• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yooky17(ゆうき)のブログ一覧

2011年10月02日 イイね!

龍神オフ

龍神オフ夕方には帰ろう(自宅着)と思っていたのですが、バタバタのオフでした。

まずはオイラのガス欠疑惑。
高野山の登りで、いきなり吹けない。
燃料は半分程有ったはずなのですが、上り坂で右コーナー(30km/h位)の後の左で止まりそうになり、慌ててパーキングに停車。
「火かな?」と思ったけど、プラグは交換したばかり。キャップもきちんと入っている。
燃料ポンプも、去年の夏から色々やって秋に交換したばかり。

となるとやっぱり、ガス欠?

う~ん。いまいちハッキリしないので、暫くおっかなびっくりでした。


次はd.art氏のクラムシェルグラグラ事件

折れたステーを仮付けして参加されたのですが、途中でまた折れてグラグラしたまま走ってました。
そのグラグラ加減が、なんか...ρ(..、)ヾ(^ー^;)ヨシヨシ ってしてるみたいで可愛かった。(笑)


そして本日のメインイベント。
たくや33氏の燃料漏れ

エリーゼのTsukaさんが、たくや33氏のバーキンに試乗しようとした時に発覚。
「きっと嫌がられたんだ」とは本人談。(笑)

フロートのニードルがキチンとはまって無くってオーバーフローしてると思い、
まずはフロート室をドライバーの柄で叩く。---ダメだった。
次にフロート室をめくって、ニードルがキチンとはまっている事を確認。---はまってた。

もう1回開けてみようって事になってみてみると、フロートの支点(通常は穴にピンが入って支点になっている)が、FCRでは溝にはめたピンをネジで押さえ込むようになっていた。
そこでネジを見てみると、
「あれ? これ、緩んでる!」

1点を軸に浮き輪がプカプカして、その浮き輪が上がると支点近くに付いたニードルが燃料の入り口をフタするようになっているんだけど、その支点がぐらついてるからニードルもフタ出来ない状態になってた。

ということでネジを締め、「他は大丈夫か?」って事で全部点検。
もう1つ、軽く緩んでました。w

そしてフロート室を元通り取り付けようとすると、燃料がフロート室から漏れないようにするはずのOリングが伸びてて、綺麗にはまりそうにない。
フロート室を逆さにして取り付けるのは無理だと思ったところで、誰かが「キャブをまともな向きにしてから取り付ければ?」と、ナイスなアイデア。^^

人数居たので、そのアイデアで取り付けました。

このOリング、前にバラシた人は、伸びていたのが分かっていたはず。
というのも、Oリングに液体パッキンを付けた(それで誤魔化した?)跡があった。

今度バラすことがあったら、Oリングは変えた方が良いですよ。>たくや33氏

しかしこれだけ人数居ると、アレ無いかコレ無いかに対して結構モノが出てくる。w
色々あったけど、そしてR310で渋滞に巻き込まれてとっても疲れたけど、楽しい1日でした。^^

またよろしくぅ!(^o^)/


追伸:
オイラが作業に当たっていた事と、人の不幸をネタにする人がいなかったため、燃料漏れ対処中の写真は有りません。ww
Posted at 2011/10/02 22:23:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2011年10月01日 イイね!

GoPro(何故か)復活!

前回何だかわけのわからないノイズが入り、「壊れたか?!」と思いましたが、なぜか今日は上機嫌で動いてくれました。

「ケースの中で踊ってるんじゃないの?」とか、
「プラグに抵抗が入って無いんじゃないの?」とか、
はたまた「いつ2サイクルに換えたの?w」とか色々言われましたが、
今日は天気が良いので(?)、GoProも元気です。(笑)

では、先日と同じ場所での動画、ご覧ください。




しかし、原因は何だったんだろう?

念のためケースがちゃんと閉まっているか確認し、振ってみて異音が無い事も確認。
プラグは交換。
2サイクルエンジンでないことも確認。(笑)


これに気を良くして、充電器も持って明日は龍神へGO!!
Posted at 2011/10/01 21:02:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | 動画 | クルマ
2011年10月01日 イイね!

サーモ抜き

サーモ抜き先週えらい事を発見したので、今日はサーモスタットを抜く事にしました。

ちなみに、↑のリンク先で「溶接してあった」というのは、この部分です。↓


緑色の真ん中付近に、何かキラキラ凸凹したのがあるでしょ?
あれが溶接で穴埋めした跡なんです。

レーシングエンジンは抵抗となるサーモスタットを取っ払っちゃうので、本来はサーモスタットのお尻でふさいでしまう穴が剥き出しになっちゃう。
そこで、冷却水がきれいに流れるように、お尻でふさぐはずの穴を埋めちゃうということです。

親指の辺りが「お尻(フタ)」です。


「抜く」と言ったって、単純に取っ払っちゃうわけにはいかない。
サーモスタットにはゴムパッキンが付けてあって、これで水が漏れないようにしてあるんです。


だから輪っかを残してゴムパッキンごと取りつけられるよう、中身を抜く事にしました。
こうやって。^^




出来上がり。^^


水で洗ってゴムパッキンを付けて、元の位置に戻します。


いきなり遠出するのはどうかと思うけど、明日は龍神ツーリング。
冷却水も持って行きます。^^;
Posted at 2011/10/01 20:19:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | Tuning | クルマ
2011年10月01日 イイね!

ロータリーエンジンって、どっち回り?

ロータリーエンジンって、どっち回り?まず断っておきますが、写真の白い文字は「トイレ」と書いてあるわけではありません。w

車体の左側からロータリーエンジンを見たところです。
TはTrailing(後から追いかける)の頭文字。
LはLeading(先を行く)の頭文字。


そのまま受け取れば、L側が先に火花を飛ばして、T側が後から点火することになります。
これでオイラは「ローターは下から上に回る」と思ったんです。

ところが車体右側からエンジンを見ると、


上が吸気で、下が排気です。


あれ?
運転席から見て右にローターが回っているとすれば、エンジン右から見るとローターは上から下に来るので、吸った混合気をそのまま排出する事になってしまう。(?_?)

って事は、エンジンの回転は、運転席から見て左回り。
(でないと、排出した後に点火する事になってしまう)

じゃ、LとTの意味は?

バンナ.氏に電話して聞いてみたが、どうやらローターは点火プラグ側からみて上から下に動くが、Leading側がやはり先に点火し、Trailing側が後から点火するものらしい。
1ローター3プラグの話も出たが、理解できてないので割愛。

結局、
オイラのも運転席から見て左回り。

じゃあ、フレームの左右の高さ違いって、やっぱ加工精度なんだろうか。。。
Posted at 2011/10/01 19:52:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | RE | クルマ

プロフィール

「残念ながら降水確率爆上がり😢」
何シテル?   04/27 10:01
次は何買おうかなぁ。。。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
2 345 67 8
9 10 1112 1314 15
1617 18 19 20 21 22
23 242526 2728 29
30 31     

リンク・クリップ

4CLiftKit もどきでジャッキポイント追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 11:09:02
[日産 スカイラインGT‐R] 燃料系強化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/09 00:58:17
タペットカバー、オイル漏れ修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 02:50:18

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
いっぱい積めて乗れる!
スマート フォーツー クーペ スマート フォーツー クーペ
現行で、世界一小さいのかな?
BMW G310GS BMW G310GS
2025/8/24から仲間入り
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
痩せるためのファイナルウェポン(?)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation