デジカメ変えました。
オリンパスE-1、E-3、E-5ユーザーでしたが、ついにオリンパスがフォーサーズを切り捨てたので、マイクロフォーサーズ機です。まぁ、メーカーはフォーサーズとマイクロフォーサーズの統合なんて言っていますが、まぁ宣伝文句ですよね。なのになんたるオリンパス愛!
ところで、動物写真家・岩合光昭さんはE-5からE-M1に乗り換えるんだろうか。
箱から出してE-5と並べて見ます。
コンパクトさが際立っていますね。
分厚さも違います。ミラーの無い分、マイクロフォーサーズは有利ですね。
縦グリを装着して背面の写真。
E-M1の最大の欠点がココ。画面が裏返せない。なので鼻の油付きまくり。画面を裏返しにして隠せるのがE-5の隠れた利点なのですが、残念です。
もう1つの気がかりはこれ。
バッテリーが小さい。液晶を隠せないE-M1は、ファインダー覗いている時は液晶が自動でOFFになりますが、やはりONになっている事の方が多いので、バッテリーも持ちが心配です
あと、E-5は縦グリに電池が二個入りますが、E-M1は本体に1つ、縦グリ内に1つで、なおかつ本体の電池を外すには縦グリを外さないといけないのが、地味にめんどくさそうです。
マイクロフォーサーズのレンズは1つも持っていませんので、フォーサーズアダプターを介してE-5で使っているレンズを装着してみました。
うーん。本体の小ささを完全にスポイルしてしまった。でもまぁ、マイクロフォーサーズのレンズそろえるのも大変ですし、画質もこっちの方が良いので、これで行きましょう~。
肝心の出てくる画像ですが、雨で外にいけなかったので、とりあえずこんなもので比較です。
E-M1 + Zuiko 14-35mm f2 (テレ端f2で撮影)
E-M1等倍
E-5 + Zuiko 14-35mm f2 (テレ端f2で撮影)
E-5等倍
とりあえず同じ絵がでてくるので安心しました。(オートホワイトバランスが若干弱いか?)
ミラーが無い機種なのでAFでピントを合わせる時間が気になりましたが、新搭載の像面位相差AFはなかなかのもんです。あとは無線LANが標準搭載なのは嬉しいですね。E-5では無線LAN搭載のSDカードを使ってタブレットに落としていましたが、それが要らないのは便利です。(ただE-5はCFとSDの二枚挿しができるので、それはそれで便利なのですが。)
久しぶりの電子ビューファインダに全く慣れませんが、E-5の小さな光学ファインダは欠点中の欠点ですから、それと比べて大きな電子ビューファインダは、利点もありそうです。ファインダを覗きながらカメラを移動させると、タイムラグというか画像のちらつきを感じますが、まぁ光学じゃないのでそこはしようがないですよね。
E-5は今後も活用していきますが、E-M1は、私のような旅行や出張中のスナップを撮る素人には良いかもしれません。E-5より小さいですし。でも、これ、本当にオリンパスは胸を張ってE-M1をフラグシップとしてプロ~ハイ・アマチュアに使ってもらおうと思っているんだろうか。ちょっとそれは疑問。
Posted at 2013/10/15 18:58:31 | |
トラックバック(0) |
グッズ・ガジェット | パソコン/インターネット