• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蠍座の車のブログ一覧

2012年12月11日 イイね!

こんにちはN-ONE

こんにちはN-ONE昨日のさよならekワゴンの続編です。

と、その前にプジョーの件はくれぐれも持ち出さないようにお願いしますよ~っ!!!


という訳で、軽をHONDAのN-ONEに乗り換えました。最初N-BOX+良いよねなんて話していまして(私も密かにホワイトハウスのコレを狙っていました)、でも、秋にNシリーズのカワイイの出るよと言ったら、そっちに気が移ったようで、、で実際にN-ONEが発表されたら一目惚れしてしまったそうです。

我が家ではアバルトの時の前科がありますが、例によって発売日前に、ポチりました。色は、ekが黄色だったので、黄色も考えましたが、車格も色も同じじゃつまらんだろ、という事で別の色にしようとなりました。

妻は「人生で一回は赤いクルマに乗りたい」と言っていましたが、N-ONEの赤はスポーティーな感じで、ekから乗り換える路線とはマッチしていない様な気がするよねって事で、この「青」です。正式名称「イノセントブルー・メタリック」。日本語に訳すと「無邪気な青の金属っちーの」。もうすこしメタリックっぽいかなと思っていましたが、実物は、意外と「ぬぺぇ~」っとした色でした。予想よりも良い色です。

チャームポイントはこの目でしょうね。



なかなか遊んでいるデザインだと思います。



二台を並べてみました。大きさはほぼ同じですね(軽は規格一杯ぱつんぱつんなので当然)。ただN-ONEのボンネットは意外に高いです。

N-ONEは↑のノーマルタイプと、ちょっとお高いプレミアム↓と二種類の顔があります。



まぁ趣味の問題ですが、チンク好きは、どちらかというとフロントの開口部が小さい方が好みではないでしょうか?私は、N-ONEに限らず台形の開口部があるデザイン(ex. AUDI)があまり好きではないのもあって、プレミアムは選択肢となりませんでした。

もう一つのチョイスは、ターボにするかノンターボにするかです。燃費はノンターボで27.0km/L、ターボで23.2km/Lです。妻がなぜかターボを欲しがっていましたが、ノンターボでトコトコ行きましょうよ。って事でノンターボ車です。

最後のチョイスが、2駆か4駆かで、迷わず4駆です。一家の大黒柱の面目躍如とばかりに「ノンターボ!四駆!決定!異議なし!!」ってなもんです。うっへっへー。

殆ど雪の降らない浜松で4駆は売れないのか、車体番号聞いたときも「え?これ、4駆ですか?」と言われました。まぁ4駆といっても、文字通り「取って付けた」生活4駆ですので、どれ程の効果があるのかっつー話ですが、タイヤの小さな軽なので、二駆に比べて、駆動輪の接地面積が二倍になる四駆は、雪山行きで効果を発揮してくれるでしょう~。燃費は若干落ちて25.0km/L。

そうそう、汚れる前に写真撮っておきましょう。



ほら、四駆です。笑

後輪サスはド・ディオン式


お気に入りポイント。ホイールカバー。



かわいい。かわいい。

ドアミラーにはウィンカーが付いています。


チンクより充実装備(笑)じゃねーか。

そしてドア。


このドアの閉める時の音が最高です。ぺらっぺら。

なるほど、なるほど。きっと、これはNuova 500や2CV、そしてなによりN360へのオマージュですね。はい。開発者の愛を感じます。

トランク。


一見奥行があるのですが、リアシートの背もたれが結構斜めになっているので、積載量という点では「?」です。まぁ、乗る荷物だけ載せりゃ~いいんです。俺は宅配屋じゃねーんだから。ただブレーキランプ全体が本体側についているのは邪魔ですね。安全性?コスト?デザイン?これのおかげで開口部の幅が狭いです。(追記:これは法規で何か決まっているんでしょうか?)

サイドビュー。


この角度から見ると、普通のよくある軽のデザインです。フロントのデザインが遊んでいるだけに、サイドはちっょと惜しい。チンクのような「おにぎり感」があれば、なお良かったのになぁ・・・。


リアシート。


足元はekより若干広いかな?という程度。ただ、座面は深く座れます。センタータンク・レイアウトでスペースが広がった分を座面の広さに還元しているようです。

フロントシート。


助手席は座りやすいですね。運転席は足が詰まってるのに、ハンドルが遠い。これはチンクと似てるキャラクターなので実に運転しやすい!笑

メーター。


シンプルでかつ発色が良いです。

オーディオ。


オーディオレス車です!!!メーカーオプションは勿論の事、ディーラーオプションのナビやオーディオの誘惑も跳ね除けましたよ~。

でも、なんのカバーも無く、「空洞」で来ましたよ。なんか、ナビをごそっと盗まれちゃった車みたいでさすがに恥ずかしいです。笑

でもオーディオ買うまではこのままです。涙

欲しがりません勝つまでは。エンジン音がオーディオさっ。

さぁ、N-ONEライフの始まりです~。

n-one_01

※ブログの扉絵も追加しました~
Posted at 2012/12/11 18:19:13 | コメント(11) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記
2012年12月10日 イイね!

さよならekワゴン

今日は長年乗ってきたekワゴンとのお別れの日。結婚前、妻が中古で買って約10年。買った時9000キロだった走行距離も今では11万8千キロになりました。一度もトラブル知らずで、ここまで頑張ってくれました。主なドライブの目的地・経由地を地図にマップしてみました。



西は島根、北は宮城まで。細かいドライブまで含めたら、矢印が重なって地図が見えなくなるので、だいぶ省略しています。つくば、横浜、浜松を拠点として、軽で、まぁ、よく走ったもんですね。(我ながら・・・)

という訳で、今日はekワゴン特集。

このekワゴン、四駆なんです。なので、冬はスタッドレス履いて良くスキーに出かけました。



この写真は猫魔スキー場に行った時の一枚。別にスタックしていた訳じゃないのですが、雪道っぽい写真が撮りたくて、こんな感じになりました。笑

雪道だけじゃなく、海岸も走りました。



能登半島の千里浜ですね。海岸をずーっと走れるのでとても気持ちが良いです。この時は輪島とその先の千枚田を見て、氷見の道の駅で車中泊しました。

小春も常に一緒です。



最初はこんな感じでケージに入れていましたが、暴れるので、ケージから出してみたら、そっちの方が大人しい。今では、犬用のシートベルトだけ着用して、後部座席か助手席でウロウロさせています。



色々な道を行きましたが、ひとつ心残りなのが、浜松から諏訪に抜ける152号という国道(酷道)。過去、何度かトライしましたが、どこかしらが通行止めだったり日没終了~で、まだ走破できていません。



景色は結構良いんですけどね。夜になると、鹿が道からどかないわ、狸が飛び出してくるわ、、真っ暗かと思いきや突然人家の明かりがあってビビるわで、大変です。

でも、道中で食べた山肉ジビエ料理は最高でした。星野屋というお店です。下の写真はその駐車場で。小春は、ホイールに繋いでいました。笑



妻は、ビーフ・ポーク・チキン以外の肉は食べられないので、鳥の唐揚げを食べていました。鹿おいしいのに。。

基本的にノートラブルのekワゴンでしたが、一回だけ、妻が運転していた時に、追突されました。



後ろがベコっとなりましたが、怪我はありませんでした。ウチのekワゴンのリアの黄色がビビッドなのは、そのせいです。(ボディが色あせているのですが。)

車中泊の旅も結構しましたが、日帰りでも色々と行きました。

彦根城にひこにゃんを見に行くドライブで、琵琶湖畔にて。



浜松からだったので、たいした距離では無かったですね。一番過酷だったのは、伊根と天橋立に行ったときかな。距離としては700キロなのでたいした事は無いですが、観光や小春の散歩をしながら24時間ぶっ続けドライブでした。[その時のブログはこちら]

若狭湾をみながらしばし休息中のekワゴン。



思い出深いドライブの一つが、和歌山行き。「南高梅買いにいこうか~」ってなノリで、早朝、浜松を出発しましたが、紀伊半島の大きさをなめていました。浜松から渥美半島に行き、フェリーで鳥羽へ。伊勢神宮をお参りして、紀伊半島横断。ところが、これが時間がかかるかかる。

途中「道の駅・飯高駅」あたりでもう日が傾いてしまいました。(まぁ、のんびり伊勢神宮参りしていたのが悪いのですが。笑)



和歌山ラーメン食べたいけど晩飯には早い時間に着いちゃうね・・・なんて言っていたのに和歌山着いたのは、夜の9時。遅い晩飯になってしまいました。正善(まさよし)というお店によりました。



そこから怒濤の南下。南高梅と備長炭で有名な「みなべ町」は紀伊半島の先の方です。時間も時間で、道が空いていたので、ここから先は結構良いペースで進めました。そして「みなべ町」の道の駅に着いたのが、夜12時。

寝床の準備をします。



翌日、近くのJAで梅をしこたま仕入れて、帰路は酷道経由で、十津川村から尾鷲へ向かいます。

途中、こんな吊り橋を見つけたので、渡ってみたり・・・



小春もびっくりだ~



通った道自体も酷いもんで、、



延々とこんな道の連続です。



突然の橋。



ここを抜けたら、現世には戻ってこれなさそうな雰囲気を醸し出しています。

こんな道を抜けてたどり着いた十津川。ここでは温泉に浸かりました。酷道か~ら~の温泉は最高ですね。良いお湯だった~



でも、温泉でのんびりはしていられません。まだまだ、まだまだ酷道は続きます。

と、突然ダムが現れた。谷底からから吹き上がる霧がすごい。



とまぁ、こんな感じでekワゴンライフを楽しんでいました。アクセルやハンドルの硬さなども乗り心地も好きでした。新旧アバルト二台持ちとか、クラシックな車にも憧れますが、このままekワゴンを乗り続ければ、いつかは、クラシックカーに!!なんて考えもありました。



うーん。いや、やっぱそれは無いか・・・。

そんな思い出が沢山のekワゴンと、今日でお別れします。

さようならekワゴン。ありがとうekワゴン。





そして、こんにちは。

ようこそ我が家へ\(^o^)/
Posted at 2012/12/10 18:21:59 | コメント(13) | トラックバック(0) | モディファイ・メンテ | 日記
2012年12月08日 イイね!

SLを追いかけるドライブ

今日は、大井川鐡道へSLを見に行きました。



まずは新金谷駅で出発前のSLを観察します。前に行った時はまだトーマスにそれほど興味がなかった頃ですが、今ではすっかりトーマス(ではなくて、その中に出てくるゴミ処理場で働いているウィフ)のファンなので、楽しめるかな~?



やっぱり生のSLの爆音はいいですね~。



ところで、前は、片道はバックで走っていたのですが、新金谷駅に転車台が最近できたそうで、今では、上りも下りも前向きで走るようになりました。



さぁて、SLを追いかけてドライブ出発です。大抵、追い越せますから、途中の駅でもう一度、走っている所を見ます。今回は「下泉駅」で休憩。ここは線路のすぐ脇に車を停めてられますし、なにせあまり人が居ないのが良いです。



今回は上りの列車とすれ違いました。(本当は上りのSLをここで見ると迫力があります。)



小春も一緒に見ました。さて、また出発~。終点の千頭駅に向かいます。千頭駅に付いた頃にはもうSLが駅にいました。入場券を買って、間近で観察。



息子は「トーマス」「ウィフ」「しんかんせん」「パーシー」と、、なんか違うのが一つ混じっているぞ・・・。

さぁて、昼ご飯は駅弁を買って、駅の二階の休憩所で。。



近くの「道の駅」ではこんなものも。



線路を叩くと音がでます。これが結構きれいな音。良い金属つかっているんでしょうか。笑

そうこうしているウチに、SLが新金谷に戻る時間も近づきました。また先回りしてどこかでみましょう~。

というわけで。ここ。



川根温泉。露天風呂からSLが見える温泉です。さすがにこの寒空で一歳半を露天からSLをみせる訳にも行かないので、今回は線路端でみました。



次回は、おとなしく乗れるようになった頃、SLに乗りに来よう~。その先のアプト鉄道も楽しいね☆
Posted at 2012/12/08 20:58:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ・ツーリング | 日記
2012年12月04日 イイね!

天ぷらはヤーコンに限る

妻の実家(筑波)からヤーコンが送られてきました。ヤーコンはアンデス山脈らへんの先住民が栽培している根菜で、完全にマイナー野菜ですが、茨城の阿見にある茨城大学農学部がヤーコンを研究しているらしく、筑波らへんでよく手に入るそうです。見つけると送ってきてくれます。私たち夫婦共にこれの天ぷらが大好物なんです。



見た目は芋ですね。



衣をつけて天ぷらにします。



おいしそうでしょ~。(って、見た目は芋の天ぷらですが・・・笑)



醤油につけて頂きます。食感は、レンコンと芋の中間といった感じです。あるいは山芋からヌルヌルをとった感じ。味は甘いんです。このヤーコン、デンプンの代わりにオリゴ糖を根にため込んでいるらしいです。マイナー野菜なので、手に入りにくいかもしれませんが、もし見かけたら、天ぷらにしてみてください!!おいしいですよ~
Posted at 2012/12/04 21:44:29 | コメント(9) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2012年12月03日 イイね!

[久々のITネタ] intelはいってる~

インテルから面白そうなベアボーンが発売されました。(ベアボーンとは、コンピュータの半完成品の事で、大抵メモリやディスクドラブがついていない状態で売られている物の事です。)

[参考記事1]
[参考記事2]

小型のPCを探していたので早速、注文してみました。



メモリは16GB×2。ディスクは、mSATAのコネクタしかないので、SSDしか選択肢がありません。あまり大きい必要はないので128GBのを買いました。あとケーブル類はディスプレイはHDMIコネクタしかないのでDVI-Dへの変換ケーブルと、ACアダプタは付属してくるものの、その先のコンセントからACアダプタまでのコードが付いてこないので、これも購入します。3Pミッキー型コネクタなので注意が必要です。

さて、開封の儀です。動画で撮りましたので、スピーカー音量を最大にしてお楽しみください。



笑。なんですか、このギミックは。



中身はこんな感じ。VESAマウント(ディスプレイをディスプレイアームにつける用の共通規格)がついてくるので、ディスプレイの後ろに取り付けたり、壁掛けにしたりできます。

後ろのコネクタ群。



割り切った作りなのが良いですね。

蓋をあけてみましょう。



小さい筐体ですがメモリもmSATAも刺しやすい所にあります。さっそくメモリとSSDを刺してみましょう。



これで、コンピュータになりました。起動してみます。



あっさりとBIOSが立ち上がります。そういえばintelのBIOS画面は初めて見た気がする。。

さて、ここで登場するのがこれ。



ミッキーマウス。かわいい顔をしていますが、これでもLinux OSが入っていて、これをPCに刺すだけでなんでもLinuxにしてしまう便利グッズです。OSはTiny CoreUNetbootinを使ってUSBメモリにLinuxをインストールしています。

というわけで、細かいことは置いといて、ミッキーの魔法で、あっという間にLinuxが立ち上がります。



とりあえず、お約束のみんカラ。



みんカラの英語版が表示されました。まぁ、このOSはデフォルトで日本語が表示できないので、ちょうど良いですが、ブログが英訳される訳じゃないのに、なんでみんカラは英語版なんて作っているんだ!?笑
Posted at 2012/12/03 12:54:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | グッズ・ガジェット | 日記

プロフィール

アバルトを選んだのは、自分が蠍座だからです・・・・ってヨメさんに言ったら、じゃ私にプジョー買ってって言われました。そこまではまだ良いんですけど、2011年。ラン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
2 3 4567 8
9 10 11 121314 15
16 17 1819202122
23 24 2526 272829
3031     

リンク・クリップ

GPSログ→地図画像変換ツール 
カテゴリ:オススメ
2011/08/13 00:05:41
 
インディアナポリス・モーター・スピードウェイへの行き方 
カテゴリ:『行き方』シリーズ
2010/12/28 16:22:55
 
ABARTH創業の地への行き方 
カテゴリ:『行き方』シリーズ
2010/12/28 13:47:28
 

愛車一覧

アバルト 695 (ハッチバック) ととブ (アバルト 695 (ハッチバック))
初めて自分で購入した車です。 元々アプリリア好きから、イタ車に進みました。今考えるとR ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
アバルト500ですが、fiat500と両方に登録している方も多いみたいですので、登録して ...
ホンダ N-ONE かかブ (ホンダ N-ONE)
11万キロ乗ったekワゴンからの乗り換え~。
オランダその他 その他 Bugaboo Cameleon (オランダその他 その他)
ベビーカーです。前にドイツで見かけて、それ以来、頭のアンテナにずーっと引っかかっていまし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation