• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yooky17(ゆうき)のブログ一覧

2020年01月08日 イイね!

Amazonを騙る詐欺に注意

Amazonを騙る詐欺に注意Amazonから「誰かが不正アクセスしてますよ」という内容のメールが来た。

でも待てよ。
自宅に帰ってAmazonを開くと、普通に使える。
そこで詳細ヘッダーを見てみると、変なアドレスに返信することになっている。

alt

うっかりクリックしたら、大変なことになるに違いない。

みなさんもご注意を。
Posted at 2020/01/08 19:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年07月05日 イイね!

知らないことの怖さと愚かさ

骨折以降のブログで何回か書いたように、退院後1週間ほど電動車イスを使っていた。
当初は慣れ親しんだハンドルが付いている上、電動車いすよりもレンタル料の安い、いわゆる「シニアカー」を借りようと思ったが、折りたたみが出来ないということから妻に却下され、4km/hしか出ない電動車いすを借りることとなった。

通常出勤をする前に、けがの経過報告とか、通勤時間を避けた出勤時間についての相談をするため、電動車いすで職場に出向くと、
「シニアカーで出て来るって聞いてたから、あんなモン畳めないしどこに置くんだって、悩んでたんですよ。なかには通勤中に電動車いすで誰かけがさせたらどうするんだっていう声もあったり…」と、上司の弁。

驚いた。キャリー引いてるおばあちゃんに追いつけないような電動車いす(発言した人は爆走するシニアカーを想像していたかも知れないが)で、誰をけがさせるっていうんだ?!
もう、その場で電動車いすの試乗会でもしようかと思った。

おじいちゃん・おばあちゃんの乗り物って、そんなに危険?
身体が不自由な人たちの乗り物って、誰かをけがさせる可能性があるの?

未経験者だからなのか、異次元の物と見えるのか、それにしてもその類の乗り物を「危険なもの」とみなすのは、正直「バカ」だと思い、腹が立った(職場の人たち、ここだけの話ね ^人^)。
Posted at 2019/07/05 22:39:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2019年06月30日 イイね!

足を骨折してから思うこと

足を骨折してから思うこと5/19に両足踵を骨折して以来、街がいかにバリアフリーでないか、色々な体験をさせてもらっている。

まずは、市から無料で借りかられる手漕ぎ式(?)の「普通の」車いすを使わせてもらったが、道路の水はけを考慮して設計された「かまぼこ形状」に悩まされる。ブレーキを掛けておかなければ、道の端に止まっていられない。重力でスーッと溝に導かれる。
これまで使ったことのない筋肉を使って漕がなければいけないので、歩いて5分のコンビニに行くのに、途中2回も休憩するほどしんどい。
これでは慣れるまで危険だと判断し、電動車いすをレンタルすることにした。

電動車いすは、操作用のジョイスティックを左右どちらかの手で操作する。一般的には利き手側にセットするらしいが、改札を通る際に右手でモバイルsuicaを使うので、ジョイスティックは左にセットしてもらった。

写真には車いすマークの付いたボタンパネルがある。このマークがついた側にあるボタンを押すと、ドアが閉まるまでの時間が長かったり、上下動の動きが優しくなったりする設計なのだが、うちのマンションのエレベーターにはない。出るのが優しいように、狭いエレベーターにバックでゆっくり入っていると、途中までしか入っていないのにドアが閉まる。けがをしていなくて急いでいる時にそっち側のボタンを押されると残念に思っていたが、車いすに乗るようになると、あの優しいボタンの存在が嬉しい。( ;∀;)

退院前に完成した「(つま先と土踏まずに体重を預けて)骨折した踵を浮かせる装具」に慣れると、松葉づえに変わる。
土踏まずは、足つぼマッサージでやられたらとっても痛い部分。装具は底をいじめるので、長時間立っているのはつらい。通勤時間帯に電車に乗ると優先座席に辿り着けないので、今はまだ、少し時間をずらして通勤している。
駅での乗り換えを考慮しで、出来るだけエレベーターの近くに止まる車両を利用するのだが、健康な人たちがエレベーターに先に着き、まだ歩くのが遅い僕を置いて行ってしまう。この時、正直むかっ腹が立つが、仕方なくゆっくりと1往復するエレベーターを待っての移動となる。

これまでの通勤経験の中で、優先座席で譲ってくれる方の傾向もつかめた。
一番は、子供(まだ未成年)を育てている途中と思われる、40前後の女性。
若い女性は松葉づえの存在を無視するし、こないだなんか4人対面の席の奥に座っていた若い男性が降車したので、通路側の若い女性に奥の席に詰めてくれと頼んだら、移動しながらも睨みつけられた。(゚Д゚;)
次に、40代くらいのスーツを着た男性。

あ、40前後の人が優しいってことか?
正しい統計は無いが、感覚的にはそう感じる。

今の装具のままで調整を繰り返すのも、一般的なリハビリらしい。しかし、7月下旬にはインソールタイプの装具に換えても良いという話。そうすると、普通の靴や長靴、おまけにバイク用のブーツも履ける。雨の日に裏側ツルツルの装具カバー(外履き用)で怖い思いをしなくていい。長靴も履けるしバイクにも乗れる!

あと3週間ほどが待ち遠しい。^^
Posted at 2019/06/30 13:24:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2019年01月29日 イイね!

時々ドア間違う

時々ドア間違う乗る機会が多いのはスマート。
4Cはチョイ乗りには使わないから。

スマートは右ハンドル。
4Cは左ハンドル。

リモコンキーでロックを外して、ふと4Cの右に立つ。
内心「あっ」と思いながら、助手席のドアを開け、何も無かったようにシートにカバンを置く。

誰も見てないよね? ^^;
Posted at 2019/01/29 23:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2018年11月13日 イイね!

ガレージ捜索 その10

ガレージ捜索 その10新しいおもちゃが納車され、1番にしたこと。
それは、ガレージに入れてみること。

契約したシャッター付きガレージは、角地のため2本のアクセスルートがある。
そのうち1本は急勾配で、もう1本は2mほどしか無い狭い路地を通るルート。おまけに曲がり角にある他人の駐車場をショートカットしなければならない。

進入の条件は悪いが、ガレージ自体の幅は3mあるので、何とかバイクと並列で入れられる。
前後のタイヤの間に何も無く、なおかつドアを開かなければならない「普通の車」とバイクが並べられるのか?
メチャクチャ気になってたので、納車後“いの一番”に試した。

それが写真の状態。

バイクが入っている状態で車を入れると、左のバックミラーがバイクに当たった。(-.-;
仕方なく、一旦バイクを出してから車を入れ、残ったスペースにバイクを入れることにした。

奥行きは5.7mほどあるから、車を奥に入れ、手前にバイクを入れるという手も無いことはない。だが、奥には工具などがあるため、現実的には無理。

やっぱ、家付きガレージ建てるのが1番だな。
Posted at 2018/11/14 00:21:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ

プロフィール

「残念ながら降水確率爆上がり😢」
何シテル?   04/27 10:01
次は何買おうかなぁ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

4CLiftKit もどきでジャッキポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 11:09:02
[日産 スカイラインGT‐R] 燃料系強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 00:58:17
タペットカバー、オイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 02:50:18

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
いっぱい積めて乗れる!
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
現行で、世界一小さいのかな?
BMW G310GS BMW G310GS
2025/8/3から仲間入り
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
痩せるためのファイナルウェポン(?)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation