• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yooky17(ゆうき)のブログ一覧

2020年02月27日 イイね!

リーフで御手洗(かなり長文の、電池残量との戦いの旅)

リーフで御手洗(かなり長文の、電池残量との戦いの旅)初めに言っておくが、『おてあらい』ではない。『みたらい』だ。
渋滞を嫌って年末年始に帰省していなかったので、新型リーフを1泊2日で借りて実家に戻った。それだけでは片道200㎞ほどなので、ついでに最近CM撮影が行われた呉市の沖にある、島に行ってきた。

だが目的は観光ではなく、道中で電気自動車を試すことだ。

近くのディーラーで借りた時点では、インパネにある走行可能距離は250㎞(小さい方のバッテリーの目一杯)を示していた。
すぐに第二神明に乗ったはいいが、事故渋滞ですぐに高速を降りる。純正ナビが示した時刻は出発から5時間半後。

11時に神戸を出て福山に5時前?
あちこちで大渋滞なのか?
そんな時間になってしまったら、今夜の宿(広島市内で19時チェックイン)に辿り着けない。
高速に戻るとすぐに、4割増しで踏んだ。

踏むとみるみる走行可能距離が短くなる。連続で100㎞走るのが怖い。
吉備ICに着いた頃には、走行可能距離40㎞チョイ。こりゃあ福山に辿り着けないと思い、そのまま吉備スマートICで降りてディーラーに直行。30分充電する間、コーヒーは出してくれるし、雑誌も読み放題なのだが、旅の途中の予定外の30分は長い。充電後70%程度まで戻ったので実家までノンストップで行けたが、実家で親に言いつけられた用事を済ませると、10%台まで落ちた。
実家を出発してすぐに最寄りのディーラーに行くと、先客が充電してる。「先ほど始められたばかりなんです」と聞いて、近くの別の日産ディーラーに移動。そこで若い営業マンが、充電中に色々教えてくれた。
 ・30分の急速充電後はバッテリーが過熱状態なので、+30分は勧めない。
 ・30分待つのは精神的に良くないし、充電量(電流値)は15分位から下がっていくので、10-15分で切り上げた方が精神的にも良い。
 ・新型の充電スタンドの方が、同じ時間でもいっぱい充電できる。
 ・A/Cは消費量が多いので、シートヒーターを使う方が良い。
 ・ナビがおかしいと伝えると、「画面にタッチしても反応は悪いし、ディーラーさんが通信のロックを掛けてるようです」
  だからとんでもない到着時間を示してたのか。(´Д`)ハァ…
 ・50%程度まで充電できたが、広島市内に行くなら、広島ICで降りるより広島東ICで降りた方が市街地を走るので、充電スタンドがたくさん見つかる。
 ・etc...

出発後すぐに高速に乗ると、案の定電池残量が心配になったので、結局西条ICで降りた。
西条ICの最寄ディーラーは、19時で営業終了(チェーンが張られて充電スタンドに近づけない)。もう1つ先のディーラーは、24時間充電可能(チェーンを張らずに充電エリアに入らせてくれる)。そこには新型の充電器があった。
68%まで充電し、電池の消耗を抑えるためA/Cは使わず、シートヒーターを入れたり切ったりして震えながらホテルにチェックイン。

マジ勘弁。
でもこの時、市内を走る分にはあまり電池が減らないような気がした。

翌日、呉市内まで走って充電。まだ9時前なのに営業マンが出勤してくる。みんなリーフで出勤し、急速ではない方の充電器につないでいる。
複数の人と話をしたが、そのうちの1人が「私もシートヒーターしか使いませんよ」と。

マジか。

西条で充電したのが残っていたのと、呉で充電したのを合わせ、143㎞走れるようになった。「これで安心して島まで往復できる」と思ったら、隣町の広(ひろ)でも充電しようと思っていたのに通り過ぎてしまった。(^_^;

目的地をヤフーナビにセットして、いくつかの島を橋で渡り、最後に「御手洗」と書かれた矢印の反対側に案内された。電池残量を心配してるのに遠回り。最近のヤフーナビは馬鹿ちんだ。(この)リーフの純正ナビも当てにならんし。。。( ;∀;)

何とか辿り着いた町並み保存地区では女房には満足してもらって、無事列島から本土に戻った。
本土到着前の橋の手前に土産物屋があったので、何気なく寄って買い物をしたのだが、そこで土産物を買うと、来た時に支払った橋の通行料の領収証と引き換えに、帰りの橋の無料通行券をもらえる。
行く人はご活用を。^^

電池残量を気にして、帰り道はヤフーナビで一般道を選択した。すると山道を抜ける道に案内される。「もう少し北に行けばバイパスに乗れるはずなのに」と思いながら、距離がかさんで電池を消耗するのを嫌い、指示されるルートに従った。

三原で充電し、福山で再充電すると、走行可能距離は236㎞に。
だが安心はできない。踏むとみるみる縮まるからだ。
岡山まで下道を走ってディーラーで充電し、そこから神戸まで行くか、あるいは姫路か龍野で降りるかと考えながら笠岡を走っていたが、「少し先で渋滞発生」とナビが言った。それを受け、2号線より北側の裏道を走って鴨方まで走って高速へ上がる。そこからは「下道では電池が減らなかった」という経験を基に、80㎞/h程度でトロトロ走る。
すると本当に電池が減らない。最終的には、走行距離と残量を足して、236㎞を少し割り込むだけで帰宅できた。
この時の電池残量、23%。

リーフの使い方は、ちょいちょいつぎ足しながらのお買い物には向いていると思う。僕のように踏む人間には向かない。2日で750㎞ほど走ったが、僕に電気自動車は向かないと痛感した。

ところで、ステラとかポルシェの電気自動車とか、もしくはロータスの2億円のとか、やっぱり長距離走る時は、ゆっくり走らんとあかんのかな?
Posted at 2020/02/28 23:59:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年08月03日 イイね!

Aprilia TUONO (とRSV4) 試乗

Aprilia TUONO (とRSV4) 試乗本当はフルパワー(217ps)のRSV4に乗りに行ったのだが、またがっただけで諦めた。両足の爪先が届かなかったのだ。(´;ω;`)
慣れないバイクで万が一反射的に足をついた場合、治っていない踵に影響する。
だからあっさり諦めた。

代わりに勧められたのがTUONO(175ps)。こっちは両足が届いた(もちろん爪先)^^;
V4は、30年以上前にVFR400Rに試乗して以来。実は今でもRVF400を検索してしまうほど、あのトルク感は絶品だった。教習所に作られた特設試乗コースで、スラロームのタイムアタック。最後のパイロンを立ち上がる時にがばっと開けると、簡単にウイリーした(ゴールに居たストップウオッチ係の人は、瞬間的に飛び退いたw)。

TUONOには、トラコンはもちろんABSやらウイリーコントロールやら付いてるし、おまけにサスも電子制御。クラッチをつなぐとトントン響く排気音で小気味良く加速する。ポジションもかなり立ってるし、シートも柔らかめでツーリングは楽ちんそうだ。
が、ドラッグスターのアルミ製ハンドルに比べると、広めのパイプハンドルだけが安っぽい。電子制御に金掛け過ぎたのか?(←そんなはずはない)

楽ちん過ぎてあまりインパクト無く試乗を終え、ドラッグスターで帰路へ。
エンジン音が少しメカノイズが多いし、シートは固めだけど、やっぱ自分にはこっちが合ってるかも。^^
Posted at 2019/08/04 02:00:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年07月15日 イイね!

GSX-R1000R試乗

GSX-R1000R試乗両踵骨折から、今週末でちょうど2か月。金曜日にインソールタイプの装具に変わる予定だったが、その前に「もう大丈夫じゃない?」という自己判断で、かかと用のジェルインソールをネットで買い、普通の靴が履けるようにした。

普通の靴が履ける?
じゃあ、バイク用のブーツも履けるじゃん!(^o^)/

ということで、たまたまみつけた試乗会に参加した。

自分のバイクに乗る前に、慣れていない試乗車に乗るのはちょっと気が引けたが、「こけなきゃ良いじゃん。こけたら買えば良いじゃん」w というノリで、久しぶり(30年ぶり?)のスーパースポーツ(昔風に言うなら“レーサーレプリカ”)に試乗。

最近のはパワー特性やトラクションコントロールなどが調整できるのだが、そんなの200psもあるリッターバイクで触っても仕方がない。コックピットドリル(?)もそこそこにまたがると、シートが高く両足の爪先がギリ届く程度(身長167cmの、おまけに純粋な昭和体形)。それにも増してステップが高い。バンク角を稼ぐためという明確な目的は理解できるが、ほぼ“う〇こ座り”。ハンドルが近くてめちゃくちゃコンパクトなライディングポジションは、RZ250より小さくて高い位置に座ってる感じ。先導車について出発するも首の角度が耐え切れず、店を出たところで引き返したくなった。

試乗会のスケジュールは、1時間に1組。ということは、結構な距離を試乗させてくれる。工業団地や高速の脇道など、コースとしては楽しめる。
カタナの頃の1000ccクラスとは全く違い、比べようのないハイパワーと軽量な車体のため、すべての操作が軽い。ただホーンボタンがすごく操作しやすい位置にあるため、間違って2回鳴らしてしまった。^^;

さてSSに試乗してみて、もう身体的に乗れないことがよく分かった。orz
Posted at 2019/07/15 19:12:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年06月03日 イイね!

電動車いす試乗

電動車いす試乗身体的な事情から、ちょっと変わったものを試乗した。

退院に合わせて、公営施設から無料の車いすを借りていたのだが、かまぼこ状の路面の傾斜に引っ張られるやら、横断歩道と歩道との間の1~2cmのブロックにつんのめるやら、第一、上半身の筋肉がついて行かない。
そこでお金の力を借りて、電動をレンタルすることにした。

『電動車いす レンタル』と検索すると結構な数が上がってくるが、場所的に近い2業者が提案するものから、以下の条件で抽出。

第1に、マンション住まいのため、折りたためなくてはならない
(最初はシニアカーも土俵に乗せていたが、1つ目の条件で蹴られた。車いすよりスピード出そうだから、通勤経路の鉄道各社と交渉して、乗せてもらえるようになったが、相方にダメ出しを食らった)
第2に、軽い事
(100kg近い重量級のシニアカーとは異なるが、万一バッテリーが切れた時には、押すか漕ぐ必要がある)
第3に、出来ればスマートに積める方が良い
(この条件が一番厳しかった)

そうやってジャストサイズを見つけたが、2015年に生産終了したモデル。
https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/lineup/discontinued/townyjoyx/
バッテリー残量表示は、四角いランプが消えていくもの。
乗ってみると、なんか遅い。積載荷重(?)を75kgに制限してあるモデルだからか、フレームはすごくしなる。でも、比較するモデル経験なし。w
約3時間かけて5㎞ほど乗ってみると、モーターの過熱とともにスピードが落ちて、トルクも不安定になるような。。。
この辺りを説明して、業者の方にメーカー見解をもらってくるようお願いした。

次に、現行モデル。
https://www.yamaha-motor.co.jp/wheelchair/lineup/active-plus/
こちらの耐荷重は100㎏。バッテリー残量表示などが液晶になっていて、いかにも新しいが、やっぱりかなりしなる。
お年寄りや病人をゆっくり運ぶものだから、軽さ優先なのかもね。これ以上はカーボンモデルやスポーツ用か?
しかし、新しいモデルだけあって、こちらは出足が軽い。
でも遅い。( ;∀;)
業者に確認したら、レンタルモデルはMAX 4.5km/hに制限してあるとか。
こちらは長距離乗ってないから何とも言えないけど、駅ビルを歩くおばちゃんに、ついて行くのがやっとの速度。

まぁ1~2か月お世話になるだけだから、魔改造など考えず、我慢しましょう。

ちなみに、スマートの後ろに車いすを載っけると、買い物ができないどころか、バッグは膝の上に置く宿命。。。

ところで、今日の明石はドピーカン。
セブン以上にオープンな奴なので、露出した部分が真っ赤っか。^^;

追伸:
ふと思ったが、このしなりは接地性も考慮してのことなのか?
Posted at 2019/06/03 22:02:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2019年05月03日 イイね!

Nitron

自動車当てクイズの場所に行ったのは、HIDE@ビアさんからつないでいただいたRosso Alfaさんから“Nitron乗ってみる?”と、とっても気安く言っていただけたので、ご厚意にどっぷり甘えた次第です。待ち合わせ場所の「オールドボーイ」には、レストア中のディノなどもあり、1時間ほど早めに行って正解でした。^^

待ち合わせ時間より少し早めに来られたRosso Alfaさん、「乗ってみる?」と言われましたが、GW中の混雑した状況下で万が一があってはと、横乗りさせていただきました。

駐車場からゆっくり出ると、歩道との段差でもう違いがはっきり。自分のだと明らかにゴツンとくるのに、しなやかに段差をいなす。
素晴らしい!

その後ワインディングを走っても、ちゃんと踏ん張ってくれる。
良い!

欲しいなぁ。。。

横乗りを終えて駐車場に戻ったら、「あれっ、フロントの左右フェンダーとの距離違わない?」と僕の4Cを見たRosso Alfaさん。
確かに違う。ずれたのか?---これは帰りにコックピットに寄って、明日調整してもらうことにした。

「あれっ、このタイヤは?」
「僕も知らなかったんですけど、日本設計で中国製造のタイヤらしいです」
「そりゃ足回りよりタイヤが先だろ!」

ということで、先にそっちを検討します。^^;

つないでいただいたHIDE@ビアさん、長時間Nitronを体験させていただいたRosso Alfaさん、ありがとうございました。m(_ _)m
Posted at 2019/05/03 21:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ

プロフィール

「残念ながら降水確率爆上がり😢」
何シテル?   04/27 10:01
次は何買おうかなぁ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

4CLiftKit もどきでジャッキポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 11:09:02
[日産 スカイラインGT‐R] 燃料系強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 00:58:17
タペットカバー、オイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 02:50:18

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
いっぱい積めて乗れる!
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
現行で、世界一小さいのかな?
BMW G310GS BMW G310GS
2025/8/3から仲間入り
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
痩せるためのファイナルウェポン(?)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation