• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おっは~のブログ一覧

2020年02月12日 イイね!

もてぎ

というわけで、今年の全日本ジムカーナ開幕まで1か月半となりましたよ

今年の開幕戦は3月末のもてぎ南となります

主催のシェイクダウンさんのページに申し込み書類がアップされましたよ

https://www.shakedown.info/2020al-japangymkhana-1/


今年は従来の紙に記入し郵送のほか、WEBからの直接申し込みもできるようなので、
だいぶ手間は少なくて済みますね

※そちらは2/18に申し込みフォームがアップされるそうなので、もうしばらくお待ちください


県戦もWEB申し込みができるともう少しハードルも下がるのに… 

なんて思いますが、どうでしょう??
※さいぐんはすでに導入されてますが


まぁ、県戦は申し込みフォーマットがもっと単純でいいと思うんですけどね
どうせ(語弊がありそうですが)B車ですし

ちゃん戦からはちゃんとした(?)書式でいいと思いますけど

※めんどいので、簡素で良いならそれに越したことはないですが




あ、地区戦第2戦の申し込みは来週17日までです
まだの方はお早めに!

また、前日土曜日の練習会は地区戦に付随する前日練ではなく、
地区戦参加者向けのもてぎスポデーとして開催されますので、
申し込みはスポデー申し込みから行ってください

https://www.shakedown.info/spoday/

って書いてありますので、よろしくお願いします




さて、トチイバの日程ページはいつ更新されるのかしら(笑)
※もてぎ開催はもてぎのページでわかるけど、トチイバはフェス2回?
Posted at 2020/02/12 20:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2019年11月23日 イイね!

バトルジムカーナ参加してきました! けど…

バトルジムカーナ参加してきました! けど…というわけで、E2MCバトルジムカーナの最終戦に参加してきました

珍しく当日更新(笑)

まぁ、あえて当日に上げたのには理由もあるんですけどね


今回のお題は上の

で、いつものルール解説

つくばジムカーナ場を縦2つに区切って、上のコースを2面つくります



2台をスタートラインに並べ、シグナルスタートよーい、どん
先にゴールした方が勝ち という大会

同着の場合は走行コースを左右入れ替えて再戦
決着がつくまでつづけるサドンデス方式
というのをエンジン出力でクラス分けして、トーナメントで順位を決める

パイロン移動、フライングスタートはゴール後5秒カウント
ペナルティ側が先にゴールした場合に、カウントし、相手がカウント以内にゴールしたら相手の勝ち
ミスコース、中央・両サイドの規制パイロンへの接触はその場で失格
といった感じです

で、ちょっと今回、オフィシャル側のバタバタで上手く行ってないとこがありまして、なんか気持ちよく走れなかった
っていうのがあっちで呟いてた納得いかない なんですけどね

あ、一応リザルトに対する不満はありません
どういういきさつだったかは置いといて、冷静さを失ってミスコースになったのは私のミスですからね


というわけでそのいきさつです

一回戦 BRZさん
リードしたまま最終の270度
パイロンのミミを踏むorz
(自覚アリ)
相手をリードしていたものの、4秒程度だったので、BRZさんの勝利

勝てたなー なんて言いながら敗者復活戦へ
※クラス台数が5台以上の場合は1回戦のみ敗者復活がある 今回は8台

敗者復活第1回戦 NCろどさん
ほぼイーブンのまま最終セクション

ターンもあまり外さずに回り、先にゴール
(と思っていた
※ホントは同着でサドンデスだったらしい

が、コース誘導オフィシャルさんは普通に待機場所へ案内
※サドンデス時はそのままコース上に残り、コースを左右入れ替える案内をする

NCろどさんは自分(NC)が負けたと思い、車をパドックに戻していた

敗者復活2回戦のために(と誤認したまま)待機場所へ

待機場所のオフィシャルさんと
次はコレ(敗者復活の第2試合)の勝ったほうですねー
なんてお話していたのですが
※このオフィシャルさんも私の勝ちだと思っていた

第2試合はDC2さんが勝ち上がり

次はDC2さんかー なんて思いながら
誘導オフィシャルさんに、どっちのコースでもいいですよーと促されて、敗者復活1回戦と同じ側を選択
※サドンデスなのだから本当は違う側に案内しなくてはいけない

なかなかDC2さんがコースインしない

(このときはオフィシャルさんがNCさんを呼びに行っていたらしく、そこでサドンデスを告げられたそうです)

なぜかコースインするNCさん

混乱したままスタートランプ点灯

あれ?なんで?と思ったまま走り出したので、エアコン(曇り止め)入れたまま
気付いてレバーを操作したけど、温度側のレバーを左に動かしただけだったようで(外周戻り)バタバタしながらエアコンもオフ(外周のラップしてる区間)
※私のクルマはマニュアルエアコンなので、拾い画像ですが、こんな感じ

右側のレバーを左にするとエアコンオフ

右奥に入るところでブレーキツッコミすぎてドアンダーから折り返したところで黒旗ミスコース

右奥をパイロン2本巻きを回らなかったらしい…

戻ってきて、対戦おかしくないか?と進行のオフィシャルさんに聞いて、初めてサドンデス戦だったと知る…

コース入れ替えてないと指摘したら、あぁ、って…

本コース側のバイクもうるさかったし、ドライバーも雨だから窓閉めきっちゃうし、情報は何も入りません

少なくとも走り始める前にサドンデスと伝えてもらえれば(時間はあった)コース入れ替えてないのも伝えられたし、気持ち的にもここまで動揺しないで走れたのになー

なんて思ったりするわけです


まぁ、バトルジムカーナはメンタルスポーツだね(爆
Posted at 2019/11/23 19:40:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2019年11月05日 イイね!

JAFCUPジムカーナ ギャラリーの皆様へ

JAFCUPジムカーナ ギャラリーの皆様へブログサボりすぎ申し訳ないっす

とりあえず落ち着いたら書いときます(笑)

で、本題

今週末のJAFCUPジムカーナ ギャラリーに来られる皆様へ

Zummy Racingさまに詳しいご案内があります
ご確認下さいマセマセ

https://www.zummyracing.jp/archives/information/3993

あれ?スマホからはリンク貼れるかな?
Posted at 2019/11/05 20:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ
2019年08月04日 イイね!

たまには走らないとね…

というわけで、灼熱のもてぎマルチコースに行ってきました

めずらしくエントラントで(笑)

最近はオフィシャルばかりで、親分からも、
「おめぇのシビックはまだ走ってんのけ?」
なんて言われる始末(笑)

まぁ事実として大抵の会場はZで行くことの方が多いんですからね

とまぁ、そんなこんなで、たまには走らないとね~と、
もてぎジムカーナ第3戦に参加してきました

前日土曜

先日交換したドラシャが調子悪そうなので、
中古シャフトを入手し再度強化品くみくみ
で、再び交換

暑すぎて作業を分けながらZに避難したり、部屋に戻ってシャワー浴びたり、
塩タブレット食べたり飲み物飲んだりしながらのんびり作業

10時ちょっと回ったくらいで、作業完全中断(あづぃ


ふと思い立って、オートバックスにお買い物

今度のコレはどうでしょう?

フィットのアレは明るすぎたので…

盆休みに試してみます


その他ホームセンター行ってみたり、お買い物うろうろ

日も傾いたころに帰宅→ドラシャ組み付け


外したらアウターが脱臼してました(汗


ドラシャ交換と、暑すぎなければMTオイル交換もするつもりでしたが、
熱気で作業する気力ゼロ

ドラシャだけで早々に作業切り上げましたとさ


で、当日

お題は

いつも通り縮尺詐欺(爆)はあるけど、コース自体は覚えやすいコース
久しぶりのジムカーナ走行にはありがたい(笑)

オフィシャル陣からは「(オフィシャル集合に対して)集合遅いぞー」とか「今日は○ポストねー」とかいぢられる(笑)
エントラントからは「あれ?走るの?」とか「今日はどこポスト?」とかいぢられる(笑)

そんなこんなで?慣熟走行

いつ以来のマルチ走行だろう…
まる1年くらい走ってない??

マルチのグリップ感とか完全に頭にない(爆
たぶんグリップをかなり余らせてる

サイドの効きがイマイチなうえに、ドラシャ恐怖症でアクセル踏めずターンボロボロ

本番1本目
そこそこ踏んで行けたような気がするけど、妙な違和感
…エア圧高くね?
モチロンある程度のおいしい範囲はあるとおもいますが、
転がし時とアタック時で0.5kくらいは変えてるので、
ステアフィールとかだいぶ違うと思う
高速コーナーの粘りとか


後走のインテさんからコンマ8秒遅れで2本目へ

エア圧もいつものだいたい良い感じに合わせ、
サイドブレーキのリセットはしなかったけど、まぁ大丈夫でしょ(慢心

外周はイケイケ(でもコーナーのブレーキで落としすぎてると思う
テクニカルセクションもちょっと落としすぎ感はある

最終のターンセクション
サイドの効きイマイチ
リアパッド買い直すかー

相変わらずステア切り込んでアクセル開けられない(ドラシャ折り恐怖症)ので、
ズルズルめのモッサイターンでゴール

でも2秒もあがっちゃったorz

ベスト更新なるも、インテさんも1.5
秒あげ、結果0.14秒差で敗北


うーん、勝てた試合だったなー

とりあえずリアのパッド外して掃除するのと、
ドラシャのスペアをちゃんと用意する
あと、オイル交換ちゃんとやって次回臨みたいと思います



まぁ、本気で暑いときはジムカーナなんてやるもんじゃないね(爆

Posted at 2019/08/12 19:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2019年02月14日 イイね!

2/10 スポデーのお手伝いに行ってきたよ

2/10 スポデーのお手伝いに行ってきたよというわけで(?)

極寒のアイスリンクもてぎ南コースで行われた
今年1発目のスポデーのオフィシャルに逝ってきました

参加されたみなさんお疲れ様でした

情報によると一部無事にたどり着けなかった方もいたとか(汗


前日夕方からの雪で、あまり積もらなかったもののバリバリの凍結路

朝はオフィシャル7時集合!ということでいつもは45分のところ+20分の余裕を見て5時50分ころ出発

案の定アチコチ凍結路



スタッドレスはもちろん履いてるけど、
安全優先で細道は通らないように…

一応集合時刻ピッタリで到着したものの、

コレ走れるの???



ちなみにこの時点でエントラント3台 うち1台はA052で来場とか
いろんな意味で大丈夫っすか??

まぁ、溶け始める前に到着できた方が安全かもしれないですけどね


日が出始めたら、割と日差しは強くて、
意外とあっさり氷は解けてくれました



そんなこんなでアイスリンクが走れるようになったのが10時半

ポスト割り振りで、てっきりパイロン要員かと思ったら
スターターに任命されまして…

ドキドキの(?)初スターターです

と言っても練習会ですし、跳んだり、カウントしたりする必要もないので

私が今まで受けたフツーのスタート

一部タイミング狂わされるスタートもあったので、
それにはならないように気を付けた …つもりです

ココ直せ っていう意見いただけましたら幸いでございます

痩せろDB!っていうのはすぐには難しいので(笑)
検討だけさせていただきます(爆)

パイロン修正のタイミングでスタートを待ってもらうことはあったけど、
修正が間に合わなくて再出走が無かったのは良かったです

午後3時を回ったころから、急に風が冷たくなったので、
動いてないとしゃぶいぃ~でした


今回はスポデーで練習会なので、問題ないのですが、
公式戦を想定されているみなさんは、
「外周白線の外は公認コース外」で「脱輪扱い」になりますので、
本番ではお気を付けくださいマセマセ
Posted at 2019/02/14 22:15:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ

プロフィール

「@じゃこうねこ 直接連絡すればだいたい大丈夫ですよー」
何シテル?   05/29 13:31
クルマ・バイクが好きで、自分で走るのも、レースを見るのもいじるのも好きです。 ちょいスピード狂+めちゃビビリ 転勤族のため不定期に住所が変わりますT...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

JMRC栃木フェスティバル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/17 07:00:09
オートテスト in ICC 夏の陣 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/09/04 20:38:53
純正タイヤのロードインデックス数値以上のタイヤでないと陸運の車検に通らないのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/13 18:52:21

愛車一覧

ホンダ シビック あおしび号 (元しびっクロ号) (ホンダ シビック)
2011.10月に社内掲示板に 『EG6手放します』の書き込みがありました 希望価格は5 ...
ホンダ ライフ 都市迷彩号 (ホンダ ライフ)
22年の12月に契約 23年1月納車 年式相応のヤレ具合だけどガワは割とキレイ 車体 ...
ホンダ CBF125R しびえふちゃん(仮) (ホンダ CBF125R)
通勤用に購入検討 中華ホンダ製らしい LEDヘッドライト デジタルメーター フロント ...
ホンダ Z ぜっとん(仮) (ホンダ Z)
ご縁があり、譲っていただいたクルマ シビックを普段使いしなくて済むようにと セカンドの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation