さてさて、隠岐編のつづきです。
西ノ島でフェリーの時間まで観光していたのですが、最後に訪れた焼火神社には感動しました。ちなみに「たくひじんじゃ」と読みます。
神社は焼火山の八合目に位置していますので、雨の山道を登ります。
最初から道がちょっとヤヴァめ。霧が立ち込めていて、昼なのに肝試しの様相です。
天国への階段。
登って行ったら・・・・・
ん?これが焼火神社??打ち捨てられ感がハンパない。賽銭箱もあるけど、寛永通宝が入っていそうな佇まいです。さすがにパンフレットに載っている神社と違いすぎる。
態々上った『天国への階段』を降りて別の道を探ります。
と、急に石垣が出現。これは凄い。
先が霞んでいて、ロールプレイングゲームでもやっている気になります。
うーん、RPGなら、この先に何かあるに違いない。
でもRPGならこの狛犬はきっとパーティーを襲ってくるね。笑
そして、ついに!!!
これが焼火神社です!!本殿と拝殿は国の重要文化財だとか。
本殿が岩壁に埋もれているのがチャームポイントです。
はっきり言って交通の便は最悪ですが、山を登ったかいがありました。この建物にはなかなか感動します。
お参りをしたら霧が晴れてきました。
石垣の上は社務所でした。wikipediaによると神楽場になっているんだとか。お祭りはさぞ盛大なんでしょうね。
霧が晴れると、中々の眺望。天気の良い日に来たらすごいんだろうなぁと。
さて、そうこうしている内にフェリーの時間になりまして、一路、本土側の七類港を目指します。
ここからは、バス。行きは松江から来ましたが、帰りは米子へ戻ります。
ここで晩御飯。行きに米子で乗り換え待ちに駅前をうろついていたら見つけたカレー屋に行ってみました。
「当たり前田カレー」。笑
究極のカレーと至高のカレーと魅惑のカレーから選びます。私は至高のカレーで。
トッピングは大山どりのから揚げにしました。
で、出て来たのがコレ。
ルーは柔らか目ですが、量がタップリ入っています。ルーがあまるくらい入っているのは良いですね。良いお店を見つけました。味も悪くないです。
今回の出張は、初めての隠岐を満喫しただけでなく、米子の美味しいカレー屋も見つけられました。
Posted at 2014/05/29 10:21:15 | |
トラックバック(0) |
旅行記・出張記・お出かけ | 日記