い方ですけど、それを使わざる状況に経たされないと学習しないんでしょうねぇ・・。


いえいえ!ご意見ありがとうございました!
2013年6月21日 21:45
ども(^ ^)ノ
ブログ読ませていただきました。

外国車にタイヤ修理キットを積むモノが増えて、先ず高級国産車まで真似しだして最近じゃあ一般大衆車まで!
確かに簡単に積載量を増やせる方法だけど、余りにも安易すぎますね(・ ・;
縁石で側面破ったら使えないし、この程度でわざわざレッカー呼ばなきゃなんないってアホらしい装備だと思ってたんですよぉ~

昔乗っていたファミリアのスペアタイヤには、4輪と同じアルミとレグノが履かれていて感動したもんです…しみじみ

コストも大事だけど安全に使うコストは下げないで欲しいね(^ ^;
コメントへの返答
2013年6月22日 13:57
ありがとうございます!

そうなんですよね!上でも仰ってる方がいましたが、目先の利益をすぐに追い求めるが故の、今、ですよねぇ~・・。

横は少しでも裂けちゃうともうどうにもならないですからね・
それを知らない方も多くて、「コレ直せないの?」って・・説明するkともしばしば・・

理想は今と同じサイズのタイヤを1本載せておけばベストですね!
ファミリアスゴイ!

人命にかかわるところだけに、そーゆーところにもっとお金かけてほしいモンです
2013年6月21日 21:50
いいね!から来ました

パンク修理キットが多いのはスペースの問題ではなく、基本的には“車は足として使ってる多くの人はパンクした時にテンパーに履き替えられない”からです

コストや、スペースというのは後付けの売り文句なんですゎ

パンタでクルマ上げられない人、タイヤ交換できない人ってのが殆どで、普通の人はパンクしたらそこでJ○Fを呼ぶわけで

みんカラ登録してる方はクルマに詳しい人が多いですから、テンパーに交換できるかもしれませんが  そういう意味で、使いやすい、素人でも、何とかなるパンク修理キットが最近のクルマ、特に大衆車に積まれてるんです 車に興味が無い人が多く乗るクルマですので 高級車や趣味として乗るようなクルマはそれ相応の人が乗るから、テンパーがあるわけです

よく“クルマに乗るなら最低限の知識が~~”とか言う人も居ますが、そんなこと行っていたら、自動車産業はつぶれますよね 普通の人からしたら使えれば良いものがクルマで、壊れた時の事なんざ何も考えていないでしょうからね それが、普通です
コメントへの返答
2013年6月22日 14:09
訪問ありがとうございます!

履き替えられないから、履き替えなくてもイイ装備にしよう、で修理キットなんですかね・・?欧州車が採用しだしたのも起因していそうですね。

パンクしたらどうしたらイイか解らない、だからすぐに呼ぶ。
それが普通になってしまっているコト自体が、自分は既に恐ろしいコトだと思います。

そしてそんな環境を作り出したのってユーザーは勿論、メーカーの「あっちのがイイらしい、じゃウチもそうしようぜ!」的な良くも悪しくも流行に流され易いのにも責任があるんじゃないかと。

趣味として乗るクルマの方が趣味性に振ってあって、スペアを積んでいないクルマが多いように感じますが、それはまた別の話ですね(苦笑


使えればイイのがクルマ。うーん、その考え方もあるとは思いますが、ややもすれば簡単に人の命が奪えるものを動かしておきながら、必要な知識が無いコトほど恐ろしいモノは無いと思うのです。
免許と同じで、自分のクルマに一定以上の理解が無い人が当然のように走り回ってるのが異常なんじゃないかとも感じます。(またコレも別の話ですが)
2013年6月21日 22:02
初コメ失礼します
修理キットで車が安くなるならその方がいいのでは?
そもそもスペア積んでても交換できない人の方が多いと思います。
レッカーも仕事増えるし、車は安くか買えるし、燃費は良くなるし、スペースは広くなるし、メリットの方が大きいですね。
コメントへの返答
2013年6月22日 14:17
コメントありがとうございます!

交換できない人の方が多い
まず、そもそもここが最大の間違いだと思うのですよ。何も知らない人が、何も知らないまま当然のように道を走ってること自体が少々異常なのでは・・?

必要なモノを省いて「安くしました!」と安価で売る。それの内訳も説明せず、やはりそれも知らないまま、ユーザーは乗るワケですよね。

世界に誇れる技術力だからこそ、必要なモノをキチンと搭載したうえで省燃費・高性能なクルマを開発すべきだと。
2013年6月21日 22:16
はじめまして!
私も↑の方と同意見です。
田舎は一人一台車を持っています。生活するのに必要だから。
なので車に興味ないひとも車を運転します。タイヤ交換とかお父さんに任せちゃいます。
どこに工具がしまってあるか知りません。

保険のロードサービスで契約している自動車工場のひとが電話1本で来てくれます。
自動車工場のひとの仕事が増えて、いいと思いますけど!(お金がまわる)
コメントへの返答
2013年6月22日 14:27
初めまして!コメントありがとうございます!

そうですね、ウチの方も田舎なのでやはり1人1台です。
日常的に使うモノなんですよ?なのに、「アレが解らない」「コレが解らない」それをそのままで普段当たり前のように運転してるワケですよ。

今は無料引き取りサービスなんかもやってますよねー。
ただし、それもタイヤ交換くらいの知識があって、スペアが載ってて自分で変えられればそんなものを呼ぶ必要も無いですし。
自分の知識が無いのと工場の仕事が増えるのとは、ちょっとそこは違うような気がするのですが・・うーん、話が違う方へ転がっちゃいそうなのでストップ!←
2013年6月21日 23:51
いいねから、お邪魔します。

テンパーに関しては、上記の方のように、

そもそもタイヤ交換が出来ない方が多数を

占めている状況が原因です。

本当に作業出来ない方が多いです。

落としどころとしては、オプション扱いで

テンパーを積めるようにするか、ですね。

ちなみに、ラクティスはスペアレスですが、

同車のスバルOEM車(車名失念)には、

オプションでテンパー設定あります。

(もう設定ないかな?)

メーカーの意向なんですかな?
コメントへの返答
2013年6月22日 14:35
訪問ありがとうございます!

うーん、やはり交換できない人ってほとんどなんですよねー。

教習所でもいまほとんどタイヤ交換の方法て教えないんですかね?
興味のないコトなんてなかなか覚えるモンじゃないってゆーのも、承知してはいるのですが・・

トレジアですね!
確かにトレジアには設定ありました!・・ただし、ほとんど台数出てないですが・・
もともとの登録台数が少ない上に、さらにスペアとなると、今のご時世を考えるとほとんどないんでしょうね・・。

2013年6月22日 1:51
はじめまして。

いいねから失礼します。

スペアと工具、三角板は標準で乗っててほしいと思ってます。

牽引ロープとブースターケーブルはオプションでいいと感じます。

スペアに関しては 仮に乗ってる人が交換できなくても
助ける側(JAF等)が楽なのと、持ち主の精神と身体と都合の負担が少なくなるんじゃないかと
パンク、バーストが軽ければ交換さえすれば ずっとレッカーにならず
あとはDでもカー用品店でも自分の好きなようにできますから。
場所にもよりますけど。

三角板と発炎筒はないと緊急対応できないし。

ただ、牽引ロープとブースターケーブルは、最近の車には あってない様に感じます。

牽引は慣れてない人がやると余計車にダメージがいくでしょうし
ブースターも同じく、慣れない人がやると車両火災とかの確立があがりそうです。

問題なのは作業できない人が増えてることよりも
三角板と発炎筒の使い方を知らない。
それ自体の意味を知らない。
忘れてる。

そんな人が増えてるほうが怖いです。

実際、三角板や発炎筒が置いてあるにもかかわらず
避けて同じ車線に戻り事故車に突っ込み掛けた車を何度か目撃してるのと

それらを使用せずに事故やパンクの対処をしている所に
自分自身が突っ込みかけたことがあります。
1度2度じゃないですよ?^^;

なので、最悪オプションでちゃんとあってほしいです。

で、ユーザーには作業はできなくとも、最低限の応急対応の知識は知っておいてほしいです。
と言うよりも、覚えていてほしいところです。

じゃないと免許の制度やら車検とか規制がメンドクサイ方へ変わりそうで^^;

長文失礼しました。
お体を大切にしてください^^
2013年6月22日 7:16
はじめまして。

いいねから来ました。
燃費のために、装備が削れていきます。
ちょっとへんです。

工具してもそうです。ジャキアップ用のものしか入っていません。

もとに戻してほしい気がします。
2013年6月22日 10:07
はじめまして。
私の車にはテンパーついてますが、
一度も空気圧も見たことない。
修理キット(修理材と空気が入るやつ)
を積んでます。予備ですけど。
土地柄、牽引とブースターは冬は持ち歩きますね。三角は買わないと。
30代の方ぐらいからは、教習所でもタイヤ交換の教習はなくなったんでしょうが、
私の時にが最後の授業と言ってましたし、
バースト、パンクなんて経験ないでしょうから、使わないなら修理キットで良いとなるんでしょうね。
パンクしてもそのままスタンドまで走る
やからもいるし、わたしの修理キットを
譲ってやったこともあるくらい
交換しない。できないのです。
また、ランフラットタイヤなんかも勘違いでパンクしないからそのまま走れると
走り込んでくる奴も。
自分の命預けてるタイヤに感心ないからね
ほとんどの方は。
2013年6月22日 10:58
おじゃまします。
ですよねー。
ここ数年で4台車購入しましたが、全部スペアタイヤないです。
最初はびびったけど、世の流れなのかな。と慣れてしまいました。
いかんですよね。

三角版は必須じゃないといけないですよね。
私のどこのディーラーは三角版プレゼントしてくれるので良いんですけどね。
2013年6月22日 11:08
牽引ロープ、ブースターケーブルは世の中の大多数の人は正しく使えないのが現実だと思うので、JAFなり保険のロードサービスを呼ぶのが安全かと思います。またタイヤバーストは仰るように高速道路上であれば尚のこと素人の交換はNGでロードサービスですね。それと、テンパータイヤは大半のクルマで一度も使われることなく産廃になっていくのが現実と思います。エコロジーの意味でのレス化もあるんではないでしょうか。軽量化は燃費にも効きますし。もちろん結果コストダウンをメーカーが享受しているのはたしかですけどね。
停止表示機材はまったく仰る通りかと。
2013年6月22日 12:23
はじめまして。三角版と牽引ロープとブースターケーブルは車が変わる時に前の車から移植するのが儀式になってます。そろそろ新しい物に交換かな・・・個人的には救急箱があれば良いかと思います。
事故現場に遭遇した時に救急車が到着するまでの数分で素人にでも出来る応急処置もありますしね。
2013年6月22日 13:20
はじめまして、解体屋勤務です。
私もテンパーは必要だと思いますよ。
結構お客様でも、修理キットだけでは不安なのでテンパー探してますって方が来ます。

まぁ、写真のようなバーストは・・・普通に走っていたらほとんど無いと思いますが(^^;
ただまぁ、入庫してくる車輌を見てると、ワイヤーが出てるタイヤをはいている車両が結構あります。
これをはき続けていると写真のようになるんだろうなぁ(^^;

けん引ロープとブースターケーブルは、あると便利ですが、素人がへたに扱うと故障&破損(破壊)の恐れがあるので難しい処だと思います。


失礼いたしました。
2013年6月22日 14:24
始めまして!
確かにおっしゃる事は理解出来ます!

先ず思い出して下さい!
免許を取得したと気に講習で一度は習っていると思いますが、実行されて居る方はどれだけ居るのでしょうか?

メーカー云々も分かりますが、車を使用する時は最低限運行前に事故点検すればなくなると思います。

それをし無いで使用する人達はそれ何のツケを払う事になるのでは無いでしょうか?

使用する責任として最低限の知識はあるわけですから自己責任では!
2013年6月23日 1:32
こんばんは。
イイね!から失礼します。

テンパータイヤに関しては、趣旨と外れてしまいそうですので今回は触ません。
その他に関して意見させていただきます。

まずは、牽引ロープ、ブースターケーブルに関してです。
自動車に標準装備するという事は、メーカーがそれに責任を負うという事ではないでしょうか。
上記二点を標準装備にしたとして、車に詳しくないユーザーが思いもよらない使い方をしたとします。
それに関してメーカーが責任を負う必要が出るとしたら…どうでしょうか?
先にコメントされている方も居ますが、タイヤを交換出来ない人が居る訳ですからこれもまた然りでしょう。

三角表示板に関しては、高速を走らない人にとっては不要な物です。
高速を走る人のために、DOPが設定されているはずですし、余程スペースが無い車以外は収納場所も設定されているはずです。
(テンパータイヤの上にある収納などに)

全てに共通する事ですが、自動車メーカーは安く良い車を提供するために、必死になって考えていると思います。
上記の物を標準装備にすれば、不要必要関係なくその分の車両単価が上がります。
極少数の人しか使わない物のために、過半数以上の人の購入単価が上がるのはナンセンスだと思いませんか?
大多数の人が必要とする物、法規的にも必要な物(例として発炎筒)は標準装備される訳ですから。

ユキスイさんのおっしゃる事はごもっともとは思います。
ですが、昨今の国内市場で売れている車は燃費がよく安い車です。
それを踏まえて考えていただけると、新しい見かたが出来るのではないかと思います。

長文失礼しました。
2013年6月23日 5:23
40年12mで仕事してました、昔は2本最近は1本のスペアタイヤぶら下げて仕事してました 最近はパンクの確率は減ってバーストが多いみたいですね、燃費、重量、スペース、価格、等々有るとは思いますがスペアタイヤ有ると安心感と保険みたいな感じですかね、昨日からスペアタイヤない車に乗ってますが旅先でパンクやバーストしたらと思うと不安ですね,人家の無い所や深夜にパンクやバーストする事多いですよ。


2013年6月23日 8:55

おはようございます(*^ー^)ノ♪

初コメ失礼します。

もしも!! の時の 救護セットも欲しいですよね(((^^;)

自損ならまだしも、相手がいる場合は、救護義務ありますもんね(^-^;

σ(^_^)の車には、三角板と、ケーブルは積んでます(^-^) ロープや、予備発煙筒なども考えないといけませんね(^-^;
2013年6月23日 10:04
スペアタイヤは、全く同意ですね。バースト(経験有り)の時なんて、パンク修理キットでは対応出来ませんから。現状を無視した軽量化や、実燃費とかけ離れた低燃費を売りにする前に、やることがあるんじゃないの?と言いたくなります。

コスト優先、デザイン優先も結構ですが、お客様に不便な思いをさせるのは正しい商売ではないかと。軽自動車のZ(初代)を開発した時の、ホンダの御大のエピソードを各自動車メーカーの経営陣に聞かせてあげたいです。
2013年6月23日 11:12
はじめまして、通りすがりに一言失礼します

スペアタイヤ、ないと困りますよねー
でもみんなで燃費燃費って騒ぐ中で
使わない物=スペアタイヤを排除する
は、真っ当な理屈かなと思います。
自分は燃費なんてどうでもいいんであった方がいいですが。
スペアタイヤはOP化するべきでしょうね

でも、ブースターケーブルなんかどうでしょ?
あればあったで便利だと思いますけど
正しく接続できるかとか
正しくエンジン再始動させられるかとか
ちょっと間違えたら車両火災ですから
牽引ロープも同様、使用にあたってのリスクがデカイと思います

三角板に関しては問答無用で載せてて欲しいですw

なぜこう言った物がオミットされちゃうかって
ユーザーの無知にも原因があると思いますよ
使わない物もセットで買うくらいなら
値段を安くしていいから外してっていうのが通常の心理
それがホントに必要なのかどうなのかわかってない人がいるから
「不要」というメーカーの判断がくだるのではないかな
とか思ってます
2013年6月23日 21:11
はじめまして。コメントさせていただきます。
自分も最低限スペアタイヤはつけて欲しいとおもいますよ。
86だってパンク修理キットが標準でついていますが、私はパンク修理キットそのものを信頼していないですし必要性を感じません。
だから、お金払ってメーカーオプションのスペアタイヤをつけましたよ。
スペアタイヤ以外なら三角板はついてたら嬉しいとおもいます。
2013年6月23日 22:44
はじめまして、イイねから来ました。

こういう保安基準とか昔のまま改正されてない部分もあるんじゃないでしょうか?
三角表示板は高速道路走る時は常備しなければいけませんよね。
昔は高速道路が少なくて、使う人だけ三角表示板を積めばよかったんでしょうけど
今は誰でも高速道路に乗ると言ってもおかしくない時代です。
スペアタイヤがパンク修理キットになってるくらいだから
三角表示板を入れるスペースくらいありますし標準装備にするべきですよね。
2013年6月24日 1:19
その通りですね。
 スペアタイヤがないということは、落下物や縁石でタイヤが駄目になったら自走出来ないってことです。(うちのカピバラさんにはテンパー標準装備ですが、上でトレジアにはある=ラクテスには無い?でしょうか。)
 三角板は…、高校時代タイヤ交換中のパン屋さんが跳ねられて…(ToT)/~~~
必携なのはもちろん、使うときは数十メートル後方に設置するべきですね。
 自動ブレーキ装置は…試乗したけどめちゃ怖かったです。
 っていうより頼るべきではないでしょうし、むしろ自車の斜め前を走行中の車が割り込んできたら作動して追突されるんじゃないのか?…と疑問を持ってます。
 レーダー方式のは車しか探知出来ないそうで…
2013年6月24日 15:56
その通りです。
175ムーヴは近場しか 移動しませんから何とかなりそうですが、

前型のセレナにはスペアタイヤがあって、新型にはタイヤ修理剤。

スローパンクチャーと、高速でのパンクとを経験してるので、月の頭にエア圧の確認はしてますが

不安で 遠出前には エア圧の確認をします。

パンクに関しては 行って 帰って来る ぐらいの余力は欲しいです。

と、言いながら 9台中 7台はスペアタイヤ 未使用です。
が、資源ウンヌン より、エアバッグや安全ボディみたいに 安心も必要ですよね!
2013年6月24日 21:28
初めまして。
全くもって仰る通りだと思います。
現在乗っている初代アテンザではテンパータイヤだけが標準でした。
上記にあげられた装備は重要だと思うので標準にして頂きたいものですね。
2013年6月25日 0:17
はじめまして。イイネ!から来ました。
自分の車は納車時はテンパー搭載でした。
今はリアタワーバーに干渉するので降ろしてしまいました。
ですが、その分のリスクは覚悟してます。
(牽引ロープは無いですが、ブースターケーブルと三角板、工具一式は常備)
世の中のドライバーはそのリスクを理解されてない方が大半ですよね…
確かに軽いかもしれない。値段も安いかもしれない。
でも動けなくなるのって困るでしょう?パンク修理キットだって正直万能じゃない。
とりあえず履けるタイヤがあるのって安心じゃない?
そう毎日思います。
そして、教習所で習ったことを忘れきってしまったドライバーも…
スペアタイヤに履き替えできない?何を習ってきたんだ?と思います…
世の中の大半の皆さんが免許取れさえすれば習ったことを徐々に忘れていってしまうのはどうなんだ、と。
皆がほんの少し意識を変えれば済む話なんだけどなあ…
乱文、失礼いたしました。
2013年6月25日 22:30
 こんにちは。
 先日「車の非常用持ち出し」で話題を振ったばかりです(^^ゞ。
 パンクしたらスペアタイヤ使えって(^_^;)。

 ホイル着け外しが出来ない、
 ブースターが繋げられない、
 牽引ロープで曳かれることが出来ない。

 チョット待てですわ。
 昨今の知識万能主義はこう言うことが出来ないとですか。
 まさかよぉ発煙筒に火が点けられないと言うことまで・・・・

 確かに私は業界で仕事してたからこれらのことも問題なくこなせるけど、特殊なの?
 それだけリカバリーサービスが普及したとも言えますけどね、自分で出来たら随分違うんですよ。

 車の非常時が起こったらある程度の力/神経仕事は自分でこなさないと、車がかわいそうよ。

 スペアタイヤについては昭和末期から設計陣が煙たがってたみたいですね。
 積まずに済むなら積みたくないと。
 某T寺評論家などジープみたくバックドアにスペアタイヤぶら下げるのは設計の怠慢だと言っていたぐらいでしたし。
 でもフルサイズのスペアタイヤが欲しくてパジェロなどを買う御仁もいらっしゃるようですよ。

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2019年02月11日 07:58 - 02/12 00:33、
537.27 Km 16 時間 33 分、
3ハイタッチ、バッジ62個を獲得、テリトリーポイント600pt.を獲得」
何シテル?   02/12 00:33
どーも、ユキスイです! 紆余曲折ありーの・・・・再びAWD+ターボに戻ってきました~♪ 長距離移動が増え、快適性を重視して [BP5]レガシィツー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

恒例の。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/20 19:31:25
「コペン」エンジン降ろし。・・・その② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/20 09:35:44
BR 内装パーツ着脱 一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/16 08:27:35

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
鹿と相撃ちになってしまった1号機に代わってやってきたのがこのしぃさん2号機。他車種への乗 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
R1の不調個所がまとめて出てきたこと、 自分のライフスタイルが変わった(長距離移動等の増 ...
スバル R1 ユキわん (スバル R1)
L512Sミラに変わってセカンドカーとして実家から連れてきました! (もはやファーストカ ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
出会いとご縁のおかげで・・ 茨城県のお店「FIORANO」さんからやってきた155 正 ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation