• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月16日

この際増税??

復興の財源を確保する手段の一つとして、増税が検討されているようです。
特に注目されているのは、消費税。

かつてこの制度が導入される時、オイラは「みんなが等しく払う税金」と考え、賛成しました。

どうやら人間というものは時間の経過と共に知恵がつくものらしく、賛成していたはずのオイラも、少し疑問を持つようになったのです。

「ホントに平等なの?」

近頃、東電の社長の給料が明らかになりました。

年収7200万円‼
(◎_◎;)

かたや「年収200万時代」という言葉が、まるでキーワードのように週刊誌を賑わしていました。

年収の違いは、才能や、生き方や、いろんな条件が折り重なって発生するものと思うので、ここでは議論しない事とします。(才能溢れる貧乏絵描きという友人もいますが、あれは完全に「生き方」ですねw)

さて、消費税を考える時、オイラが思っていた「平等」なのかどうかという観点から見ると、

年収200万円の人は、間違いなくその全てを使い切るでしょう。
この人が負担する消費税は、年収x消費税率の100%(現在の税率では5%)です。

では、年収7200万円の人は、その全てを使い切るでしょうか?
仮にその年収の半分を使い、半分を貯蓄に回したとします。
この場合、この人が負担する消費税は、年収x消費税率の50%(現在の税率の半分で2.5%)です。

ここに消費税の不平等さを感じるのです。

いろいろ混ざると話がまとまらなくなるので、ここでは他の税金(煙草税や酒税、所得税や自動車税ほか)についても言及しません。

難しい話だとは思いますが、みなさんも一度考えてみては如何でしょうか。
ブログ一覧 | 日常 | 日記
Posted at 2011/05/16 22:53:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

今日の保育園お迎えモコ、燃費
Iichigoriki07さん

サラリーマン辞めました〜😁 明日 ...
コッペパパさん

お疲れ様でした🙇(愛車イイねミラ ...
ゆう@LEXUSさん

0818
どどまいやさん

ルノースポールでミーティングのその ...
Takeyuuさん

この記事へのコメント

2011年5月17日 0:41
消費税について思うこと・・・

期間限定で税率を上げるとか言ってる人が居ますが、それやったら大きな買物(住宅とか)の予定がある人は、その限定期間が終わるまで買い控えるでしょう、フツーに。なので、上げるなら上げっ放しにしなきゃダメだと思います。

ってか、増税は固定資産税と所得税でやるべきかな~
コメントへの返答
2011年5月17日 21:01
おっしゃる通り、その間の大型消費財は間違いなく冷え込みますね。

また、期間限定の「特別税」って、廃止になったの有るんでしょうか?

一度やってしまえば、自分たちの無駄遣いなど棚に上げてしまえる業種のようですから、迂闊に信じないほうが良いと思います。
(あくまで個人的な意見です)
2011年5月17日 7:38
私は、税金関してサッパリですが、国会議員の連中は何をやってるんですかね~いつも思うことですが野党は、与党を潰すのが仕事みたいになってるような。
コメントへの返答
2011年5月17日 21:06
現総理も、「答弁に回るのは苦手のようですね」と皮肉られてましたね。
野党だった時と与党になってからでは、言う事が180度変わったようです。

まったく、一体誰を信じれば良いんですかねぇ。。。
2011年5月17日 7:52
このまま民主党が居座るなら、まず「埋蔵金が無かったことの正式な宣言」「公務員の人件費2割削減をやるのかどうか」「CO2の25%削減発言の撤回もしくは延期」「国会議員定数の削減」「子ども手当の廃止もしくは延期」このくらいはやっていただかないとね。

とりあえずは、「第一次補正予算の内訳」「首相のお盆までには全員仮設住宅へ入っていただく」「今国会は会期末で閉会し、第二次補正予算は秋以降」の矛盾をきっちり説明していただきたいと思います。

民主党になってから「まず『思い』ありき」で、何の根拠もない約束ばかりされています。前首相からしてそうで、実質は何一つやっておりません。
出てくるのは言い訳と隠蔽工作ばかりです。

こんな時期だからと与野党ともに解散総選挙に消極的ですが、いまこそ解散総選挙すべきだと思います。

コメントへの返答
2011年5月17日 21:27
全くおっしゃる通り。

「言うだけならタダじゃん」みたいな政治、早くやめて欲しいですね。

国の舵取りをする人は、せめて四則演算くらいできる人であって欲しいと感じる、今日この頃です。
2011年5月17日 11:29
深くは言及致しませんが...

万が一、増税となった場合。

医療費や、社会保険料なども再検討して欲しいところです。

このままでは、医療と介護は崩壊の道まっしぐらと思われ。

コメントへの返答
2011年5月17日 22:09
「経済の発展が何のために有るのか」
という問いに対し、
「社会的弱者も、健常者と同じような生活が送れる様にするため」
という解を見つけた人がいました。

いきなり医療先進国並とはいかないでしょうが、医療や介護に対して掲げる理想は、「人に優しい」ものであって欲しいと願います。
2011年5月17日 16:59
あ~あ、やる気がうせました・・・貧乏でもいいんだもんね!(笑
東電の社長がセヴン買ってみんカラしてもお友達にならないし、SMPには入れてあげないもんね~だ!
コメントへの返答
2011年5月17日 22:17
そのセブン、きっとハイテク満載ですよ。
クラッシャブルゾーンには、柔らかい金が敷き詰めてあります。
ボタンの先端にはダイヤモンド。
ボンネットにはスワロフスキーが!w

あ〜!
宝くじ買いに行かなきゃ!!
ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
2011年5月22日 12:09
あっ

面白い意見ですね。

昔税金の直間比率の見直しと言うことで議論され
消費税が導入されましたが・・・

消費税導入で物品税(直接税)が廃止され
個人所得税(直接税)が軽減されましたが・・・
私は今もそれは 以前に比べると公平だと思います。

年俸7000マンでも
いくら貯蓄しても、孫子の代まで掛かっても
先送りされているだけで
いつかは消費ざれますから 
消費税を払うことになると思いますよ。


また消費税は確定申告の方法とは違いますが

下のような式に変換でします。

課税対象売上-(仕入+経費+人件費)=付加価値
付加価値x税率  


毎月の給料の中に消費税が含まれていることになります。
それを消費することにより
企業を介して国庫に収めてるのですね。

別に税務署の回し者ではありませんが・・・


コメントへの返答
2011年5月22日 14:26
さすが、ちゃんと気付かれてますね。<孫子の代

しかも、その頃にはもっと消費税は上がっているでしょうから、実はたくさん納める事になるかも。。。^^

今回は消費税のみを単純に対象としたのですが、実は、お金が回ってくる人って、貯めるだけじゃなくて投資等も結構されますよね。
そこの部分も全く言及していません。

ところで、乙かれ!さんって、何者?
税務署と仲の悪い税理士とか。w
2011年5月22日 15:30
私は普通より貧乏な市民ですよ(^^;

税務や会計も素人です。

こんなことをいっては何ですが
消費税を考えた人は凄く頭が良いと思うのです
(フランス人かなんかですよね)

投資にまわしても、確定させて現金化・または担保に差し入れて
借り入れしても
消費してしまうと 間接納税することになります。

かなり乱暴な言い方ですが
東電の社長が年俸の半分を銀行に預けると
銀行は貸付して 貸付された企業は消費しますよね。

海外に投資しても 海外で消費するとご当地で課税されます。
(消費税の無い国は課税されませんが)

消費税は取りこぼれの少ない 非常に考えられた単純な仕組みだと思います。


要するに消費税は消費者から見れば「消費に掛かる税金」であり
企業から見れば「預かり金」なのですが 言い換えれば「 付加価値(利益部分)」にかかる税です。

(余計ややこしいかも?すみません)


裏山に現金を埋めて・・・・
忘れてしまえば 払わないですけどね。

消費税は直接税である「物品税」の代わりに導入された性格の税金です。

物品税=贅沢税

物品の性格におおじて税率を決めます。
貴族が使う 宝石には高い税率を・・
食料品や教育・医療品には無税または低税率で・・・

そして蔵出し時に課税するのですね。
(お酒なんかは今でもそうしています)

物品税の問題点は 沢山ある物品の税率です。

例えば 乳児のミルクは 無税だか
大人が飲むミルクは何%とか・・・

大昔話題になりましたが
(ご記憶かもしれませんが)

同じ子供がメインの消費材でも

「泳げタイヤ君」は子供用の童謡だから税率げ低く
「黒猫のタンゴ」は大人も聴く歌謡曲だから税率が高い

判断が難しいものが沢山存在する・・・

物品税=贅沢税 時代は 
それこそお上の意向や勘違いで
不公平も生まれましたが
消費税はまだ・・・・・ましかな?と・・・

ながながすみません。

たぶん近年消費税が上がるようなので
みんなで知識を付けて真面目に議論しないといけませんね。
コメントへの返答
2011年5月22日 18:15
贅沢の定義も時代によって変わりますよね。
一昔前、車に装備するエアコンは贅沢品でしたが、普及が進むほどに当たり前の道具になりました。
時代の流れや技術の進化に伴って 、随時見直しをしてくれれば良いのですが、なかなか「もう税金は掛けません」とは言ってくれない。
それどころか、従来から有る税金の上にも消費税が乗って、二重課税となっているものも有りますよね。

ガソリンなども二重課税となっているので、みんカラユーザーには身近だと思いますが、こうした税金の矛盾は正す気がない様に見受けられます。

復興のための増税も結構ですが、こうした矛盾をきちんと整理してもらいたいものです。

自分も含め、日本人は日本の事に対する興味が薄い様に感じます。

もっと知って、もっと意見交換したほうが良いと思います。
結局自分たちの事ですもんね。(^_^)
2011年5月22日 18:46
もう これで最後にしますので・・・

(車洗ってました)

2重課税は法律で禁止されてると思いますが
ガソリンやお酒など蔵出し税はそうにはなりません。

消費税を税金1と勘定するなら

輸入されるもの多くは「関税」が掛かりますので

原価 x 関税税率=A
原価 x消費税=B
 原価+A+B=国内原価を経て 
流通されますので流通するたびに ((原価+A+B)+マージン)x1.05となり
我々の手に届きます。



ですので、消費税を1と考えると
目の前に映るもの全て2重課税になります。

「消費税 還付 輸出」でググルと出てくると思いますが

経済学者や税理士が

「輸出企業は消費税の還付で不当に利益をだしている」と非難する記事が
多くあります。

しかし この先生たちの言うことは まったくの出鱈目です。


今後、税制について国民皆が考える時期があると思います。
そのときに正しい認識を持って
また良識に照らし合わせて考えて欲しいものです。

コメントへの返答
2011年5月22日 19:44
いただいたキーワードで検索してみました。

すると、「土地の譲渡や貸与は非課税」と出て来ました。

「ん? ひょっとすると」
と調べてみると、うちのように区画整理してあったり、フェンスの設置がして有る場合には該当しないとわかりました。

う〜ん、ぬか喜び。(笑)

税制って、複雑ですね。

一昔前、中古車を売買する際に重量税が二重取りされていると指摘され、その後二重取りは無くなったと認識しています。

知らないと損する事、もっと有るんでしょうね。

まずは興味の有る部分から、調べてみようと思います。(^_^)

プロフィール

「残念ながら降水確率爆上がり😢」
何シテル?   04/27 10:01
次は何買おうかなぁ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4CLiftKit もどきでジャッキポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 11:09:02
[日産 スカイラインGT‐R] 燃料系強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 00:58:17
タペットカバー、オイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 02:50:18

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
いっぱい積めて乗れる!
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
現行で、世界一小さいのかな?
BMW G310GS BMW G310GS
2025/8/3から仲間入り
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
痩せるためのファイナルウェポン(?)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation