• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

41524の愛車 [三菱 デリカD:5]

整備手帳

作業日:2023年1月8日

ステアリングスイッチ無反応修理

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
年末年始の帰省でしばらくぶりに音声認識を使おうボタンを押したところ、うんともすんとも言わず…。
いつのまにか、音声認識のボタンが反応しなくなっていたのでした。

試しにスイッチの後ろ部分を軽く叩いてみたら、一瞬だけ反応したけれどすぐダメに…。
叩くと一時的にでも直る場合は、経年劣化による半田割れの可能性が高いです。

スイッチユニットを分解して、再半田と端子清掃をしてみることにしました。

エアバッグを外すので、バッテリーのマイナスを外して10分放置。

その間に工具や半田ごてに通電して温めて置いたり等、色々準備しておきます。
2
まずはハンドル脇左右のトルクスを外します。

サイズはT30。
3
次にエアバッグユニットを外します。

ホーンパネルの四角を一か所ずつ、少し力を入れて手前に引けば外れます。
4
写真中央の黄色いコネクタと、赤丸内の黒コネクタを外します。
5
黄色のエアバックコネクタは…
6
この部分を下にずらした状態で外します。
7
黒のアースコネクタは、赤丸部分を押し下げると外れます。
8
音声認識のスイッチユニットを外すには、まず左右赤丸内のネジを外します。

次に中央の赤丸内コネクタのロックを外しつつ、スイッチユニットを下に引いて外します。
コネクタの余長が無いので、この方が外しやすいです。
9
スイッチユニットが外れたので、早速分解。

赤丸内にツメが3か所あるので、マイナスドライバー等で外します。

ユニット下側もツメで固定されいるけれど、この写真でいうと上側を手前に引くとパカッと外れます。
10
スイッチユニット内はこんな感じになっているので、中の部品を取り出します。
11
まずは一番怪しいと思われるこの赤丸部分。

半田割れと思われるので再半田します。
12
念のため、赤丸内12か所の端子を接点復活剤を染み込ませた綿棒で清掃しました。
13
基板後ろの端子にも接点復活剤を噴霧。

あとは逆の手順で組み上げて完成です。

動作確認、現象が治まったことを確認して完了。
手持ちの部材で修理できて、費用も掛からなかったので満足です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

オイル交換

難易度:

パンク再修理

難易度:

ワイパー & ウィンカーレバー デッドニング

難易度:

オイル交換2024.06.22 128,802km

難易度:

ステアリング異音 部品交換

難易度: ★★★

チッピングブラックを増やそう。

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #SV400/S SV400S ケンツプロファイアマフラー良音計画⑱ https://minkara.carview.co.jp/userid/539362/car/2702371/7827528/note.aspx
何シテル?   06/09 21:52
車歴 コロナGT-TR、FC3S、GC8インプレッサ、そしてランエボからアウトランダー、そしてデリカD:5と3車連続で三菱車となりました。 単車は11年...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヘッドライト インナー塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 12:26:12
ブラックアウト化 殻割りに挑戦! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/23 10:00:00
SV400S ギアの入りが悪いのでクラッチ修理④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/16 07:56:27

愛車一覧

三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
整備手帳をご参考に少しずつ手を加えております。 グリルは標準に戻しました。
スズキ SV400/S スズキ SV400/S
15年の空白から再デビュー。 まわりからは今更400なんて…と言われつつ、契約してしまっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation