
毎日の通勤時にカーステをつけていますが、朝は1日の天気や地元の道路情報等でAMラジオ、帰りの夕方はFMラジオかCDを聴いています。
写真のリアスピーカーですが、パオの場合はリアと言ってもリアシート横の内張りにあります。
サイドスピーカーっぽいです。
ここのリアスピーカーもパオを購入してすぐ交換しました。
元々、純正品が付いていましたが、経年劣化で音割れがひどかった・・・
よく覚えていないのですが、たぶんクラリオン・カロッツェリア・ケンウッドのどれかを買って装着したと思います。
以前、カーナビを装着していたことから案内音声がよく聞こえるようにとダッシュボードにもスピーカーを装着しました。
これで音自体は十分聞こえているのですが、どーも臨場感がない。

一般的にリアにはスピーカーボードがあるので、そこにリアスピーカーを装着しますがパオにはありません。
デザインを優先しているせいか、その代わりに脱着可能なトノカバーがあります。
オフ会に参加した時、いい音で好きな曲が聴きたいとのことでトノカバーを取払っいスピーカーボードを自作されている方もおられました。
これはこれでいい味を出しているトノカバーですが、じゃーリアからの音はどうするか?
このことを友達と話していたら、中古車の紹介写真からとても参考になりそうな画像を見つけてくれました。

コレです!
今までこの発想は全くありませんでした。
これならスピーカーボードのように真後ろじゃなくてもいい音で聴けそうです。
内張りの形状を考えて、スピーカーの幅と奥行きを小さいタイプにするとシートやタイヤハウスに干渉しないだろうし、高さが低くて薄いタイプにしたらリアシートを倒してフルフラットにする場合でも干渉もせず意外と違和感がないかも。
パオの場合、車が車だけに「コレはコレでアリよね。」って感じになりそうですw
内張りとスピーカーの形状や向きによるものかもしれませんが、個人的にはKENWOODの文字が後ろ側の方がカッコいいような気もします。
もし、コレを実際に装着するとなると私が大好きなポン付けは絶対無理。
楕円形のスピーカーカバーを外して内張りの中にある純正スピーカーステーを加工したのかな?
純正スピーカーステーに穴を開けてスピーカー付属の固定のボルトの間隔に合わせたか、ボルトの間隔に合わせてステーを増やしたか?
でも、このやり方だと内張りがあるので、スピーカー側の付属ボルトに付いているナットが閉められないため固定できない。
スピーカー側からボルト(ネジ)をしめつけることが出来るタイプだったら純正スピーカーステーの加工で可能かも。
それとも、純正スピーカーステーは取払いスピーカー付属ボルトの間隔(2本)は楕円形のスピーカーカバーの大きさ内で収まりそうなので、内張りの裏で補強して直接ネジ留めかな?
う~ん悩む。
これ、簡単そうに見えてけっこう大変かもw
Posted at 2016/02/19 17:34:16 | |
トラックバック(0) |
パオ | クルマ